日本全国のお祭り&イベント情報一覧
全国のお祭り情報とは別に、北海道内で開催される『グルメフェス&イベント』に特化した情報一覧も作成しました。
観光客が集まるメジャーなイベントから地元民中心のマイナーなイベントまで、掲載数は200件以上!
北海道の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
芦別がんがん祭り | 3月中旬 | 芦別市 | 「がんがん鍋=味噌ベースの豚ホルモン鍋」を1杯200円で盛り上げよう |
くりやま老舗まつり | 4月中旬 | 栗山町 | 酒蔵まつり+きびだんご祭り+田舎まつり(郷土芸能など) |
北斗桜回廊 | 4月中下旬 | 北斗市 | 巨大しだれ桜のライトアップ、桜のトンネルライトアップなど |
定山渓温泉渓流鯉のぼり | 4月中旬~5月中旬 | 札幌市 | 桜の時期に大小400匹の鯉のぼり |
松前さくらまつり | 4月下旬~5月中旬 | 松前町 | 桜の名所100選の松前公園で約1万本桜と山車運行やパレード開催 |
狸二条酒まつり | ゴールデンウィーク | 札幌市 | 50種類を超えるお酒が集合。リーズナブルな有料試飲や北海道グルメあり |
たきのうえ芝桜まつり | 5月上旬〜6月上旬 | 滝上町 | 10万平方メートルの日本国内最大級の面積を誇る芝ざくら公園 |
ひがしもこと芝桜まつり | 5月初旬~6月上旬 | 大空町 | 10万平米の敷地でイベント多数 |
かみゆうべつチューリップフェア | 5月初旬~6月上旬 | 湧別町 | チューリップ公園 |
森町桜まつり | 5月上旬 | 森町 | 花火 |
しずない桜まつり | 5月上旬 | 新ひだか町 | 直線約7kmの桜並木。さくら名所100選。 |
おびひろ桜まつり | 5月上中旬 | 札幌市 | 緑ヶ丘公園で花見ジンギスカン |
別海町ジャンボホタテ祭り | 5月中旬 | 別海町 | ホタテ・ホッキなどの海産物グルメフェス |
シベチャリ武四郎まつり | 5月中旬 | 新ひだか町 | アイヌ系イベント |
あっけし桜・牡蠣まつり | 5月中旬 | 厚岸町 | 桜を見ながら海鮮炭火焼きバーベキュー。つかみ取りなどあり。 |
箱館五稜郭祭 | 5月中下旬 | 函館市 | 箱館戦争当時を模した衣装で市民が練り歩く1000人の維新行列。 |
たきがわ菜の花まつり | 5月中下旬 | 滝川市 | 丸加高原伝習館 |
さっぽろライラックまつり | 5月中下旬 | 札幌市 | 大通公園で各種イベント |
札幌ラーメンショー | 5月中下旬 | 札幌市 | 全国のラーメン店が入れ替え制で集まる |
春カニ合戦 | 5月中下旬 | 網走市 | カニが空を飛ぶカニまき、地元飲食店のグルメ屋台、カニの特価販売 |
恵山つつじまつり | 5月下旬 | 函館市 | |
くしろチューリップ&花フェア | 5月下旬 | 釧路市 | |
牡丹・芍薬まつり | 5月下旬~6月下旬 | 小樽市 | 旧青山別邸 |
北海道の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
YOSAKOIソーラン祭り | 6月上旬 | 札幌市 | よさこい祭りの鳴子と北海道民謡ソーラン節をミックス。踊り手3万人・観客200万人 |
とようらいちご豚肉まつり | 6月上旬 | 豊浦町 | 豊浦の特産品いちごと豚肉の特売と豚の丸焼き販売 |
白老牛肉まつり | 6月上旬 | 白老町 | 白老牛ハンバーグ、牛の丸焼き、バーベキュー |
南かやべひろめ舟まつり | 6月上旬 | 函館市 | ひろめ=昆布。船漕ぎ競争・フィナーレは花火と船の灯りが夜を彩る |
小樽稲荷神社例大祭 | 6月上中旬 | 小樽市 | 神輿・餅まき・神楽 |
北海道神宮例祭(札幌まつり) | 毎年6月14日~16日 | 札幌市 | 神輿行列・露店が多数 |
小樽水天宮例大祭 | 毎年6月14日~16日 | 小樽市 | 露店 |
八千代牧場まつり | 6月中旬 | 帯広市 | 牛肉の網焼き無料配布・牧草ロールころがし体験・乗馬体験など |
あつま田舎まつり | 6月中旬 | 厚真町 | 無料コンロで炭火ジンギスカンのほか屋台グルメなど。花火大会 |
まるせっぷ藤まつり | 6月中旬 | 遠軽町 | 総延長1kmにわたる「藤棚トンネル」 |
クリンソウまつり | 6月中旬 | 津別町 | |
銀座弁天まつり | 6月中旬 | 旭川市 | 露店 |
小樽龍宮神社例大祭 | 毎年6月20日~22日 | 小樽市 | 神輿渡御・空手演武・神楽奉納 |
支笏湖湖水まつり | 6月下旬 | 苫小牧市 | 花火大会 |
はぼろ甘えびまつり | 6月下旬 | 羽幌町 | 甘エビ料理の屋台村、甘エビの浜値販売 |
枝幸かにまつり | 7月初旬 | 枝幸町 | 毛ガニ販売、カニ飯、カニ汁、ホタテキャッチャー |
おしゃまんべ毛がにまつり | 7月初旬 | 長万部町 | 旬を迎えた毛がにの格安即売会・毛がにグルメ販売 |
岩内神社例大祭 | 毎年7月7日~9日 | 岩内町 | 大漁旗を靡かせた漁船による海上渡御の後に二基の御神輿が神社坂を一気に駆け上る |
北海ソーラン祭り | 7月上旬 | 余市町 | 露店・パレード・ソーラン節・フルーツ市・花火大会 |
クッチャロ湖湖水まつり | 7月上旬 | 浜頓別町 | 水上丸太渡りレースや湖上トレジャーハントなど。花火大会 |
厚岸夏まつり・港まつり | 7月上旬 | 厚岸町 | 神社主催のお祭り。獅子舞 |
八雲山車列車 | 7月上旬 | 八雲町 | 30台前後の山車が太鼓・お囃子・踊りなどと八雲町内を練り歩く、 |
白蛇姫まつり | 7月上旬 | 鹿追町 | 白蛇の化身が現れ、湖でオショロコマを得て飢えをしのいだというアイヌの伝説 |
江差かもめ島祭り | 7月上旬 | 江差町 | 高さ10mの巨岩に500kgのしめ縄をかける。パレードや花火大会も。 |
鏡沼しじみまつり | 7月上旬 | 天塩町 | シジミつかみ取り・しじみ汁・しじみ販売など |
士別ビートまつり | 7月上旬 | 士別市 | 砂糖PRのイベント。露店も多く立ち並び、限定スイーツの販売や、試食、菓子まき |
小樽住吉神社例大祭 | 毎年7月14日~16日 | 小樽市 | 約200の露店・神輿渡御・餅まき |
士別神社例大祭 | 毎年7月14日~16日 | 士別市 | |
京極しゃっこいまつり | 7月中旬 | 京極町 | かき氷早食い競争・氷の宝探し・流しソーメンなど。 |
清流千歳川あんどんまつり | 7月中旬 | 千歳市 | 扇形の噴水と小学生制作のあんどんをライトアップ |
あかびら火まつり | 7月中旬 | 赤平市 | 火文字焼き・火神輿・松明リレー・花火大会など |
えべつやきもの市 | 7月中旬 | 江別市 | 北海道最大の陶芸イベント |
北見ぼんちまつり | 7月中旬 | 北見市 | 200mの大綱をふんどし姿の若者が引き合う屯田大綱引・舞踊パレード・花火大会 |
なかふらのラベンダーまつり | 7月中旬 | 中富良野町 | 花火大会 |
北の酒まつり in きたひろしま | 7月中旬 | 北広島市 | 70を超える蔵元、約100銘柄の日本酒を楽しめる |
白石区ふるさとまつり | 7月中旬 | 札幌市 | 露店などが並ぶ地域のお祭り |
星降る里芦別健夏まつり(山笠) | 7月中下旬 | 芦別市 | 締め込み・水法被姿の男たちが約1トンもの山を舁いて街中を疾走する山笠祭り |
礼文島水産まつり | 7月中下旬 | 礼文町 | 島のうまいものが大集合 |
さっぽろ夏まつり | 7下旬~8月中旬 | 札幌市 | 大通り公園での大規模ビアガーデン・北海盆踊り |
那智美瑛火祭り | 毎年7月24日 | 美瑛町 | 白装束姿の勢子たちが重さ40kgもの燃えさかる大松明12本を担いで練り歩く |
北海へそ祭り | 毎年7月28日・29日 | 富良野市 | お腹に大きな顔を描き、掛け声と共に練り歩く |
むろらん港まつり | 7月下旬 | 室蘭市 | 市民踊り・室蘭ねりこみ・よさこいソーラン・花火大会・露店 |
もんべつ観光港まつり | 7月下旬 | 紋別市 | オホーツク樽神輿・よさこいソーランパレード・花火大会・露店 |
オロチョンの火祭り | 7月下旬 | 網走市 | 北方民族に由来するシャーマンが祈祷を行う謎深い祭り。 |
大沼湖水まつり | 7月下旬 | 七飯町 | 灯篭流し・縁日・大沼湖上の花火大会 |
しれとこ斜里ねぶた | 7月下旬 | 斜里町 | 大小12基の弘前ねぷた運行・大太鼓 |
おたる潮まつり | 7月下旬 | 小樽市 | 神輿パレードや潮ねりこみ・潮太鼓・花火大会 |
幌尻まつり | 7月下旬 | 平取町 | ヤマメつかみ取り・地場産品即売など |
千歳基地航空祭 | 7月下旬 | 千歳市 | 航空自衛隊・ブルーインパルスの展示飛行 |
じゃがいもフェスティバル | 7月下旬 | 小清水町 | じゃがいも収穫と町民祭を合体したような感じ。 |
かなやま湖湖水まつり | 7月下旬 | 南富良野町 | カヌー体験試乗会・700mの大ナイアガラの滝花火 |
永山屯田まつり | 7月下旬 | 旭川市 | 九尺太鼓・ねぷた型のあんどん |
層雲峡温泉峡谷火まつり | 7月下旬~8月中旬 | 上川町 | アイヌ伝統のフクロウ神事や火まつり太鼓ファイヤーダンスなど |
えべつ北海鳴子まつり | 7月下旬 | 江別市 | 踊りのお祭り |
しんとつかわふるさとまつり | 7月下旬 | 新十津川町 | 飲み放題ビアガーデンで花火大会など |
あばしりオホーツク夏まつり | 7月下旬 | 網走市 | 流氷おどり・牧草ロール引き大会・花火大会・露店 |
ふかがわ夏まつり | 7月下旬 | 深川市 | 盆踊り・スローフードフェスタ・しゃんしゃん傘踊り・花火大会 |
サマースカイフェスタ | 7月下旬 | 滝川市 | グライダーの曲芸飛行、飛行機からの菓子撒き、搭乗体験など航空イベント |
みついしの夏休み | 7月下旬 | 新ひだか町 | 砂浜綱引き・ぬるぬる18禁ビーチフラッグ・焼肉・露店など |
新ひだか夏まつり | 7月下旬 | 新ひだか町 | 阿波おどり・ビアガーデン・綱引き選手権など |
ひだか樹魂まつり | 7月下旬 | 日高町 | 丸太引きレース・日高町のグルメを味わえるうまいもの市・花火大会 |
めまんべつ観光夏まつり | 7月末前後 | 大空町 | ボート競技会・シジミつかみ取り・水上花火大会 |
川湯源泉まつり | 毎年8月1日~16日 | 弟子屈町 | アイヌ古式舞踊・夜店 |
函館港まつり | 毎年8月1日~5日 | 函館市 | 1万発の花火大会・港おどり・いか踊り |
