毎年言っているセリフです「早いもので今年ももう終わりですね」
2018年も例に漏れずにその通りに。
みなさんの今年はどんな一年でしたか?
あれ?僕は・・・うっ、思い出せない。
こんな時こそ撮った写真を振り返ればいいんだ!
というわけで写真で振り返ろう2018の開幕です。
自分の振り見て我が振り直せ。
結論から申し上げましょう。
『一度は頂上まで行ってみるべきだ!』
全国の稲荷大社の総本宮である京都伏見稲荷大社。
千本鳥居でもおなじみですが実際に人が中をぐぐれる鳥居は860本程度らしい!
しかしそれ以外の鳥居も含めると1万基にもなるのだとか。
ちょっと伏見稲荷のてっぺんまで行ってくる!が今回のお話。
今までに4回ほど伏見稲荷には参拝していますが頂上までは未踏。
過去最高到達地点は4合目くらいにあたる熊鷹社です。
頂上への所要時間や注意点などは文末にまとめとして記載してあります。
少々長くなりますがお付き合いください。
八十八ヶ所霊場巡りと言えば?
ぱっと思いつくのは四国八十八ヶ所霊場のお遍路ですよね。
しかし京都にもお手軽に楽しめる八十八ヶ所めぐりが存在しているのをご存知ですか?
舞台は仁和寺の裏にある成就山、御室八十八ヶ所霊場めぐりです。
結構穴場だと思うんですよ。
北海道で有名な岬というと立地的な意味でも宗谷岬、納沙布岬、襟裳岬あたり?
でも景色という点では神威岬(かむい岬)と霧多布岬(きりたっぷ岬)もおすすめしたい!
(神威岬に行ってきたブログはこちら)
前回、浜中町で突如参加することになったルパン三世スタンプラリー。
予定外に霧多布まで足を伸ばすことになったついでに岬のほうも見てみます?
北海道には非常にルパン三世カラーの強い町があるのをご存知ですか?
それがルパン三世の作者モンキー・パンチ氏の出身地である浜中町。
さらにこの浜中町ではハーゲンダッツで使用している生クリームの約8割を生産しているのです。
札幌市で11月22日から始まった「さっぽろホワイトイルミネーション2018」
と合わせてさっぽろテレビ塔で「ホワイトイルミネーションレーザーナイト」というイベントが開催されているのをご存知ですか?
高さ90mの展望台の天井に飛び交う色鮮やかなレーザー光線。
ガラスに反射した「光線」がテレビ塔から見えるホワイトイルミネーションをさらに美しく彩ります。
光が魅せる最高に美しいさっぽろの夜を体感してください。
さっぽろホワイトイルミネーション2018-2019が11月22日から開幕しました。
開幕初日に見に行ってきたので少しレポートします。
大通会場 2018年11月22日(木)~12月25日(火)
駅前通会場 2018年11月22日(木)~2019年2月11日(月・祝)
南1条通会場 2018年11月22日(木)~2019年3月14日(木)
点灯時間/16:30~22:00(12月22日~25日は24:00まで)
札幌市北3条広場[アカプラ]会場 2018年11月22日(木)~2019年3月14日(木)
点灯時間/16:30~22:00(2月1日〜12日20:00〜24:00 2月13日以降17:00〜22:00)
札幌駅南口駅前広場会場 2018年11月22日(木)~2019年3月14日(木)
点灯時間/16:30~24:00(2月中旬以降は日没後点灯)
さっぽろテレビ塔ホワイトイルミネーションレーザーナイト(ブログ)
名産の生カキが1個90円から食べられるのです!しかも1年中!
釧路市から約50km、車で約1時間のところにある厚岸町(あっけし町)は牡蠣の名産地。
前日の釧路ラーメンフェスティバルの激闘を終えてやってきたこの日最初の目的地。
厚岸漁協直売店エーウロコです。
朝食はここで牡蠣といきましょう!
おそらく釧路近郊で一番の観光スポットであるのが釧路湿原。
釧路市の北側に広がる広大な湿地帯で、約4000年前までは海でしたが3000年前に水が引いてできた場所です。
カヌーで川下り、遊歩道散策、ノロッコ号列車、展望台など釧路湿原を楽しみ方は色々あります。
その中で一望するという点でおすすめなのが細岡展望台です。
毎年9月上旬に釧路市にて開催されているラーメンフェスティバルがあるんです。
このフェスの主な特徴は3つ!
・初日は深夜1時までやっている
・釧路市とその周辺のラーメンのフェスである
・麺の量が80g~120gと少なめで値段も少し抑えめ
そんなラーメンフェスがこちら
(参照:釧路ラーメン麺遊会公式ツイッター)
先に申し上げておきますが、これはおすすめスポットでした!
