あれから半年・・・長かった・・・。
春旅行から半年経った今回で春の四国一周最終話となります!
動画の最終幕ははすでに投稿済みですのでそちらもご覧ください。
4月24日深夜、四国から戻り京都までたどり着き就寝。
翌朝・・・咳と痰に加えて黄色い鼻水が・・・・。
完全に風邪を引いてしまったのです。
幸い熱はそれほどですが関節の痛みも出てきて、大事をとってこの日は休養にあてる。
しかし思うように体調は回復せずに結局2日間寝込む。
そして4月27日の夜、多少回復してきたので少し無理して帰路についたのです。
がっ!
友人であるダジャレおじさんが広島から北海道に来られるという約束があるために、
5月2日までに北海道に戻らないといけないという制限時間。
ゆったりしている時間はありません。
どうやって帰ろうかと悩んだわけですが
敦賀か舞鶴からフェリーに乗って北海道直行が一番早かったわけですが
ゴールデンウィークで混むと思ったわけですが
ま、陸路で行けるところまで行ってみよ!
という帰路についた動画18幕がこちら
前日、ちきん館の母娘さんに教えて頂いた観光スポットがあるんです。
それが柏島、高知県の中で最も遠くて時間がかかる場所の1つなんですって。(※離島を除く)
娘さん『柏島行ったらいいんじゃない?海が綺麗でダイバーがいっぱいいるよ。』
お母さん『あー柏島はすごく綺麗だね!行ったことないけど。』
僕『行ったことないんかぃ!』
※初対面の方に思いっきりツッコミを入れていますが事実そのままの再現です。
四国旅行5日目の4月22日は柏島から観光スタート!
四国滞在の残り時間もわずかしかないのでこの日はハードデイです、フォー。
↓四国7日目・動画第16幕
高知では遊具で遊んでいる不審な大人が出没するらしいんですよ~。
滑り台滑ったり雲梯やったり。
いやいやそれは別にいいでしょ!
大人でも忘れるな遊び心でしょうよ!!
そんな遊び心をもった珍スポットが高知市にもあるのです。
四国を回り始めて4日目・・・あんなかっこいい人なかなかいませんよ!
高知県香南市で強く心に残る出会いが待っていたのです。
と、その前に・・・?
こ・・・こいつ・・・・立つぞ!!
さっきまでただの橋だったのに巨大な壁になるなんて!
というのが香南市夜須にある可動橋です。
今回はハートフルストーリーですよ。
↓動画・第13幕「高知のお接待は突然に」
ご覧いただけましたか?動画第12幕。
クッキングに言葉はいらねぇ!とは思いますが一応解説していきましょう。
4月19日の後編となります。
高知で優雅な昼下がりを過ごしませんか?
そんな誰かからのお誘いでやってきたのはモネの庭!
睡蓮でおなじみのあの画家のモネです。
未だ徳島のまま四国一周3日目となってしまいました。
闇深い雲南の森を抜けてたどり着いた道の駅・日和佐に朝日が登る。
こちらは足湯を標準装備でございますのでゆったりとおくつろぎ頂けます。
しかしまだオープン前の準備中。
四国一周2日目です。
おとなしく寝たはずなのになぜ朝寝坊したんだ!?
それは一夜を明かしたネットカフェで進撃の巨人とかゴールデンカムイなどを読みすぎたせいです。
慌てて出発して、セブンイレブンでコーヒーブレイクしている時にはっと気がつく。
外付けHDDをネットカフェに忘れてきた!!
急いで戻ってHDDは無事にできたので助かりました。
もし気づいたのが夜だったら高知県(予定)にいたので大変でしたよこれ。
↓今回のブログの動画はこちら↓
お待たせいたしました、みなさんが四国を渇望する声はしっかりと届いておりましたよ。
私も四国一周を謳いながら四国に入るまでに時間を要したことを心苦しく思っていたのです。
それでは徳島県鳴門市から四国一周のスタート!
と、その前に。
四国編のブログは動画の解説・補足という形になります。
動画には収めきれない時系列、経緯、お店や観光地の情報などはブログに掲載。
なので動画と重複する内容はブログでは割愛したり、写真も今までより少なめとなっております。
わかりやすいようにブログ内にも動画は載せますので1度ご覧になってからブログへという流れをおすすめしまする。
まずは初日の様子を動画でご覧ください。
淡路島はそもそも阿波路島なわけで・・・阿波、つまりは徳島はすぐ目の前なのです。
長かったこの旅にもようやくゴールが。
いややっとスタートですけどね。
いい加減スタート地点に着けよと思われているのはわかっています!