銀座七夕まつり | 毎年8月7日~12日 | 旭川市 | 本場仙台にあやかったお祭り |
七夕宵祭り | 毎年8月7日 | 新ひだか町 | 仙台から譲り受けた七夕飾り展示、各種露店 |
姥神大神宮渡御祭 | 毎年8月9日~11日 | 江差町 | 13台の山車が町中を練り歩く絢爛豪華な歴史あるお祭り |
金刀比羅神社例大祭 | 毎年8月9日~11日 | 根室市 | 1.5トンの神輿を約120人で担ぎ練り歩く。山車・太鼓・金棒競演・200以上の露店 |
標津町民祭り 水・キラリ | 毎年8月第1土日 | 標津町 | グルメ屋台村・牛肉試食会・曳山巡行・花火大会 |
十勝港まつり海上花火大会 | 8月上旬 | 広尾町 | 7000発の大規模花火大会にグルメ屋台やステージイベントも。 |
くしろ港まつり | 8月上旬 | 釧路市 | 大漁ばやしパレード・市民踊りパレード・音楽パレードの三大パレード |
おびひろ広小路七夕まつり | 8月上旬 | 帯広市 | 商店街の七夕まつり |
伊達武者まつり | 8月上旬 | 伊達市 | 流鏑馬・武者行列・武者山車・よさこいなど様々 |
とまこまい港まつり | 8月上旬 | 苫小牧市 | 市民踊り・太鼓・花火大会 |
おんねゆ温泉まつり | 8月上旬 | 北見市 | 神輿川渡・よさこい・花火・露店 |
稚内みなと南極まつり | 8月上旬 | 稚内市 | 観光物産まつりやパフォーマーの祭典など、花火大会 |
せたな漁火まつり | 8月上旬 | せたな町 | 活きイカ」や「活ホタテ」の釣り堀、海鮮屋台。花火大会 |
いわない怒涛まつり | 8月上旬 | 岩内町 | 屋台村・花火大会 |
旭川駐屯地盆踊り大会 | 8月上旬 | 旭川市 | 仮装盆踊り |
秩父別とんでんまつり | 8月上旬 | 秩父別町 | 1000円飲み放題のビールパーティー、キャラクターショー、花火大会 |
旭川夏まつり | 8月上旬 | 旭川市 | 市民舞踊パレード、神輿・山車練り歩き、60以上の露店、花火大会 |
まるせっぷ観光まつり | 8月上旬 | 遠軽町 | 花火大会 |
占冠ふるさと祭り | 8月上旬 | 占冠村 | 花火大会 |
烈夏七夕まつり | 8月上旬 | 旭川市 | よさこい・山車コンクール |
すすきの祭り | 8月上旬 | 札幌市 | 花魁道中・サンバカーニバル・はしご乗り |
夏まつり in もり | 8月上旬 | 森町 | みこしタイムレース |
大雪さんろくまつり | 8月上旬 | 旭川市 | ラーメンフェスティバル・ライブ・ショー・ミュージカルなどの現代的な市民まつり |
北海道バルーンフェスティバル | 8月上中旬 | 上士幌町 | 気球の体験搭乗もできる |
なかしべつ夏まつり | 毎年8月第2土日 | 中標津町 | 花火大会 |
ウソタン砂金フェスティバル | 毎年8月11日 | 札幌市 | ゴールドラッシュを夢見る者たちの集い |
やるべ福島イカまつり | 毎年8月13日 | 福島町 | 九重部屋力士との交流・イカつかみ取り・花火大会 |
根崎神社例大祭 | 毎年8月13日~15日 | 八雲町 | 天狗行列を先頭に7台ほどの山車が練り歩く。 |
松前城下時代まつり | 毎年8月13日~15日 | 松前町 | バイク武者集団・山車行列・盆踊り・花火大会 |
サマーカーニバル in 知内 | 毎年8月14日 | 知内町 | 花火大会 |
義経神社例大祭 | 毎年8月14日~16日 | 平取町 | 義経伝説が残る地のお祭り。神輿渡御 |
音部八幡神社例大祭 | 毎年8月14日~16日 | 乙部町 | |
くしろ市民北海盆踊り | 毎年8月19日 | 釧路市 | |
おびひろ平原まつり | 8月中旬 | 帯広市 | 盆踊り |
きたむら田舎フェスティバル | 8月中下旬 | 岩見沢市 | 花火大会 |
鵡川地蔵まつり | 毎年8月23日・24日 | むかわ町 | 花火大会 |
登別地獄まつり | 毎年8月最終土日 | 登別市 | 鬼みこし・鬼踊り・閻魔伝説をもとにした祭り |
歯舞こんぶ祭り | 8月下旬 | 根室市 | わんこそば大会・昆布そば・ホタテ焼き、昆布焼き鳥など |
夜高あんどん祭り | 8月下旬 | 沼田町 | あんどんとあんどんをぶつけて壊し合う。けれど攻守交代制なのが… |
小樽天狗山まつり | 8月下旬 | 小樽市 | |
ほんべつ肉祭り | 8月下旬 | 本別町 | 町内外で生産された肉を食らうイベント、炭台設置有り。 |
しもかわうどん祭り | 8月下旬 | 下川町 | うどん以外にもご当地食材グルメの屋台が出店 |
北海道の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
千本タイマツ マリモの護り火 | 9月1日~10月上旬 | 釧路市 | 松明を持って阿寒湖温泉街をそぞろ歩くアイヌ関連イベント。 |
とかちマルシェ | 9月初旬 | 帯広市 | 十勝管内から100店以上集まる道東最大のグルメフェス |
事比羅神社例大祭 | 毎年9月9日・10日 | せたな町 | 9月9日の夜が宵宮祭で奉納踊りや太鼓合戦。9月10日は朝から例大祭で山車神輿巡行 |
はこだてグルメサーカス | 9月上旬 | 函館市 | 東北6県や函館と縁のある各都市出店ブースが100以上並ぶ |
ら・フェスタ 釧路ラーメンフェスティバル |
8月下旬 | 釧路市 | 12店舗ほど出店、2日間開催で初日は深夜0時まで営業。 |
釧路大漁どんぱく | 9月上旬 | 釧路市 | 花火の「どん」と食の「ぱく」 |
根室かに祭り | 9月上旬 | 根室市 | 焼がに、茹でがに、鉄砲汁などかに三昧 |
スワンフェスタ | 9月上旬 | 室蘭市 | 花火、ステージ、露店など |
ふらのワインぶどう祭り | 9月上旬 | 富良野市 | ワイン1杯200円~、チーズフォンデュなども |
幌加内新そば祭り | 9月上旬 | 幌加内町 | 全国1のそば粉の産地で2日間開催 |
じゃがいも伯爵まつり | 9月上旬 | 中標津町 | じゃがいもと牛肉がテーマ |
さっぽろオータムフェスト | 9月上旬~下旬 | 札幌市 | 約1ヶ月間の大規模グルメフェス |
松前神楽 | 備考欄 | 福島町 | 毎年9月第2金~日と16日(本祭) |
真駒内神社例大祭 | 毎年9月14日・15日 | せたな町 | 山車・奉納踊り・お囃子コンテンスト・太鼓合戦など |
いわみざわ百餅祭り | 9月中旬 | 岩見沢市 | 直径2.1m・重さ4tの特大臼と200Kgの杵を用いた豪快な餅つき、餅まき |
インディアン水車まつり | 9月中旬 | 千歳市 | 鮭鍋やいくら弁当など鮭関連イベント |
根室さんま祭り | 9月中旬 | 根室市 | トロサンマを炉端焼きで食べる |
福島大神宮例大祭 | 9月中旬 | 福島町 | 4日間開催で京風文化の影響を受けた伝統的なお祭り |
しらおいチェプ祭 | 9月中旬 | 白老町 | アイヌ文化と触れるお祭り |
浜益ふるさと祭り | 9月中旬 | 石狩市 | 鮭に関するイベント、鮭鍋、ホタテ焼きなどの販売 |
釧路Oh!さかなまつり | 9月中旬 | 釧路市 | 水産物販売、海産ろばた焼き |
松前城下マグロまつり | 9月中旬 | 松前町 | 津軽海峡マグロがお得に味わえる、解体ショー → 即売会 → 寿司 |
北の恵み 食べマルシェ | 9月中旬 | 旭川市 | 北海道2か3番目規模のグルメフェス |
栗山天満宮秋季例大祭 | 毎年9月24日~26日 | 栗山町 | 露店が300店以上 |
厚田ふるさとあきあじ祭り | 9月下旬 | 石狩市 | あきあじ=鮭。ちゃんちゃん焼きや鍋料理など |
メークインまつり | 9月下旬 | 帯広市 | いも煮配布、メークイン詰め放題 |
うらほろふるさとのみのり祭り | 9月下旬 | 浦幌町 | 鮭つかみ取り、地元農畜産物販売 |
石狩さけまつり | 9月下旬 | 石狩市 | 各種鮭グルメの販売、先着1000人に石狩鍋を100円で販売 |
まりも祭り | 毎年10月8日~10日 | 阿寒町 | アイヌ伝統の儀式のほか、タイマツ行進、まりも踊りなどのイベントが楽しめる祭り |
ふるさとまつりin浜頓別 | 10月上旬 | 浜頓別町 | 鮭・ホタテなどの販売、秋鮭鍋の配布、野菜詰め放題 |
あっけし牡蠣まつり | 10月上旬 | 厚岸町 | カキをはじめとした海産物を焼き台で |
占冠紅葉まつり | 10月上旬 | 占冠村 | なめこ汁が1杯100円、ヤマメの塩焼き&から揚げなど秋グルメ |
そうべつりんごまつり | 10月上旬 | 壮瞥町 | リンゴ詰め放題、焼肉コーナー、野菜販売 |
とかちばん馬まつり | 10月上旬 | 帯広市 | ムキムキの馬が重たいソリを挽く日本唯一の競馬 |
池田町秋のワイン祭り | 10月上旬 | 池田町 | 牛の丸焼き、道産牛焼き肉食べ放題、十勝ワイン飲み放題、要チケット |
函館いか祭り | 10月上旬 | 函館市 | 朝いか丼400円、いかゴロ煮100円などイカグルメがいっぱい |
岩内仙峡もみじまつり | 10月上旬 | 帯広市 | 秋の味覚コーナー、野菜販売 |
北見オクトーバーフェスト | 10月中旬 | 北見市 | 地元オホーツクビールを始め国内外約30銘柄を揃え日替わりで提供 |
みかさ桂沢紅葉まつり | 10月中旬 | 三笠市 | 木こり選手権、秋の味覚コーナー、ステージイベント |
苫小牧漁港ホッキまつり | 10月中旬 | 苫小牧市 | バター焼きやカレーなど多様なホッキグルメが味わえる |
きたみ菊まつり | 10月下旬 | 北見市 | 約1万5千鉢の菊花が一堂に会する、菊人形 |
おびひろ菊まつり | 10月下旬~11月上旬 | 帯広市 | 菊の大輪約1000鉢が咲き並ぶ「菊花展」やシンボルモニュメント |
さっぽろ菊まつり | 毎年11月1日~3日 | 札幌市 | 札幌駅前通地下広場がメイン会場。菊が毎年約1000点ほど出品・展示 |
北斗市茂辺地さけまつり | 毎年11月3日 | 北斗市 | 鮭をメインとした海産物・農産物の販売 |
湧別カキまつり | 毎年11月23日 | 湧別町 | サロマ湖産牡蠣と海産物を買う・食べる! |
さっぽろホワイトイルミネーション | 11月下旬~ | 札幌市 | 札幌市内をイルミネーション。メインは大通り公園。 |
北海道の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
さっぽろホワイトイルミネーション | 11月下旬~12月25日 | 札幌市 | 大通公園を中心とした市内各所で開催。一部3月まで開催。 |
はこだてクリスマスファンタジー | 12月上旬~12月25日 | 函館市 | 20mのクリスマスツリーとイルミネーション |
