Home
グルメ&観光情報
祭り&イベント情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
ブログ一覧
メール
Home
グルメ&観光情報
祭り&イベント情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
ブログ一覧
メール
kanko-ch.com
ブログ
カテゴリ:フード&グルメ
すべての記事を表示
2024年
· 2024/11/30
生姜ラーメン みづの|飲み干せる一杯が女性にも人気の老舗【北海道・旭川グルメ】
醤油ラーメンが盛んな北海道旭川市に『生姜のアクセントを効かせた一杯』が人気の老舗があります。「営業は昼の3時間のみ」というやや高い難易度をクリアした先には、旭川の主流とは少し異なる美味しさの一杯が待っていました。
続きを読む
2024年
· 2024/11/24
希少種!白花豆ソフトクリームは上品な甘さが特徴【北海道・北見グルメ】
白花豆という豆をご存知ですか?高級和菓子に使用される高級白餡の原材料となる高級菜豆で、なかなか希少な存在です。この白花豆をソフトクリームに練り込んでみたらどんな味になるのだろう? そんな全国各地の気になるソフトクリームを実食調査するソフトクリーム同好会のお時間がやってまいりました。
続きを読む
2024年
· 2024/09/20
うなぎパイファクトリー|あの銘菓をアイスクリームにブレンド【静岡・浜松グルメ】
静岡県で一番有名かもしれない銘菓「うなぎパイ」がソフトクリームになっている!?そんな情報を耳にしました。銘菓とソフトをどのように組み合わせているのか?同好会として気になる存在ではありませんか?...
続きを読む
2024年
· 2024/09/11
Cherry|ベルギーチョコ?謎めいたソフトクリーム新店を調査【北海道・札幌グルメ】
『近所に謎なソフトクリーム屋があるけど…』という情報が寄せられました。2024年6月に札幌市南区で開業したばかりの新店らしいのですが、『入店の一歩を踏み出す勇気がない』との話なのです。...
続きを読む
2024年
· 2024/09/05
UNICORN|口の中での軽さが際立つスッキリ系ソフトクリーム【北海道・札幌グルメ】
2023年4月に札幌市白石区の東札幌で新規オープン。さらに2024年5月には東区元町に2号店をオープン。そんな新進気鋭のソフトクリーム店「UNICORN」が今回の舞台です。 全国各地で実食したソフトクリームの中からオススメのもの、興味深いものをレポートにしているソフトクリーム同好会のお時間です。
続きを読む
2024年
· 2024/09/04
moca|甘さをぐっと抑えた仕上がり!春夏週末営業のレアなソフトクリーム店【北海道・札幌グルメ】
2022年に札幌市西区でオープンしたばかり。本業を別に抱えているため営業しているのは基本的に週末のみ。しかも秋口から春先までは休業。というレアなソフトクリーム専門店が気になって…。 全国各地で実食したソフトクリームの中からオススメのもの、興味深いものをレポートにしているソフトクリーム同好会のお時間です。
続きを読む
2024年
· 2024/07/12
うなぎの兼光|圧倒的コスパの一色うなぎ御三家【愛知・西尾グルメ】
全国生産量のうち20%を占める一色産うなぎ。その産地である愛知県西尾市で『流石』と言いたくなるお店を堪能してきました。
続きを読む
2024年
· 2024/06/15
日本で唯一!?青森漁連のほたてソフトクリームを再調査【青森グルメ】
初めて食べた時はかつてない衝撃を受けました。青森のご当地ソフトクリームとして採用された素材はまさかのホタテ。あの時感じたあの味は今でも健在なのだろうか?それを確かめたくてもう一度…。 全国各地で実食したソフトクリームの中からオススメのもの、興味深いものをレポートにしているソフトクリーム同好会のお時間です。
続きを読む
2024年
· 2024/06/14
栗の木テラス|香り抜群の新栗モンブランに衝撃を受ける【長野・小布施グルメ】
有名な栗の産地である長野県小布施で、初めてモンブランに衝撃を受けました。栗は洋菓子よりも和菓子派という方も、モンブランを好んで食べない方も、食べたら驚きの声が漏れるかもしれない。そんなお話です。
続きを読む
2024年
· 2024/06/12
米澤たいやき店|軽快な食感と香ばしさが超絶品の天然鯛焼き【鳥取・倉吉グルメ】
思わず「うんまっ…」と力強い声が出してしまった。たい焼き経験値が豊富というわけではないけれど、これほど美味しいたい焼きは他にないのではないかと思うほど。それほどまでに衝撃的に美味しいタイ焼きに出会ってしまったのです。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る