恋人同士にはバッチリ、家族にも良し、男友達2人だと・・・・。
まぁまぁ、そんなこと気にせずに行っても大丈夫ですよ?
場所は東京都稲城市にある「よみうりランド」です。
毎年秋~冬に開催されているのですが2018年は全エリアリニューアル。
600万球のLEDが使われているとのことで見応えたっぷりでした。
秋旅行中も含めた2018年9~10月の収集したマンホールカードの報告です。
今回集まったカードは全部で11枚と写真に入れ忘れた釧路市の計12枚!
あれから半年・・・長かった・・・。
春旅行から半年経った今回で春の四国一周最終話となります!
動画の最終幕ははすでに投稿済みですのでそちらもご覧ください。
快活CLUBの鍵付防音完全個室はハッキリ言っておすすめしたい!
これさえあれば旅行中の宿泊費を快適に安く抑えることもできる!
そんな熱意から筆を取っている僕です。
※快活CLUBからの回し者ではありません(むしろ回し者契約をしたい)
4月24日深夜、四国から戻り京都までたどり着き就寝。
翌朝・・・咳と痰に加えて黄色い鼻水が・・・・。
完全に風邪を引いてしまったのです。
幸い熱はそれほどですが関節の痛みも出てきて、大事をとってこの日は休養にあてる。
しかし思うように体調は回復せずに結局2日間寝込む。
そして4月27日の夜、多少回復してきたので少し無理して帰路についたのです。
がっ!
友人であるダジャレおじさんが広島から北海道に来られるという約束があるために、
5月2日までに北海道に戻らないといけないという制限時間。
ゆったりしている時間はありません。
どうやって帰ろうかと悩んだわけですが
敦賀か舞鶴からフェリーに乗って北海道直行が一番早かったわけですが
ゴールデンウィークで混むと思ったわけですが
ま、陸路で行けるところまで行ってみよ!
という帰路についた動画18幕がこちら
※9/28「8丁目・第4期出店の市町村」を追記
※9/21「8丁目・第3期出店の市町村」と「6丁目・いちごけずり」を追記
※9/21より開催時間が通常通りに戻りました(市内状況回復により)
今年も北海道1のグルメフェス、さっぽろオータムフェストの時期がやってきました!
という直前での震災、その影響で開催は見合わせに・・・。
しかし北海道民はへこたれていなかった!
節電やら物流の問題を乗り越え9月15日に開幕しました!
早速初日に行ってきたのでレポートします。
オータムフェスト2018
【開催期間】
2018年9月15日(土)~9月30日(日)
【時間】
9/21~9/30は10:00~20:30
平日/12:00~19:30 土日祝/10:00~20:30(震災で短縮)
【場所】
札幌市大通公園1丁目・4~8丁目・10~11丁目
【オータムフェスト公式サイト】
https://www.sapporo-autumnfest.jp/
【特別会場・オータムスイーツガーデン】
https://autumn-sweets-garden.com/
オータムスイーツガーデンの現地レポートはこちら
前日、ちきん館の母娘さんに教えて頂いた観光スポットがあるんです。
それが柏島、高知県の中で最も遠くて時間がかかる場所の1つなんですって。(※離島を除く)
娘さん『柏島行ったらいいんじゃない?海が綺麗でダイバーがいっぱいいるよ。』
お母さん『あー柏島はすごく綺麗だね!行ったことないけど。』
僕『行ったことないんかぃ!』
※初対面の方に思いっきりツッコミを入れていますが事実そのままの再現です。
四国旅行5日目の4月22日は柏島から観光スタート!
四国滞在の残り時間もわずかしかないのでこの日はハードデイです、フォー。
↓四国7日目・動画第16幕
※9/21 第2期出店を追記
2018年9月14日にさっぽろオータムフェストの特別会場「オータムスイーツガーデンさっぽろ2018」が開幕しました。
※オータムフェストは震災の影響で延期になり9月15日に開幕です。
開幕直後の14日11時過ぎ頃に行ってきたのでそのレポートをお届けします。
オータムスイーツガーデン2018
【開催期間】
2018年9月14日(金)~9月24日(月)
第1期:9/14~19 & 第2期:9/20~24
【時間】
11:00~18:00
【場所】
札幌市北3条広場(アカプラ):札幌市中央区北2条西4丁目〜北3条西4丁目
わかりやすく言うなら旧北海道庁前
【スイーツガーデン公式サイト】
https://autumn-sweets-garden.com/
【オータムフェスト公式サイト】
https://www.sapporo-autumnfest.jp/
オータムフェストの現地レポートはこちら
ついに禁断の扉の内側に足を踏み入れてしまうことに・・・。
9/1と9/2の2日間で釧路ラーメンフェスティバル(ら・フェスタ2018)が開催されます。
不戦の約定を結んでいた僕とラーメンですがずっと避け続けていても仕方がない。
ここを決戦の地とする!