ひがしかわ氷祭り | 1月下旬 | 東川町 | アイスキャンドルや氷像や冬花火 |
支笏湖氷濤まつり | 1月下旬~2月中旬 | 千歳市 | 支笏湖ブルーの湖水で作られた氷像、夜はライトアップ |
層雲峡氷瀑まつり | 1月下旬~3月中旬 | 上川町 | 氷のトンネルやアイスドームなどが展示され、夜のライトアップは神秘的 |
十勝川白鳥まつり 彩凛華 | 1月下旬~2月下旬 | 音更町 | 雪原に設置された約600個のオブジェが音楽に合わせて幻想的な光を放つ |
さっぽろ雪まつり | 2月初旬~11日頃 | 札幌市 | 冬の北海道No1イベント。 |
小樽雪あかりの路 | 2月上旬~中旬 |
小樽市 |
スノーキャンドルが路を照らす |
おびひろ氷まつり | 2月上旬 | 帯広市 |
大氷雪像、カーリング体験、花火 |
くしろ冬まつり | 2月上旬 | 釧路市 | 氷の迷路、氷雪滑り台、チューブスライダー、花火など |
北見冬まつり | 2月上旬 | 北見市 | 氷像、雪像、滑り台 |
とまこまいスケートまつり | 2月上旬 | 苫小牧市 | アイスホッケー、ドラム缶ジンギスカン |
登別温泉湯まつり | 2月上旬 | 登別市 | 若者たちが湯を掛け合う合戦 |
えべつスノーフェスティバル | 2月上旬 | 江別市 | 子供が喜ぶコーナーが充実 |
厳寒焼き肉まつり | 2月上旬 | 北見市 | 真冬に屋外で焼き肉 |
有珠善光寺節分星祭り | 2月上旬 | 伊達市 | |
ふかがわ氷雪まつり | 2月上旬 | 深川市 | チューブスライダー、スノーモービルラフティング |
陸別しばれフェスティバル | 2月上旬 | 陸別町 | 日本一寒いという陸別町で寒さに耐えて楽しむという変態の集い |
旭川冬まつり | 2月上旬~中旬 | 旭川市 | 100mの滑り台、巨大迷路、花火 |
恵山ごっこまつり | 2月11日付近 | 函館市 | ごっこ(ホテイウオ)を食べるイベント |
オホーツク流氷まつり | 2月中旬 | 網走市 | 氷雪像、ライトアップ |
もんべつ流氷まつり | 2月中旬 | 紋別市 | 氷像、流氷曳き人間ばん馬大会、氷柱ガマン抱きつき大会、オホーツク氷早切り大会 |
IWAMIZAWAドカ雪まつり | 2月中下旬 | 岩見沢市 | 滑り台、人間ばん馬、屋台村 |
鹿部たらこ祭り | 毎年2月第3日曜 | 鹿部町 | 特産のたらこを食べようイベント |
青森の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
福浦の歌舞伎 | 毎年3月下旬 |
佐井村 |
漁村歌舞伎 |
夜越山洋ランまつり | 3月上旬~中旬 | 平内町 | |
つがる市稲垣凧揚げ大会 | 3月中旬 | つがる市 | 稲垣町河川敷公園 |
八戸緑化まつり | 4月中旬~5月上旬 | 八戸市 | 園芸市 |
蕪島まつり | 4月中下旬 | 八戸市 | 蕪嶋神社の例大祭、神輿運行・郷土芸能など |
弘前さくらまつり | 4月下旬~5月上旬 | 弘前市 | 日本有数の桜の名所、ライトアップあり |
十和田市春まつり(流鏑馬) | 4月下旬~5月上旬 | 十和田市 | 流鏑馬など |
AOMORI春フェスティバル | 5月上中旬 | 青森市 | よさこい・パレード・ねぶたなどの共演 |
八戸法霊神楽 | 5月第2土曜と翌日 | 八戸市 | 土曜日が前夜祭、日曜日が本祭り。現舞、山の神、鶏舞、三番鼠など様々な舞が奉納 |
天王つつじまつり | 5月上旬~中旬 | 七戸町 | |
弘前りんご花まつり | 5月上旬~中旬 | 弘前市 | 巨大アップルパイなどイベントあり |
菜の花フェスティバルinよこはま | 5月中下旬 | 横浜町 | 巨大迷路 |
大鰐温泉つつじまつり | 5月下旬 | 大鰐町 | |
青森の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
キリスト祭 | 毎年6月第1日曜 | 新郷村 | 神官による祝詞奏上、玉串奉奠、獅子舞・ナニャドヤラ |
奥津軽虫と火祭り | 6月中旬 | 五所川原 | |
大畑海峡サーモン祭り | 6月中旬 | むつ市 | 海峡サーモンのつかみどりや一本釣り、タモすくい、サーモンレースなど |
よさこい津軽 | 6月下旬 | 弘前市 | よさこいソーラン |
大仏公園あじさい祭り | 7月中 | 弘前市 | |
横町納涼夜店まつり | 7月上旬 | 黒石市 | 七夕の短冊や夜店がずらり |
大漁祈願祭・天妃様行列 | 毎年海の日 | 大間町 | 天妃様とは東南アジア各地の海辺地帯に祀られている海上守護の女神 |
八戸七夕まつり | 7月中旬 | 八戸市 | 七夕飾りが飾られ、多くの出店が並ぶ。4日間で約43万人の人出 |
十和田湖湖水まつり | 7月中旬 | 十和田市 | よさこい・水中花火大会・花火観覧船 |
浅虫温泉ねぶた祭り | 7月中旬 | 青森市 | ねぶたが4台に化人と呼ばれる仮装した踊り手も参加、ねぶた衣装の無料貸出 |
ジャックドまつり | 7月中旬 | 南部町 | 花火大会 |
恐山大祭 | 毎年7月20日~24日 | むつ市 | 僧侶・信者などが同行するかご行列「上山式」、大般若祈祷や大施餓鬼法要 |
つがる市ネブタまつり | 毎年7月26日~28日 | つがる市 | 喧嘩太鼓 |
みさわ七夕まつり | 7月下旬 | 三沢市 | 約1kmにわたる様々な屋台や七夕飾り |
南郷サマージャズフェスティバル | 7月下旬 | 八戸市 | |
東北町湖水祭り | 7月下旬 | 東北町 | 花火大会 |
はしかみいちご煮祭り | 7月下旬 | 階上町 | いちご煮=アワビとウニの潮汁のような郷土料理 |
温湯温泉丑湯祭り | 7月下旬 | 黒石市 | 津軽民謡 |
八戸三社大祭 | 毎年7/31~8/4 | 八戸市 | 華やかなカラクリ大型山車の運行、露店が多数 |
黒石ねぷたまつり | 毎年7/30~8/5 | 黒石市 | 台数はそんなに多くない |
弘前ねぷたまつり | 8月1日~7日 | 弘前市 | 大小約70台の扇ねぷたと組ねぷたが笛太鼓の響きと共に巡行 |
平川ねぷたまつり | 毎年8月2日・3日 | 平川市 | 高さ12メートルある世界一の扇ねぷた |
青森ねぶた祭り | 毎年8月2日~7日 | 青森市 | 鮮やかで力強いねぶた運行と威勢の良い踊り手。最終日は海上花火大会 |
荒馬まつり | 毎年8月4日~7日 | 今別町 | 扇ねぶたの山車とねぶたの衣装を身にまとったハネトが「荒馬」を囲み踊る |
立佞武多祭 | 8月4日~8日 | 五所川原市 | 地上23mの巨大なねぷた巡行。3日に花火大会 |
大湊ネブタ祭り | 8月上旬 | むつ市 | 10数台のねぶた |
田舎館村ねぷたまつり | 8月上旬 | 田舎館村 | |
十和田サンバカーニバル | 8月上旬 | 十和田市 | |
りんご灯祭り(ねぷた) | 8月上旬 | 板柳町 | りんご山笠・ねぷた運行・草刈り機技能コンテスト |
おのえ夏祭り | 8月上旬 | 平川市 | ねぷた8台・ビアガーデン |
十和田市夏まつり | 毎年8月14日 | 十和田市 | 花火大会・露店 |
大間町ブルーマリンフェスティバル | 毎年8月14日 | 大間町 | マグロ解体・無料配布・花火大会 |
川内ネブタ | 毎年8月14日・15日 | むつ市 | |
十三の砂山まつり | 毎年8月14日・15日 | 五所川原市 | 踊り・シジミすくい |
つるたまつり | 毎年8月14日~16日 | 鶴田町 | 水と火の祭典。龍神船湖上運行・花火大会 |
脇野沢八幡宮例大祭 | 毎年8月15日~17日 | むつ市 | 神楽・神輿・山車 |
黒石よされ | 毎年8月15日~20日 | 黒石市 | 津軽三味線や太鼓・鼓の音に合わせ、掛け声と共に浴衣姿の約3000人が乱舞 |
しちのへ夏まつり | 毎年8月16日 | 七戸町 | 花火 |
大川原火流し | 毎年8月16日 | 黒石市 | 長さ3m弱・幅1.5m・帆柱3mの舟3隻に火をつけ、若者が引きながら川を下る |
田名部神社例大祭(田名部まつり) | 毎年8月18日~20日 | むつ市 | 京都祇園歳の流れを汲むお祭り。5台の山車と祇園囃子 |
なんぶサマーフェスティバル | 8月中旬 | 南部町 | 花火大会 |
のへじ祇園まつり | 8月中旬 | 野辺地町 | 山車の合同運行・神輿をのせた御座船に続き大漁旗を掲げた数十隻の船の海上渡御 |
白八幡宮大祭 | 4年に1度・8月中旬 | 鰺ヶ沢町 | 別名「つがるの京まつり」 |
三沢まつり | 8月中下旬 | 三沢市 | 豪華絢爛な山車が祭りばやしの音色とともに三沢市内を練り歩く、仮装行列 |
青森盆踊りまつり | 8月下旬 | 青森市 | |
馬市まつり | 8月下旬 | つがる市 | 馬ねぶたパレード・夜には馬ねぶたに火が放たれる |
青森の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
名川秋祭まつり | 毎年9月8日~10日 | 南部町 | 神楽・鹿踊・虎舞・神輿・大名行列。山車の上で演奏し踊る |
六戸秋まつり | 9月上旬 | 六戸町 | みこし・絢爛豪華な山車・仮装行列が六戸町の中心街をねり歩く |
五戸まつり | 9月上旬 | 五戸町 | 京都の祇園祭を遷した伝統行事。中日の夜には「山車夜間競演」 |
みさわ港まつり | 9月上旬 | 三沢市 | よさこいソーラン、舟こぎ大会、花火大会 |
しちのへ秋まつり | 9月上旬 | 七戸町 | 全15台の豪華絢爛な山車。喧嘩太鼓・流し踊り・仮装大会 |
三戸秋まつり | 9月上旬 | 三戸町 | 人形山車運行・よさこいソーラン |
大湊まつり | 9月上旬 | むつ市 | 珍しい船山(船形の山車)が独特の沖揚げ音頭と共に運行 |
日の本中央まつり | 9月上旬 | 東北町 | 流し踊り・仮装大会・たいまつ祭り・花火大会 |
黒石こみせまつり | 9月上旬 | 黒石市 | 獅子踊や津軽三味線演奏など、グルメロード |
十和田市秋まつり | 9月上旬 | 十和田市 | 絢爛豪華な山車と勇壮な太鼓車 |
箭根森八幡宮例大祭 | 毎年9月14日~16日 | 佐井村 | 神楽・山車。小規模 |
大畑八幡宮例大祭 | 毎年9月14日~16日 | むつ市 |
祇園祭の系統。神輿・獅子舞・山車・能舞 |
猿賀神社十五夜大祭 | 旧暦8月14日~16日 | 平川市 | およそ9月中旬前後 |
三沢基地航空祭 | 9月中旬 | 三沢市 | 航空機をメインとした飛行展示と地上展示 |