でも少しだけ淡路島で寄り道したい。
そんな思春期の難しさを抱えながらやってきたのは北淡震災記念公園。
時はきた、それだけだ。
四国一周と言いながら長~い前振りでした。
ついについに本州を抜け出して四国入りです。
前日の火祭りから夜遊びの流れの影響でこの日は遅い寝起き。
銭湯でひとっ風呂浴び、大津市のマンホールカードをゲットしてから滋賀県を出発です。
進路は「滋賀➙京都➙大阪➙兵庫➙淡路島」からの四国入りです。
国道1号線を京都から大阪に向けて走っていると「じっぽさん」が遊びに来てくれるという連絡が。
急遽じっぽさんと一緒にお食事タイム!in 四條畷イオン。
四條畷イオンはバカでかい・・・駐車場がバカバカでかい。
駐車場で迷子になりますよこれ。
越前大野城の陥落に成功した僕たちが次に向かった先はお隣勝山市で恐竜退治だったのです。
と、その前に!
福井県で有名なお寺と言えば?・・・永平寺ですね。
その永平寺よりもいい所があるという情報を元にやってきたのが平泉寺白山神社。
それ以外の下調べはせずに来たのでどんな所か全然知らずの訪問でした。
なるほど、これはなかなかの空気感。
別名「北陸の苔寺」とか呼ばれているらしいですよ?
俺なんて昨日3時間しか寝てないし~!
睡眠不足自慢から始まる4月10日朝6時、そんなものは夜遅くまで遊んでいる人が悪いのです。
長らく病床に伏せる妹が
「お城の下に広がる雲海が朝日とともに晴れていく光景が見られたら、退院できる気がする」
なんて言うもんですから早起きして向かう先は福井県の越前大野城。
越前大野城は別名・天空の城とも呼ばれたりする山城です。
天空の城って簡単に言いすぎな気もしますけれど。
石川県のB級スポット、いや魔巣と言ってもいいであろうハニベ巌窟院より奇跡の生還を果たした我々一行。
次に向かう先は・・・・
普通に石川県の人気スポット山中温泉であった。
火牛(かぎゅう)という幻のブランド牛をご存知ですか?
その歴史は遡ること約800年、西暦1183年。
源義仲軍と平維盛軍が倶利伽羅峠にて繰り広げた源平合戦が舞台です。
この合戦において源氏軍は深夜に数百頭の牛の角に松明をくくりつけて平家軍の中に突進させます。
混乱した平家軍は倶利伽羅峠の谷底に転落する兵士が続出し壊滅した。
その時に生き別れた火牛、当番組のスタッフが一生懸命探しました。
そしてついに我々・・・発見しました。
それではご登場いただきましょう、火牛さんです!
みなさんこんにちは、第64回全日本チンドンコンクール in 富山のお時間です。
「in 富山」と書きましたが毎年富山で開催なので常に「in 富山」です。
前回、富山ギャルズに紛れて並んで食したクレープブリュレ。
そのお店からすぐ近くにある富山のアーケード商店街がこの日のチンドン会場となります。
・チンドン開始まで15分くらい時間の余裕がある。
・クレープブリュレのあとで口の中が甘い
・雨天の影響で肌寒く体が冷え気味
以上3点から導き出される答えは・・・!?
「温かいコーヒーを飲もう」
ご当地の名物とされるものは実際に現地の人はそんなに食べない。という説があります。
確かに僕は北海道人ですがカニをそんなに食べませんし、ジンギスカンもそんなに食べに行きません。
白い恋人は数年に一度しか食べません。
では富山では・・・?
寝すぎたーーーーー!!
昨夜は遅くまでハードでしたね♡
深夜に移動して糸魚川市のマリンドーム能生までやってきて就寝。
そして昼過ぎに起床した4月7日でした。
雨は弱めながらも風がかなり強い!
寝ている時も風で車がかなり揺れて数回目を覚ますくらい。
どうせ寝すぎたしこの日は開き直って天候が少し落ち着くまで様子見を決意。
雑務を車内でこなして、気がつけばもうこんな時間!!
そして急に急がねば行けない理由ができてしまいました!
しかしまだ食事していなかったので急いで道の駅を物色しましょう。
2018年春の旅行動画 is coming soon!
現在絶賛制作中である動画ですが無駄なところに時間をかけすぎまして・・・
動画とブログを同時に公開していこうかと思っていたのですが動画制作が追いついてこない!!
仕方がないのでとりあえずブログだけでも公開していってお茶を濁そう大作戦。
時はさかのぼること2018年4月5日。
ここはどこでしょう?