2018年の遂行した7日間で8つのお祭りを巡る東北6県夏祭り弾丸ツアー。
そのツアーの夏祭り以外のイベントやグルメなどを番外編として動画にしましたよー。
今回のブログはその動画の詳細解説という内容となっております。
↓まずは夏祭りツアー番外編の動画をどうぞー。
久しぶりのマンホールカードブログです。
最近はマンホールカードを入手している余裕があまりなく・・・
ってペースダウンしていたら8月11日に第8弾が追加になっておりました!
しかも大量な76種類追加で全418種類に。
またしても先が遠く・・・。
まぁコンプリートするのが目的ではないので相変わらずぼちぼち集めていきます。
あくまで旅行のついでですしね!
さて今回は主に7~8月の九州・東北旅行で入手したカード全8枚!
夏祭りのスィーズンがやってきたぞぉーーーー。
が、すでに夏バテしている僕です。
今年は涼しいなーって思ってたら7月下旬から急に暑くなり出しまして・・・。
「こんな暑い時期は涼しい北海道で」なんて言ってみたい。
それくらい連日暑いですし、エアコンが家にないんだ!
どうせ暑いんだったら北海道から出て夏祭りに行ってやる!
って、暑くなる前から計画だけはしていたんですけどね。
タイトルにある通り今回の行き先は東北夏祭り。
過去にも何度か行っているので今回はやり方を変えてみよう。
その結果、一気に6県回ってみようという企画に行き着いてしまいました。
炎天下でハードなのは承知の上です。
僕の音信が消えたらそういうことだと思ってください。(九州に続いて2回目)
今回の旅行テーマは「いかに涼と睡眠を取るか」です。
高知では遊具で遊んでいる不審な大人が出没するらしいんですよ~。
滑り台滑ったり雲梯やったり。
いやいやそれは別にいいでしょ!
大人でも忘れるな遊び心でしょうよ!!
そんな遊び心をもった珍スポットが高知市にもあるのです。
四国を回り始めて4日目・・・あんなかっこいい人なかなかいませんよ!
高知県香南市で強く心に残る出会いが待っていたのです。
と、その前に・・・?
こ・・・こいつ・・・・立つぞ!!
さっきまでただの橋だったのに巨大な壁になるなんて!
というのが香南市夜須にある可動橋です。
今回はハートフルストーリーですよ。
↓動画・第13幕「高知のお接待は突然に」
ご覧いただけましたか?動画第12幕。
クッキングに言葉はいらねぇ!とは思いますが一応解説していきましょう。
4月19日の後編となります。
高知で優雅な昼下がりを過ごしませんか?
そんな誰かからのお誘いでやってきたのはモネの庭!
睡蓮でおなじみのあの画家のモネです。
未だ徳島のまま四国一周3日目となってしまいました。
闇深い雲南の森を抜けてたどり着いた道の駅・日和佐に朝日が登る。
こちらは足湯を標準装備でございますのでゆったりとおくつろぎ頂けます。
しかしまだオープン前の準備中。
「博多祇園山笠にきてよ」
「あーはい行きますよ」
適当返事で約束してしまったので守ってみることにしました。
これが真夏の灼熱九州への地獄路の第一歩でした。
しかも僕のお祭り観覧って体力使うんですよこれが。
今年の北海道の6月はかなり涼しい、むしろ寒いくらいだったので体がまだ夏仕様になっていない。
この体で九州の暑さに耐えきれるのが勝負です。
ブログの更新が途絶えたらそういうことだと思ってください。
四国一周2日目です。
おとなしく寝たはずなのになぜ朝寝坊したんだ!?
それは一夜を明かしたネットカフェで進撃の巨人とかゴールデンカムイなどを読みすぎたせいです。
慌てて出発して、セブンイレブンでコーヒーブレイクしている時にはっと気がつく。
外付けHDDをネットカフェに忘れてきた!!
急いで戻ってHDDは無事にできたので助かりました。
もし気づいたのが夜だったら高知県(予定)にいたので大変でしたよこれ。
↓今回のブログの動画はこちら↓
お待たせいたしました、みなさんが四国を渇望する声はしっかりと届いておりましたよ。
私も四国一周を謳いながら四国に入るまでに時間を要したことを心苦しく思っていたのです。
それでは徳島県鳴門市から四国一周のスタート!
と、その前に。
四国編のブログは動画の解説・補足という形になります。
動画には収めきれない時系列、経緯、お店や観光地の情報などはブログに掲載。
なので動画と重複する内容はブログでは割愛したり、写真も今までより少なめとなっております。
わかりやすいようにブログ内にも動画は載せますので1度ご覧になってからブログへという流れをおすすめしまする。
まずは初日の様子を動画でご覧ください。