川内八幡宮例大祭 | 9月中旬 | むつ市 | 5台の山車が祇園調のおはやしに乗って練り歩く |
ほたての祭典 | 9月中旬 | 平内町 | ほたてグルメ・ほたて釣り・ほたて詰め放題など |
おいらせ百石まつり | 9月中旬 | おいらせ町 | 豪華絢爛な山車運行、ユーモアあふれる仮装パレード、伝統芸能、虎舞 |
あおもり10市大祭典 | 9月下旬 | 毎年変更 | 青森県内の10市が共同開催の地元アピール祭り |
とわだYOSAKOI夢まつり | 9月下旬 | 十和田市 | 有料のよさこい |
おいらせ下田まつり | 9月下旬 | おいらせ町 | 仮装した人々が山車に乗るというユニークなまつり |
大間マグロ感謝祭 | 10月上旬 | 大間町 | マグロ解体ショー・マグログルメ・即売会 |
青い森鉄道まつり | 10月中旬 | 青森市 | 鉄道PR&展示コーナー、飲食&物販ブース、各種体験コーナー |
十和田駒フェスタ | 10月中旬~下旬 | 十和田市 | 馬に関連したイベント。流鏑馬・ジャンプ選手権・乗馬体験 |
弘前城 菊と紅葉まつり | 10月中旬~11月上旬 | 弘前市 | 紅葉ライトアップあり |
はちのへ菊まつり | 10月下旬~11月上旬 | 八戸市 | 約600点の菊作品展示、ステージイベント |
みさわクリスマスフェスティバル | 11月上旬~1月上旬 | 三沢市 | イルミネーション、公園内にバーの設置 |
日本一のおいらせ鮭まつり | 11月中旬 | おいらせ町 | 鮭料理のふるまい、鮭レース、鮭つかみどりなど |
黒石りんごまつり | 11月中旬 | 黒石市 | りんご市、ステージイベント |
はちのへYOSAKOIまつり | 11月中下旬 | 八戸市 | |
青森の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
みさわクリスマスフェスティバル | 11月中旬~1月中旬 | 八戸市 | 公園内にイルミネーションやバーが登場 |
あおもり雪灯りまつり | 1月下旬 | 青森市 | 青森駅周辺にキャンドルを設置 |
ザ・もつけ祭り | 2月上旬 | 青森市 | ふんどし姿の男たちに寄る雪上綱引き |
鬼沢のハダカ参り | 2月上旬 | 弘前市 | 男衆がふんどし姿で冷水につかる儀式 |
十和田湖冬物語 | 2月上旬~下旬 | 十和田市 | 光のゲートとトンネル、バナナボートや滑り台 |
弘前城雪燈籠まつり | 2月9~12日頃 | 弘前市 | 雪灯篭、大雪像、大滑り台 |
黒石じょんがら宵酔酒まつり | 2月中旬 | 黒石市 | 参加店を巡ってゴールするお酒ラリー |
乳穂ケ滝氷祭 | 2月中旬 | 西目屋村 | 氷結する滝の状態で豊凶を占う神事、火渡荒行に参加可能 |
八戸えんぶり | 毎年2月17~20日 | 八戸市 | 八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の伝統的な舞 |
沢田ろうそくまつり | 毎年旧暦の小正月 | 弘前市 | 岩肌にろうそくを灯し、翌日のロウの垂れ具合で豊凶などを占う、参列可能 |
秋田の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
星辻神社だるま祭り | 毎年4月12~13日 | 秋田市 | 星辻神社でだるまが売り出される火伏せ信仰 |
角館の桜まつり | 4月20日~5月5日 | 仙北市 | 武家屋敷群と桜 |
大館桜まつり | 4月中旬~5月上旬 | 大館市 | 桂城公園、露店・ライトアップあり |
本荘さくらまつり | 4月中旬 | 由利本荘市 | 本荘公園 |
桜と菜の花まつり | 4月下旬~5月上旬 | 大潟村 | イベント多数 |
子吉川ガニまつり | 5月中旬 | 由利本荘市 | モズクガニつかみ取り、カニ汁 |
大森リゾート村芝桜フェスタ | 5月中旬 | 横手市 | スキー場の斜面8000平米 |
千秋公園つつじまつり | 5月中~下旬 | 秋田市 | |
内陸線のりものまつり | 5月中下旬 | 北秋田市 | 秋田内陸縦貫鉄道のイベント |
懲戒高原菜の花まつり | 5月中下旬 | 由利本荘市 | |
これが秋田だ!食と芸能大祭典 | 5月下旬 | 秋田市 | 秋田市街各所で開催、県内の伝統芸能も集まる |
秋田の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大館バラまつり | 6月上旬~中旬 | 大館市 | |
小町まつり | 6月第2日曜 | 湯沢市 | 巫女舞、7人の小町娘による和歌朗詠 |
小坂町アカシアまつり | 6月中下旬 | 小坂町 | |
美郷町ラベンダーまつり | 6月中旬~7月中旬 | 美郷町 | |
鹿島流し | 6月下旬 | 大仙市 | 紙細工の武者人形をつくり、舟に乗せて川に流す |
ヤートセ!秋田祭 | 6月下旬 | 秋田市 | よさこいソーランなどの市民まつり |
浅舞公園あやめまつり | 6月下旬 | 横手市 | |
東湖八坂神社祭典 | 毎年7月6日・7日 | 潟上市 | ヤマタノオロチ退治を模した牛乗り巡行、水上やぐら |
綴子大太鼓祭り | 毎年7月14日・15日 | 北秋田市 | 最大直径3.8mの太鼓などの行列 |
土崎港曳山まつり | 毎年7月20日・21日 | 秋田市 | 20台前後の曳山を運行し、その途中で盆踊りを行う。秋田三代囃子の港ばやし |
能代港まつり 能代の花火 | 7月下旬 | 能代市 | 東北唯一の三尺玉打ち上げ花火大会 |
本荘川まつり | 7月下旬 | 由利本荘市 | 花火大会 |
白瀑神社例大祭(みこしの滝浴び) | 毎年8月1日 | 八峰町 | 神輿を担いだまま滝に打たれる |
こども七夕 | 毎年8月2日 | 能代市 | |
能代七夕 天空の不夜城 | 毎年8月2日・3日 | 能代市 | 高さ日本一、24.1mの城郭型灯篭が街を練り歩く |
竿燈まつり | 毎年8月3日~6日 | 秋田市 | 12m・50kgにもなる提灯の竿を長く高くしならせる豊作祈願。東北三大夏祭り |
七夕絵どうろうまつり | 毎年8月5日~7日 | 湯沢市 | 浮世絵や美人画が描かれた大小数百の絵どうろうが夜空を艶やかに彩る |
送り盆まつり ねむりながし | 毎年8月6日 | 横手市 | 花火大会 |
能代ねぶながし | 毎年8月6日・7日 | 能代市 | 遊郭型の大型灯籠が笛と太鼓のお囃子を伴い市内を練り歩く。最終日は川に火を流す |
花輪ねぷた | 毎年8月7日・8日 | 鹿角市 | 特色は将棋の駒形をした10台の高さ5mの王将大灯篭と鼓面が2mある10台の大太鼓 |
森吉山麓たなばた火祭り | 毎年8月7日 | 北秋田市 | 打ち上げ花火や仕掛け花火、火文字、灯籠行列、火まつり太鼓 |
ははは祭り | 毎年8月8日 | 横手市 | 小規模な町のまつり |
たざわ湖まつり | 8月上旬 | 仙北市 | 湖上花火大会 |
鷺舞まつり | 8月上旬 | 潟上市 | 孫鷺舞・子鷺舞の群舞と鷺舞(親鷺)の舞い |
小坂七夕まつり | 8月上旬 | 小坂町 | 武者人形や漫画の主人公などの山車がハーモニカで練り歩くちょっと変わった祭り |
阿仁前田獅子踊り | 毎年8月13日 | 北秋田市 | |
今泉祇園囃子 | 毎年8月15日 | 横手市 | |
北秋田市民盆踊り大会 | 毎年8月15日 | 北秋田市 | 住民と帰省客が一緒になって盛り上がる、縁日あり |
横手の送り盆まつり | 毎年8月15日・16日 | 横手市 | 花火大会 |
ハチ公よさこい祭り | 毎年8月16日 | 大館市 | |
ドンパン祭り | 毎年8月16日 | 大仙市 | ドンパン節、ロックドンパンなどで踊る、花火大会あり |
角間川盆踊り大会 | 毎年8月16日 | 大仙市 | 道路にかがり火を焚いて踊る、誰でも参加可能 |
西馬音内盆踊り | 毎年8月16日~18日 | 羽後町 | 日本三大盆踊り、鳥追い笠や黒い覆面を被った踊り手が約300mの細長い通りを埋める |
一日市盆踊り | 毎年8月18日~20日 | 八郎潟町 | 秋田三大盆踊り、見る踊りではなく踊る踊り |
花輪ばやし | 毎年8月19日~20日 | 鹿角市 | お囃子と共に10台の屋台が曳き廻される、夜を徹して行われる。 |
八郎まつり | 8月中旬 | 潟上市 | 体長64メートルの八郎龍を約80人で担ぐ |
毛馬内盆踊り | 毎年8月21日~23日 | 鹿角市 | かがり火を囲んで踊る、一般参加可能 |
天王グリーンランドまつり | 8月下旬 | 潟上市 | 花火大会 |
全国花火競技大会 大曲の花火 | 8月下旬 | 大仙市 | 日本一とも言われる |
秋田の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
角館のお祭り | 毎年9月7日~9日 | 仙北市 | 武者人形や歌舞伎人形を飾った大型の山車を引き回す、お囃子と手踊り |
浅間神社祭典 藤琴豊作踊り | 毎年9月7日・8日 | 藤里町 | 棒使い・獅子舞・馬の頭と尾をかたどった色鮮やかな衣装の駒踊り |
大館神明社祭典 | 毎年9月10日・11日 | 大館市 | 10日/宵宮、11日/本祭。曳山巡行 |
うご牛まつり | 9月上旬 | 羽後町 | 羽後町特産の黒毛和牛を味わえる野外焼き肉パーティーやスリッパ飛ばし大会など |
矢島八朔まつり | 毎年9月第2土・日 | 由利本荘市 | 面白そう。灯籠・神輿行列・奴道中・神楽太鼓・山車 |
たかのす太鼓まつり | 毎年9月第2日曜 | 北秋田市 | 超巨大太鼓登場、太鼓の競演 |
浅舞八幡神社祭典 | 敬老の日直前の土日 | 横手市 | 豪華な飾りと人形を築山に配した「飾り山車(かざりやま)」が10台、お囃子に併せて踊る通称「踊り山車(おどりやま)」が1台 |
いものこまつり | 毎年9月第3日曜 | 横手市 | いものこピラミッド・魚つかみ取り・水中花火ショー |
全国まるごとうどんEXPO | 10月上旬 | 湯沢市 | 全国各地からご当地うどんが集合。なぜか沖縄そばも含まれている |
横手オールドカーフェスティバル | 10月上旬 | 横手市 | 旧車集まれ |
本場大館きりたんぽまつり | 10月上旬 | 大館市 | たんぽ一万本焼き、大館曲げわっぱ製作、秋田杉箸手作り、秋田犬検定など |
五色湖まつり | 10月中旬 | 大館市 | カヌー体験や山瀬ダム地下トンネルウォークなど |
法体の滝紅葉まつり | 10月下旬 | 由利本荘市 | 郷土芸能・歌謡ショー・特産品販売・魚のつかみどりなど |
全国ごてんまりコンクール | 10月下旬 | 由利本荘市 | 鞠を出展 |
霜月神楽 | 11月上旬 | 横手市 | 近郷の神官が祭主の神殿に集まり夜を徹して神楽を行う |
秋田の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
男鹿のナマハゲ | 毎年12月31日 | 男鹿市 | 大晦日の晩にナマハゲが家々をまわる |
大日堂舞楽 | 毎年1月2日 | 鹿角市 | 早朝、30~40人の能衆が神秘的な舞を披露する |
二井山裸参り | 毎年1月7日 | 横手市 | 寒さの中、水をかぶって水垢離をして身を清めます。 |
新山神社裸まいり | 毎年1月第3日曜 | 由利本荘市 | 約200名の男衆が半裸で山頂にある神社を目指す |
火ふりかまくら | 毎年1月15日 | 秋田市 | 俵に火を付けて縄の先端を持ち、自分の体のまわりを振り回す |
三吉梵天祭 | 毎年1月17日 | 秋田市 | 竹のかごに布や五色の紙を飾りつけたものを担ぎながら神殿までを競い合う |
本庄凧あげ大会 | 毎年1月第3日曜 | 由利本荘市 | |
かだる雪まつり | 2月上旬 | 湯沢市 | スキー場に3000個のミニかまくらキャンドル |
刈和野の大綱引き | 毎年2月10日 | 大仙市 | 直径約80センチ、長さは約200メートル、重さ約20トンの綱 |
六郷のカマクラ行事 | 毎年2月11~15日 | 美郷町 | 正月の火祭・左義長(さぎちょう)の吉書焼きの遺風をうつしたもの |
旭岡山神社梵天奉納祭 | 毎年2月16・17日 | 横手市 | 約40本の梵天が集まり奉納される |
なまはげ柴灯まつり | 2月第2金曜~日曜 | 男鹿市 | 15匹のなまはげが炎に照らされながら乱舞 |
雄勝の雪まつり | 毎年2月第2土曜 | 湯沢市 | 雪像など |
犬っ子まつり | 2月第2土曜と翌日 | 湯沢市 | |
横手の雪まつり | 2月中旬 | 横手市 | かまくらで暖を取る |
田沢湖高原雪まつり | 毎年2月第3土日曜 | 仙北市 | 汁−椀グランプリ、雪像コンテスト、けっちぞり大会 |
大曲の綱引き | 毎年2月第3土曜日 | 大仙市 | 136mの綱を数百人で引き合う |
梨木水かぶり | 毎年2月第3日曜日 | 横手市 | わらじに下帯姿の男たちが木桶の冷たい水を威勢よくかぶる |
掛魚まつり | 毎年立春の日 | にかほ市 | 漁師に氏神様にタラを奉納し、たら鍋をみんなで食べる奇才 |
岩手の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
早池峰神楽 | 毎月第2日曜 | 花巻市 | ユネスコ無形文化遺産 |
遠野町家のひなまつり | 2月下旬~3月上旬 | 遠野市 | 城下町 |
八日市つるし雛まつり | 2月中旬~3月3日 | 花巻市 | 1万点の雛 |
早池峰神社 蘇民祭 | 3月中旬 | 花巻市 | 男達が押し合いながら参道を下り、激しい袋の争奪戦 |
日高火防祭り | 毎年4月28~29日 | 奥州市 | 絢爛豪華な屋台やおはやしの練り歩き |
盛岡さくらまつり | 4月中旬~5月上旬 | 盛岡市 | 高松公演はさくら名所100選 |
北上展勝地さくらまつり | 4月中旬~5月上旬 | 北上市 | みちのく三大桜の名所で1万本の桜、鯉のぼり、渡し船 |
釜石桜まつり(唐丹大名行列) | 3年に1度・4月下旬 | 釜石市 | 650人の大名行列 |
奥州前沢春まつり | 4月下旬 | 奥州市 | 各世代の厄年連やよさこい団体の踊り |
久慈春まつり | 4月下旬 | 久慈市 | |
江刺甚句まつり | 毎年5月3日4日 | 奥州市 | パレード |
春の藤原まつり | 毎年5月1日~5日 | 平泉町 | 源義経公東下り本行列 |
鵜鳥神社例大祭 | 毎年旧暦4月8日 | 普代村 | およそ5月、神楽奉納、露店 |
全国泣き相撲大会 | 毎年5月3日~5日 | 花巻市 | 力士は生後6ヶ月から1歳6ヶ月までの子供 |
チューリップフェスティバル |
5月上旬 | 軽米町 | 15万本のチューリップ |
龍泉洞まつり | 5月上旬 | 岩泉町 | |
碁石海岸で囲碁まつり | 5月中旬 | 大船渡市 | |
室根山つつじまつり | 5月中旬~6月上旬 | 一関市 | |
桜山神社例大祭 | 毎年5月25日~27日 | 盛岡市 | 神輿、武者行列 |
YOSAKOIさんさ | 5月下旬 | 盛岡市 | YOSAKOIソーラン |
毛越寺曲水の宴 | 5月下旬 | 平泉町 | 平安時代の優雅な歌遊びを再現 |
花巻温泉バラ園バラまつり | 5月下旬~7月上旬 | 花巻市 | |
岩手の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
花巻温泉バラ園バラまつり | 6月初旬~7月上旬 | 花巻市 | |
チャグチャグ馬コ | 毎年6月第2土曜 | 滝沢市 盛岡市 | 華やかな馬具で着飾った100頭の馬を連れて行進 |
平庭高原つつじまつり | 6月上旬 | 葛巻町 | |
くずまき高原牧場まつり | 6月上旬 | 葛巻町 | 牛の乳しぼり体験・羊の毛刈り体験・牛モモ丸焼きコーナーなど |
盛岡さつき祭り | 6月上旬 | 盛岡市 | |
花と緑のまつり | 6月上旬 | 花巻市 | |
水沢上人まつり | 6月上中旬 | 奥州市 | 露店で賑わいをみせる |
大盛岡神輿祭 | 6月上中旬 | 盛岡市 | 15基ほどの神輿を約2000人で担いで練り歩く |
毛越寺あやめまつり | 毎年6/20~7/10 | 平泉町 | |
夏油温泉鬼剣舞かがり火公演 | 7月~8月の土曜 | 北上市 | 1000年近い伝統を誇る民俗芸能「鬼剣舞」 |
みちのくあじさいまつり | 7月中 | 一関市 | 約400種、4万株のあじさい |
宮古夏まつり | 7月下旬 | 宮古市 | 神輿巡行・伝統芸能・曳船まつり・海上花火大会・露店 |
久慈みなとさかなまつり | 7月下旬 | 久慈市 | 三陸海岸で獲れた新鮮な魚介類、海産物、また久慈の特産物を販売 |
田瀬湖湖水まつり | 7月下旬 | 花巻市 | カヌー&ヨット体験・花火大会 |
千厩夏まつり | 7月下旬 | 一関市 | 踊り手2千人の「千厩小唄」「千厩音頭」 |
盛岡北上川ゴムボート川下り大会 | 7月下旬 | 盛岡市 | 参加800艇以上 |
早池峰神社例大祭 | 毎年7/31・8/1 | 花巻市 | 山伏たちに先導されて神輿練り歩き、子どもたちによる神楽 |
盛岡さんさ踊り | 毎年8月1日~4日 | 盛岡市 | ギネス記録となった太鼓行列と踊り、お囃子がすごく良い |
盛岡七夕まつり | 毎年8月4日~7日 | 盛岡市 | 古きよき時代の雰囲気が残る肴町商店街にて毎年各商店が手づくりした七夕飾り展示 |
土沢七夕まつり | 毎年8月6日・7日 | 花巻市 | |
ヤマセあきんど祭り | 毎年8月6日~8日 | 久慈市 | 七夕まつり。久慈地方に伝わる盆踊りの大競演会やふれあい夜市など |
江刺七夕まつり | 毎年8月7日 | 奥州市 | 各商店街に七夕飾り、夜店、各種イベント |
けんか七夕 | 毎年8月7日 | 陸前高田市 | 山車と山車をおもいきりぶつけ合う祭り |
うごく七夕まつり | 毎年8月7日 | 陸前高田市 | 11台の巨大な山車が威勢のいい囃子にあわせて勇壮にまちを練り歩く |
北上みちのく芸能まつり | 8月上旬 | 北上市 | 街のあちこちで100を超える民俗芸能が演じられる |
三陸・大船渡夏まつり | 8月上旬 | 大船渡市 | 水中花火など多種多様な約5千発の花火とイルミネーションで飾られた海上七夕船団 |
奥州水沢夏まつり | 8月上旬 | 奥州市 | 踊り歩き・創作演舞・花火大会 |
一関夏まつり | 8月上旬 | 一関市 | 鼓笛隊・バトントワラーパレード・花火大会など |
紫波夏まつり | 8月上旬 | 紫波町 | 花火 |
北限の海女フェスティバル | 8月上旬 | 久慈市 | いちご煮など郷土料理販売 |
おおつちありがとうロックフェス | 8月上旬 | 大槌町 | |
雫石よしゃれまつり | 毎年8月11日 | 雫石町 | 踊りパレード・さんさ踊りなど |
摺沢水晶あんどん祭り | 毎年8月13日~15日 | 一関市 | |
中尊寺薪能 | 毎年8月14日 | 一関市 | 中尊寺境内白山神社能楽堂を舞台に演じられる能 |
大迫あんどんまつり | 毎年8月14日・16日 | 花巻市 |
4台の山車 |
大原だるま祭り | 毎年8月15日 | 一関市 | ジャンボだるまを担ぐ |
八幡平ふるさと花火まつり | 毎年8月15日 | 八幡平市 | |
みちのく盂蘭盆まつり | 毎年8月15日・16日 | 奥州市 | 江刺鹿踊の百鹿大群舞(ひゃくしかだいぐんぶ) |
前沢夏まつり | 毎年8月16日 | 奥州市 | 盆踊り・花火大会 |
浮牛城まつり | 毎年8月16日 | 北上市 | 大名行列・民俗芸能パレードなど |
舟っこ流し | 毎年8月16日 | 盛岡市 | 北上川に浮かべられた舟に火が灯され、 水面に炎が照り映える。花火大会 |
九戸まつり | 毎年8月17日~19日 | 九戸村 | 古くから伝わる数々の郷土芸能や風流山車が街を練り歩く。花火大会 |
北奥羽ナニャドヤラ大会 | 毎年8月18日 | 洋野町 | 日本最古の盆踊り |
全国地ビールフェスティバル | 8月中旬 | 一関市 | |
藤沢野焼祭 | 8月中旬 | 一関市 | 16基もの窯から一斉に燃え上がる炎 |
野田まつり(愛宕神社例大祭) | 8月下旬 | 野田村 | 山車・よさこいソーランなど |
一戸まつり | 8月下旬 | 一戸町 | 山車練り歩き、鹿踊り、七ツ物踊り、神楽など |
ガタゴンまつり | 8月下旬 | 久慈市 | 迷の珍獣ガタゴンの足跡発見事件をルーツに持つ。ガタゴンの卵山車など |
秋刀魚・うに・アワビ・ 帆立・かき・ホヤ・わかめ祭り |
8月下旬 | 大船渡市 | その名の通り |
岩手の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
早池峰神楽 | 毎月第2日曜 | 花巻市 | |
石鳥谷まつり | 毎年9月8日~10日 | 花巻市 | 神輿渡御、山車、神輿の運行、神楽、鹿踊、さんさ踊りなど、10日は一同に会する |
志賀理和気神社例大祭 | 毎年9月第1金~日 | 紫波町 | 踊りや神楽などの芸能や山車・神輿の絢爛豪華なパレード。露店あり |
花巻まつり | 毎年9月第2土曜前後 | 花巻市 | 風流山車、100基を超える神輿、郷土芸能の鹿踊、神楽権現舞、気品あふれる花巻ばやし踊りなど。金曜・土曜・日曜開催 |
二戸まつり | 9月上旬 | 二戸市 | 神輿渡御・山車合同運行・路上イベント・流し踊り・二戸市郷土芸能 |
ふだいまつり | 9月上旬 | 普代村 | 山車の運行・郷土芸能流し踊り・盆踊り大会 |
やまびこフェスタ | 9月上旬 | 宮古市 | ヤッホー大会や丸太切り大会、郷土芸能など多彩なイベント |
三鉄まつり | 9月上旬 | 大船渡市 | 三陸鉄道のイベント |
盛岡秋まつり | 毎年9月14日~16日 | 盛岡市 | 騎馬列・天狗様・権現様・山岸鹿踊・神輿行列・流鏑馬など |
毛越寺萩まつり | 毎年9月15日~30日 | 平泉町 | まつり開催期間中は邦楽の演奏会や「延年の舞」公演、文化講演会、茶会など |
久慈秋まつり | 毎年9月第3金~日 | 久慈市 | 豪華飾りの山車・神輿競演・神輿パレード・芸能披露 |
山田八幡宮神幸祭 | 毎年敬老の日の前日 | 山田町 | 神輿が練り歩き、八幡大神楽や八幡鹿舞、郷土芸能「山田境田虎舞」を奉納 |
日本のふるさと遠野まつり | 9月中旬 | 遠野市 | 神楽、太神楽、田植え踊り、南部ばやし、しし踊り、さんさ踊り |
奥州YOSAKOI in みずさわ | 9月中旬 | 奥州市 | 全国各地から総勢1,500人もの踊り子が集結 |
ノスタルジックカー in 八幡平 | 9月中旬 | 八幡平市 | 全国から多くのクラシックカーが大集合 |
室根高原牧場まつり | 9月中旬 | 一関市 | |
大迫ワイン祭り | 9月中旬 | 花巻市 | ぶどう大食い大会・ワインゼリー早食い大会・ワイン娘による「ぶどう踏み」など |
浄法寺まつり | 9月中旬 | 二戸市 | 山車が練り歩き、稚児行列や郷土芸能の七ツ物、鹿踊り、夜に奉納相撲 |
賢治祭 | 毎年9月21日 | 花巻市 | 宮沢賢治の命日に行われる祭り。 |
川口秋まつり | 毎年9月22日~24日 | 岩手町 | 秋浦大名行列が神輿の先導となり、あわせて神楽、狐踊り、七つ踊り、山車を奉納 |
えづりこ古墳まつり | 毎年秋分の日 | 花巻市 | 古墳に眠る先人の霊をなぐさめ、水と火に感謝するまつり |
大槌まつり | 9月下旬 | 大槌町 | 神輿が川を渡り、漁船に神輿と郷土芸能が乗って曳船まつり |
滝沢山車まつり | 9月下旬 | 滝沢市 | 山車・太鼓・歌や踊り |
志波城まつり | 9月下旬 | 盛岡市 | 郷土芸能や民謡、近隣学校の神楽など |
いわて花巻空港スカイフェスタ | 9月下旬 | 花巻市 | 鹿踊り・防災ヘリコプターデモ・放水車デモ・航空機材展示・飲食ブースなど |
花巻温泉バラ園バラまつり | 9月下旬~11月上旬 | 花巻市 | 6000株あまりのバラが咲き誇る花巻温泉のバラ園 |
三陸大船渡さんままつり | 10月上旬 | 大船渡市 | さんま炭火焼試食コーナー、さんま釣りゲームコーナーなど |
奥州市南部鉄器まつり | 10月上旬 | 奥州市 | 割引即売、鋳物太鼓の披露、弁慶鉄下駄飛ばし大会、南部鉄器料理教室など |
八幡平山賊まつり | 10月上旬 | 八幡平市 | 豪快に食べて遊びまくる! |
盛岡市産業まつり | 10月上中旬 | 盛岡市 | 盛岡の食と技が大集合。地元の食品や工芸品の実演コーナー、マグロの解体ショー |
釜石まつり | 10月中旬 | 釜石市 | 虎舞や神楽を乗せた十数隻の船が大漁旗をなびかせて釜石港内をパレード |
全国太鼓フェスティバル | 10月中旬 | 陸前高田市 | |
八幡平紅葉まつり | 10月中旬 | 八幡平市 | グルメ屋台コーナー、丸太切り競争 |
夏油高原紅葉まつり | 10月中旬 | 一関市 | ステージショー、うまいもの市など |
一関 平泉バルーンフェスティバル | 10月中旬 | 一関市 | 競技飛行・気球搭乗体験・バーナーと炎と音楽の競演「バルーンイリュージョン」 |
久慈地方産業まつり | 10月中下旬 | 久慈市 | 久慈の野菜や海産物を販売 |
中尊寺菊まつり | 毎年10/20~11/15 | 平泉町 | |
釜石虎舞 | 毎年10月第3金~日 | 釜石市 | 虎の着ぐるみを身にまとい総勢15人位で踊る |
室根神社特別大祭 | 備考欄 | 一関市 | 旧暦閏年の翌年10月最終金土日開催。2022年開催。 |
秋の藤原まつり | 毎年11月1日~3日 | 平泉町 | 中尊寺で稚児行列、野外芸能舞台で伝統芸能、毛越寺で「延年の舞」 |
秋のさんてつ祭り | 11月上旬 | 久慈市 | 三陸鉄道 |
鮭・あわびまつり | 11月下旬 | 宮古市 | 海産物・農産物の販売、あわびとりや海鮭のつかみどり体験 |
山田の鮭まつり | 11月下旬 | 山田町 | 鮭のつかみ取り、新巻鮭やイクラ等の水産物販売、鮭汁やうどん食堂コーナー |
岩手の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
早池峰神楽 | 毎月第2日曜 | 花巻市 | 神様に感謝をあらわすための舞 |
野田ホタテまつり | 12月上旬 | 野田村 | |
おおつち鮭まつり | 12月上旬 | 大槌町 | |
宮古鮭まつり | 12月上旬 | 宮古市 | |
平笠裸参り | 1月上旬 | 八幡平市 | 女性が主体的に参加する全国でも珍しい裸参り |
龍泉洞みずまつり | 1月上旬 | 岩泉町 | 巫女舞、ふんどしを締めた男性達が荒々しく水をかぶる「水祓い」 |
湯之沢裸まつり | 毎年旧暦12月12日 | 西和賀町 | 男たちが餅をつきあげ奉納し、下帯姿のまま川にとび込み身を清める |
ほっとゆだ北日本雪合戦大会 | 1月下旬 | 西和賀町 | |
盛岡裸参り | 1月中下旬 | 盛岡市 | 腰蓑姿で厳寒の目抜き通りをゆったりと練り歩く |
毛越寺常行堂二十日夜祭 | 1月下旬 | 平泉町 |
新春の摩多羅神祭の結願の日、深夜まで神仏に捧げる延年の舞が奉納される |
かまいし冬の味覚まつり | 1月下旬 | 釜石市 | わんこそば大会や釜石ラーメン腹ペコまつり |
大東大原水かけ祭り | 毎年2月11日 | 一関市 | 沿道で待ち構えた人から冷水を浴びせかけられながら走り抜ける奇祭 |
全日本農はだてのつどい | 毎年2月第2土曜日 | 奥州市 | ワラと火のまつり |
いわて雪まつり | 2月中旬 | 雫石町 | 滑り台や大迷路、雪像のアトラクション、花火、ライトアップ |
冬のみちのく芸能まつり | 2月中旬 | 北上市 | 各地方に伝わる伝統芸能を披露する |
八日市つるし雛まつり | 2月中旬~3月3日 | 花巻市 |
約1万の手作りつるし雛 |
黒石蘇民祭 | 旧暦正月7日 | 奥州市 | 夜を徹して行われる奇祭。極寒の中ふんどし足袋姿で水を浴び、炎にあぶられる |
遠野町家のひなまつり | 2月下旬~3月上旬 | 遠野市 |
山形の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
湊・酒田の雛めぐり | 3月上旬~4月上旬 | 酒田市 | 花火大会やイルミネーション、雪まつり、食のイベントなど |
天童桜まつり | 4月上旬~5月上旬 | 天童市 | 舞鶴山山頂 |
気比神社春例大祭 | 毎年4月12日 | 鶴岡市 | |
大山公園さくらまつり | 4月中下旬 | 鶴岡市 | |
舞鶴公園桜まつり | 4月中旬~5月上旬 | 酒田市 | |
大ケヤキ横綱パレード | 4月29日 | 東根市 | 日本一東根の大ケヤキ」の前に「横綱」を飾る催し |
米沢上杉まつり | 毎年4/29~5/3 | 米沢市 | 見どころは「上杉行列」と「川中島合戦」 |
天童桜まつり 人間将棋 | 4月下旬 | 天童市 | 時代装束の人間を駒に見立ててプロ棋士が対戦する |
天童つつじまつり | 5月初旬~中旬 | 天童市 | |
飛澤神社例大祭 | 毎年5月1日 | 酒田市 | 奴振り・流鏑馬 |
中山神社祭典 武者行列 | 毎年5月1日 | 酒田市 | |
徳良湖まつり | 毎年5月3日~5日 | 尾花沢市 | マラソン |
谷地の舞楽 | 毎年5月5日 | 河北町 | 林家舞楽、国の重要無形民俗文化財 |
薬師祭植木市 | 毎年5月8日~10日 | 山形市 | 日本三大植木市の1つ |
おぐに石楠花まつり | 5月上旬 | 小国町 | |
寒河江つつじまつり | 5月中旬 | 寒河江市 | |
白つつじまつり | 5月中旬~下旬 | 長井市 | |
湯殿山神社例大祭 | 毎年5月18日 | 山形市 | 出羽三山神社 |
酒田まつり | 毎年5月19日~21日 | 酒田市 | 神輿・山車・10m以上ある雌雄の大獅子 |
鶴岡天神祭(化けものまつり) | 毎年5月25日 | 鶴岡市 | 化けもの姿で3年間誰にも知られずにお参りができると念願がかなう |
ながい黒獅子まつり | 5月下旬 | 長井市 | 各地区の獅子が一堂に会す |
大山自然公園ユリまつり | 5月下旬 | 大江町 | |
諏訪神社 芍薬まつり | 5月下旬~6月中旬 | 南陽市 | |
山形の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
空気まつり | 6月5日&近い土・日 | 朝日町 | 年に1度の空気神社地下本殿の一般公開、小学生によるみこの舞 |
大山犬祭り | 毎年6月5日 | 鶴岡市 | 庄内三大まつりの1つ。犬神輿・カラクリ山車など |
眺山牧場祭り | 6月上旬 | 飯豊町 | |
大山自然公園ユリまつり | 6月上旬 | 大江町 | |
南陽バラまつり | 6月上旬~7月上旬 | 南陽市 | |
東沢バラ公園バラまつり | 6月上旬~7月上旬 | 村山市 | |
さくらんぼの種ふきとばし大会 | 6月中旬 | 寒河江市 | |
あつみ温泉バラ園まつり | 6月中旬 | 鶴岡市 | |
うまイカ・干しイカ・イカまつり | 6月中旬 | 鶴岡市 | イカづくしのグルメフェス |
長いあやめまつり | 6月中旬~7月上旬 | 長井市 | |
日本一さくらんぼ祭り | 6月中下旬 | 山形市 | 市民まつり |
小野川温泉ほたるまつり | 6月下旬~7月上旬 | 米沢市 | |
さくらんぼ東根温泉まつり | 毎年7月第2土曜 | 東根市 | 火渡り式 |
羽黒山 花まつり | 毎年7月15日 | 鶴岡市 | 稲の花に見立てた造花を飾った万燈が神輿とともに鏡池を一巡 |
愛宕の火祭り | 毎年8月1日 | 米沢市 | 松明行列・御神火渡りと山頂までの夜のみこし渡御 |
山形花笠まつり | 毎年8月5日~7日 | 山形市 | 花笠を手にして踊り練り歩く踊り手は1万人 |
天童夏まつり | 毎年8月8日・9日 | 天童市 | 花笠おどりパレード・マーチング演奏・将棋神輿など |
酒田港まつり・酒田湊甚句流し | 8月上旬 | 酒田市 | 海上花火大会 |
ひがしね祭 | 毎年8月10日・11日 | 東根市 | 七夕提灯パレード・みこしパレード・踊りパレード |
月山神社本宮紫燈祭 | 毎年8月13日 | 鶴岡市 | 月山山頂に護摩壇を組み、落日の頃に火を放つ |
荘内大祭 | 毎年8月14日・15日 | 鶴岡市 | 総勢約400名からなる「荘内藩伝承大名行列」が城下町・鶴岡に歴史絵巻を繰り広げる |
米沢駅前仮装盆踊り大会 | 毎年8月14日 | 米沢市 | |
青竹ちょうちんまつり | 毎年8月15日・16日 | 高畠町 | 千数百人の踊子が新高畠、高畠花笠音頭を踊りパレードする |
むらやま徳内まつり | 8月中下旬 | 村山市 | 北海道厚岸町から受け継いだお囃子で踊る |
新庄まつり | 毎年8月24日~26日 | 新庄市 | 20もの山車が新庄囃子のリズムに合わせて練り歩く |
おばなざわ花笠まつり | 毎年8月27日・28日 | 尾花沢市 | 花笠踊り発祥の地は尾花沢 |
山形の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
みちのく阿波踊り in 山形 | 毎年9月第1土曜 | 山形市 | 山形駅前で阿波おどり |
河井若宮八幡神社例大祭 | 毎年9月第1土日 | 長井市 | 獅子舞 |
赤湯温泉ふるさと祭り | 毎年9月第2土日 | 南陽市 | 夫婦神輿 暴れ獅子 |
谷地の舞楽 | 毎年9月17日~19日 | 河北町 | 1100余年もの間に伝えられる日本四大舞楽のひとつ |
寒河江まつり | 9月中旬 | 寒河江市 | 神輿の祭典 |
谷地どんがまつり | 9月中旬 | 河北町 | 400年以上の歴史のあるお祭りで、尚且つ新しいアイデア・演出で毎年盛り上げ方が変わっていくお祭り |
日本一の芋煮会フェスティバル | 9月中旬 | 山形市 | 直径6mの巨大鍋で重機を作って芋煮を作る |
白鷹鮎まつり | 9月中旬 | 白鷹町 | 本物の鮎と伝統工芸に触れる |
東沢バラ公園バラまつり | 9月中旬~10月上旬 | 村山市 | |
上山秋まつり | 9月中旬 | 上山市 | 若者たちが引く山車の上で繰り広げられる数々の舞踊 |
かみのやま温泉 全国かかし祭 | 9月中旬~下旬 | 上山市 | 市内外からユーモアあふれる手作りかかしが出品・展示 |
なせばなる秋まつり | 9月下旬 | 米沢市 | 庶民の美風であり信じ合う心を表す「棒杭市」、草木からの恩恵に感謝し、生命の尊さを考える「草木塔祭」、今に伝わる伝統工芸や産業を紹介する「今に伝わる伝統市」そして米沢の豊かな食を味わう「米沢どん丼まつり」 |
気仙沼さんま祭り in 山形 | 9月下旬 | 山形市 | 焼さんま無料提供 |
南陽市商工まつり | 9月下旬~10月上旬 | 南陽市 | |
豊烈神社例大祭 | 毎年10月6日 | 山形市 | 獅子舞・騎馬行列・神輿渡御 |
まるごと山形 祭りだワッショイ | 10月上旬 | 山形市 | パレードとステージイベント |
まるだし尾花沢ふれあいまつり | 10月上旬 | 尾花沢市 | 尾花沢の「文化」「産業」「おいしい食べ物」が大集合 |
南陽の菊まつり | 10月中旬~11月上旬 | 南陽市 | 華麗な菊人形展と約1,000鉢の菊花展 |
春日神社 新嘗祭 | 11月下旬 | 鶴岡市 | 巫女舞や玉串奉納などの神事が執り行われた後、500年以上に渡り伝承されてきた国指定重要無形民俗文化財「黒川能」の能二番、狂言一番が奉仕。玉串料5,000円~ |
山形の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
高松観音御年越し裸餅つき | 12月17日前後の日曜 | 上山市 | 千本杵という方法で餅をつき、最後に天井まで突き上げる。 |
鶴岡だるま市 観音様のお年夜 | 毎年12月17日 | 鶴岡市 | |
出羽三山神社 松例祭 | 毎年12月31日 | 鶴岡市 | 大晦日から元旦にかけて徹夜で行われる神事、火祭り |
アマハゲ | 毎年1月1・3・6日 | 遊佐町 | ナマハゲと似たようなもの |
赤倉温泉お柴灯祭り | 1月中旬 | 最上町 | 鳥追では下帯1枚の男衆が松明を片手に雄叫びを上げながら、地区内を駆け巡る |
大日如来わらじみこしまつり | 1月中旬 | 高畠町 | 300kgの巨大わらじを載せたみこしを担いで練り歩く夜。飛び入り可能。 |
笹野観音 十七堂祭 | 1月中旬 | 米沢市 | 火渡りの荒行を見るだけではなく体験もできる |
日本海寒鱈まつり | 1月下旬 | 鶴岡市 | 鱈を味わう |
王祇祭 | 毎年2月1・2日 | 鶴岡市 | 夜を徹して黒川能を奉仕する |
尾花沢雪まつり | 2月中旬 | 尾花沢市 | 雪遊び体験型イベント同時開催 |
上杉雪灯篭まつり | 2月中旬 | 米沢市 | 雪灯篭約300基、雪ぼんぼり約1000基 |
新庄雪まつり | 毎年2月第2土日曜 | 新庄市 | 雪上バナナボート、滑り台 |
カセ鳥祭り | 毎年2月11日 | 上山市 | 奇祭。蓑をかぶった若者が水をかけられながら練り歩く |
熊野神社 御塞神祭 | 毎年旧暦1月15日 | 寒河江市 | およそ2月下旬。男根を形どった松の木の御神体を参加者たちが奪い合う |
宮城の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
帆手まつり | 毎年3月10日 | 塩竈市 | 重さ約1tの大神輿を若者達が担いで町内を巡る |
竹駒神社 初午大祭 | 旧暦2月初午の日~ | 岩沼市 | 7日間にわたって開催 |
白山神社小迫の延年 | 毎年4月第1日曜 | 栗原市 | 的の争奪戦が行われるため別名・けんか祭り |
しばた桜まつり | 4月上旬~下旬 | 柴田町 | 1300本のソメイヨシノ、桜名所百選 |
おおがわら桜まつり | 4月上旬~下旬 | 大河原町 | 1200本のソメイヨシノ、桜のトンネル |
白石城桜まつり | 4月上旬~下旬 | 白石市 | |
鹿島台互市(春) | 毎年4月10日~12日 | 大崎市 | 東北最大級の露店市 |
わくや桜まつり | 4月中旬 | 涌谷市 | |
平筒沼ふれあい公園桜まつり | 4月中旬 | 登米市 | |
東北輓馬競技大会 | 4月中旬 | 涌谷町 | 馬がそりを挽く帯広市のばんえい競馬でおなじみのばんば大会 |
東北カーフェスティバルin仙台 | 4月中旬 | 仙台市 | |
雄勝法印神楽 | 4月中旬~下旬 | 石巻市 | 出羽三山系の山伏神楽 |
かくだ菜の花まつり | 4月下旬 | 角田市 | |
しおがま市民まつり |
4月下旬 |
塩竈市 | ジャンボ鉄火巻、露店 |
政岡まつり |
4月下旬 |
栗原市 | 甲冑姿の武者や山車、八ッ鹿踊りのパレード |
米山チューリップまつり | 4月下旬~5月上旬 | 登米市 | |
古川ふじまつり | 4月下旬~5月下旬 | 大崎市 | |
仙台・青葉まつり | 5月第3日曜と前日 | 仙台市 | 宵祭では4000人が乱舞、武者行列、神輿渡御、山鉾 |
白石市民春まつり | 毎年5月3日 | 白石市 | 火縄銃の演武・甲冑行列・稚児行列・太鼓山車 |
花山鉄砲まつり | 毎年5月5日 | 栗原市 | 火縄銃の祭り、12丁の火縄銃が一斉に銃声を轟かせる |
田束山つつじまつり | 5月中旬 | 南三陸町 | |
徳仙丈山つつじ祭り | 5月中旬~下旬 | 気仙沼市 | |
シャクヤクまつり | 5月下旬~6月上旬 | 色麻町 | |
気仙沼天旗まつり | 5月下旬 | 気仙沼市 | |
宮城の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
みやぎ川崎支倉常長まつり | 毎年6月第1日曜 | 川崎町 | 親書の受け渡しや渡航をイメージしたパレード、町内伝統芸能団体による演目など |
そらまめまつり | 6月上中旬 | 村田町 | 特産のそら豆炭火焼の試食コーナーやそら豆袋詰め放題など |
しばた紫陽花まつり | 6月中旬~末 | 柴田町 | |
多賀城跡あやめまつり | 6月中旬~末 | 多賀城市 | |
山王史跡公園あやめまつり | 6月中旬~7月上旬 | 栗原市 | |
高蔵寺ホタルまつり | 6月中旬 | 角田市 | |
うめ~梅まつりinかくだ | 6月中旬 | 角田市 | |
おおがわら梅まつり | 6月下旬 | 大河原町 | |
塩竈みなと祭 | 7月中旬 | 塩竈市 | 日本三大船祭り。座船が海上渡御し、100隻を超える漁船がそれを追う。花火大会 |
仙台すずめ踊り | 7月下旬 | 仙台市 | 152祭連、5100名の参加者 |
くりこま山車まつり | 7月下旬 | 栗原市 | 手踊り・山車の夜間巡行などの賑やかなパレード |
佐沼夏まつり | 7月下旬 | 登米市 | 7基約350人による神輿練り歩きと担ぎ合い。花火大会 |
ドラゴンカヌー大会 | 7月下旬 | 加美町 | |
金華山龍神祭り | 7月下旬 | 石巻市 | 全長20m・重さ100kgの龍が10人の蛇衆によって操られ、銅羅・太鼓・龍声ラッパを中心とする鳴りものに盛り立てられる中、あたかも生きた大蛇のように踊りまわる |
伊豆沼内沼はすまつり | 毎年7/20~8/31 | 登米市 | 屋形船や小船がハスの花の間を縫うようにゆったりと運航 |
石巻川開き祭り | 毎年7/31・8/1 | 石巻市 | 船上儀式・陸上パレード・花火大会 |
長沼はすまつり | 8月中 | 登米市 | 満開の蓮の中を遊覧船で進む |
古川まつり | 毎年8月2日~4日 | 大崎市 | 七夕まつり |
仙台七夕まつり | 毎年8月6日~8日 | 仙台市 | 市内各所に豪華な七夕飾りが並ぶ、イベントも多数 |
白石夏まつり | 8月第2土曜 | 白石市 | 盆踊り・ステージイベント・花火大会 |
気仙沼みなとまつり | 8月上旬 | 気仙沼市 | 一本釣り漁法の『カツオ一本釣り実況』、『仮装行列』、賞金つきの『花火師競演』 |
なとり夏まつり | 8月上旬 | 名取市 | 花火大会 |
定義如来夏まつり | 8月上旬 | 仙台市 | 油揚げで有名な定義さんのお祭り。フィナーレは奉納花火 |
まほろば夏まつり | 8月上旬 | 大和町 | 現代型の市民フェス。リオのカーニバルや縁日、花火大会など |
YOSAKOI&ねぷたinとよさと | 8月上旬 | 登米市 | |
つきだて七夕まつり | 8月上旬 | 栗原市 | 市民まつり |
牡鹿鯨まつり | 8月上旬 | 石巻市 | ソーラン・花火・クジラの炭火焼き |
三本木夏まつり | 毎年8月14日 | 大崎市 | 花火大会 |
わくや夏まつり | 毎年8月14日 | 涌谷町 | 規模は小さめの市民まつり |
かくだふるさと夏まつり | 毎年8月14日 | 角田市 | 七夕まつり・山車・神輿など |
行山流水戸辺鹿子躍 | 毎年8月14日 | 南三陸町 | 伝統芸能 |
いわぬま市民夏まつり | 8月中旬 | 岩沼市 | 青空テント市、地場産品市、模擬上棟式、打ち上げ花火など |
松島流灯会 海の盆 | 8月中旬 | 松島町 | 松島の新しい夏祭り、鎮魂と供養で灯篭流し |
東松島夏まつり | 8月下旬 | 東松島市 | ブルーインパルス展示飛行・花火大会 |
七ヶ宿火まつり | 8月下旬 | 七ヶ宿町 | 東北最大級の大護摩供養・打ち上げ花火 |
栗原市民まつり | 8月下旬 | 栗原市 | 栗原産仙台牛のステーキのふるまい、交流都市や市内の特産品の販売など |
宮城の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
全国こけし祭り | 9月上旬 | 大崎市 | こけしパレード |
大崎八幡宮例大祭 | 9月上旬 | 大崎市 | 大神輿の御巡幸に約500名が随従する。流鏑馬・能 |
くりはら万葉祭 | 9月上旬 | 栗原市 | 縄文時代と同じ方法で土器を焼成する野焼きや、事前に作家とともに共同制作した巨大な土のオブジェに火入れし、その炎の周りで歌い踊る |
蔵王梨まつり | 9月上旬 | 蔵王町 | |
政宗公まつり | 9月上旬 | 大崎市 | 武者行列(騎馬武者隊・甲冑武者隊) |
定禅寺ストリートジャズフェス | 9月上旬 | 仙台市 | ジャズフェスティバル |
寺崎はねこ踊り | 毎年9月第2土曜 | 石巻市 | 長襦袢、姉さんかぶり、日の丸の扇子を持った男女がお囃子にあわせて跳ねながら踊る |
とよま秋まつり | 9月第3日曜と前日 | 登米市 | 山車と神輿、夜はライトアップで賑わう |
秋保神社例大祭 | 9月中旬 | 仙台市 | 神輿渡御・高千穂夜神楽 |
しばた曼珠沙華まつり | 9月中旬~下旬 | 柴田町 | |
野草園萩まつり | 9月中旬~下旬 | 仙台市 | 期間中の休日には、バイオリンの演奏や詩吟朗詠、野だてなども開催 |
気仙沼海の市サンマまつり | 9月中旬~下旬 | 気仙沼市 | サンマの無料振る舞い、グルメ屋台 |
角田ずんだまつり | 9月下旬 | 角田市 | ずんだ餅振る舞い |
仙台空港祭 | 9月下旬 | 名取市 | バルーンパフォーマンス、クイズラリー、航空教室、エアライン制服試着など |
おながわ秋刀魚収穫祭 | 9月下旬 | 女川町 | 食べる、見る、買う、参加する、美味しい・楽しい、秋刀魚づくしの1日 |
村田新米まつり | 9月下旬 | 村田町 | ひとめぼれ |
宮城バスまつり | 9月下旬 | 仙台市 | バスと綱引きなど |
みちのくYOSAKOIまつり | 10月上旬 | 仙台市 | 市内各所でよさこいソーラン |
鬼小十郎まつり | 10月上旬 | 白石市 | 大阪夏の陣の合戦シーンを再現する時代まつり |
蔵の街むらた 布袋まつり | 10月上旬 | 村田町 | 頭の長い布袋さまが山車にのって登場。露店あり |
多賀城万葉まつり | 10月上旬 | 多賀城市 | 万葉衣装を身につけての行列、笙の演奏や万葉踊りの披露、古代横笛の演奏など |
気仙沼サンマフェスティバル | 10月上旬 | 気仙沼市 | さんまの無料配布と音楽フェスティバルの融合 |
みやぎ村田町蔵の陶器市 | 10月中下旬 | 村田町 | 東北・関東中心の陶芸家70窯が一堂に会する |
気仙沼産業まつり | 10月下旬 | 気仙沼市 | 農産物・加工品などの販売市 |
塩竈市菊祭 | 10月下旬~11月上旬 | 塩竈市 | |
つきだて薬師まつり | 毎年11月3日 | 栗原市 | 藤原氏が平泉から一族をつれた行列を再現したもの。時代祭系 |
とよま産業まつり | 11月上旬 | 登米市 | 地元の農畜産物が一堂に会するイベント。牛汁・牛ステーキ・豚肉) |
鹿島台互市 | 毎年11月10日~12日 | 大崎市 | 約200店の露店が並ぶ |
大崎バルーンフェスティバル | 11月中旬~下旬 | 大崎市 | 全国から色鮮やかな約30機の熱気球が集まり、各競技で腕を競う |
松島大漁かきまつりin磯島 | 毎年11月23日 | 松島町 | 焼き牡蠣・かき汁の無料試食。かき販売など |
新嘗祭 初穂曳 | 11月下旬 | 塩竈市 | 収穫された初穂を塩竈の地場産品とともに市内を奉曳きする |
宮城の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
日本一はっとフェスティバル | 12月上旬 | 登米市 | 登米地方の郷土料理「はっと」が30種類以上揃うお祭り |
島田飴まつり | 毎年12月14日 | 大和町 | 良縁に恵まれるという島田飴を花嫁道中行列で奉納 |
光のページェント | 12月中旬~31日 | 仙台市 | イルミネーション |
石越冬のまつり | 毎年1月14日 | 登米市 | どんと祭りと花火大会 |
大崎八幡宮 松焚祭(どんと祭) | 毎年1月14日 | 仙台市 | 裸参り、左義長 |
こごたどんと祭(裸参り) | 毎年1月14日 | 美里町 | |
小僧不動の滝寒中みそぎ | 1月中旬 | 栗原市 | 一般時も参加可能な寒中みそぎ |
湖畔公園かまくらまつり | 1月下旬~2月中旬 | 川崎町 | 有料 |
春を呼ぶ裸たるみこし | 毎年2月3日 | 栗原市 | 練り歩いているみこしめがけてバケツやホースで水をかけて厄を落とす |
松島かき祭り | 毎年2月第1日曜 | 松島町 | |
米川の水かぶり | 毎年2月の初午の日 | 登米市 | 奇祭。奇声をあげながら各家庭の屋根に水をかけながら練り歩く |
七日堂修正会・柴燈大護摩供 | 毎年2月11日 | 仙台市 | おひねりを約20秒の間で扉に投げ込む |
花山雪っこまつり | 2月中旬 | 栗原市 | 雪上アクティビティあり |
福島の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
つつこ引き祭り | 3月上旬 | 伊達市 | 奇祭、身を清めた下帯姿の若衆が三組に分かれて大つつこを引き合う |
飯野つるし雛まつり | ~3月上旬 | 福島市 | |
飯坂温泉太鼓まつり | 3月中下旬 | 福島市 | 有料 |
沼ノ平福寿草まつり | 3月下旬~4月中旬 | 喜多方市 | |
鶴ヶ城さくら祭り | 4月上旬~5月上旬 | 会津若松市 | |
城下町小幡さくら祭り | 4月上旬 | 甘楽町 | 歴史祭り。武者行列、火縄銃実演など |
須賀川さくらまつり | 4月上旬~下旬 | 須賀川市 | |
喜多方さくらまつり | 4月中旬 | 喜多方市 | 約2kmに及ぶ日中線のしだれ桜イベント |
石川桜まつり | 4月中旬 | 石川町 | |
十万石棚倉城まつり(桜まつり) | 4月中旬 | 棚倉町 | |
本宮市春まつり | 4月中旬 | 本宮市 | 夜ざくら花火 |
白虎隊墓前祭り | 毎年4月24日 | 会津若松市 | 会津高校の生徒による「白虎隊剣舞」が奉納 |
ジュピアランドひらた芝桜まつり | 4月下旬~5月中旬 | 平田村 | |
箱崎愛宕神社例大祭 | 毎年4月29日30日 | 伊達市 | 獅子舞奉納 |
小浜長折の三匹獅子舞 | 隔年5月4日 | 二本松市 | |
檜枝岐歌舞伎 | 5月中旬 | 檜枝岐村 | 村に270年継承される歌舞伎 |
福島の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大山まつり | 毎年6月中 | 西会津町 | |
ふるさと会津工人まつり | 6月上旬 | 三島町 | 全国からものづくりが集結するイベント |
会津美里町あやめ祭り | 6月15日~7月5日 | 会津美里町 | |
喜多方花しょうぶ祭り | 6月15日~30日 | 喜多方市 | |
会津若松ホタル祭り | 6月下旬 | 会津若松市 | |
鏡石あやめ祭り | 6月下旬 | 鏡石町 | |
大内宿半夏まつり | 毎年7月2日 | 下郷町 | 伝統行事をおこなう時代祭 |
伊佐須美神社御田植祭 | 毎年7月12日 | 会津美里町 | 日本三田植祭。童子達の獅子追いや神輿渡御の行列の中の田植人形・催馬楽など |
きうり天王祭 | 毎年7月14日 | 須賀川市 | きゅうりを2本供え、代わりに別のきゅうりを1本もらい食べることで無病息災を願う |
会津田島祇園祭 | 毎年7月22日~24日 | 南会津町 | 女性は花嫁姿、男性は袴姿で行列 |
御宝殿の稚児田楽・風流 | 毎年7月31日 8月1日 | いわき市 | 鷺・鹿・龍・獅子の頭を被り、豊年を感謝しやぐらの上で舞う「風流の舞」 |
相馬野馬追 | 毎週7月最終土~月曜 | 相馬市 | 騎馬行列・甲冑競馬・神旗争奪戦・流鏑馬など馬に関する演目が多数 |
なこそ夏まつり | 7月下旬 | いわき市 | サンバパレード・花火大会など |
おなはま海遊祭 | 7月下旬 | いわき市 | 花火大会のプレイベント。バナナボート・ジェットスキーなどの体験試乗 |
四倉ねぶたといわきおどりの夕べ | 7月下旬 | いわき市 | ねぶた・よさこい |
磐梯まつり | 7月下旬 | 猪苗代町 | 山車巡行、太鼓の競演、火の祭典(たいまつ行列)、火文字、会津磐梯山総踊りなど |
湖まつり | 7月最終土曜日 | 郡山市 | タライ舟体験、さかなつかみ大会、水中綱引大会、納涼花火大会など |
福島わらじまつり | 毎年8月第1金土日 | 福島市 | 長さ12m・重さ2tの日本一の大わらじのパレード、わらじおどりなど |
郡山うねめまつり | 8月第1週末 | 郡山市 | 6000人の市民踊り流し、飛び入り参加可能 |
平七夕まつり | 毎年8月6日~8日 | いわき市 | 七夕飾り |
福島七夕まつり | 毎年8月6日~8日 | 福島市 | 七夕飾り |
いわきおどり | 毎年8月8日 | いわき市 | 大規模踊りイベント。掛け声は「どんわっせ」 |
萩姫まつり | 毎年8月9日・10日 | 郡山市 | 萩姫縁日・萩姫渡御撮影会・温泉感謝祭・献湯祭・めっけ市・萩姫万灯パレードなど |
都路灯まつり | 8月上旬 | 田村市 | 1万本の竹灯が夜を灯す。ステージではライブや伝統芸能、早食い競争など。 |
白河関まつり | 8月上旬 | 白河市 | 白河小峰城と花火大会・縁日 |
沼沢湖水まつり | 8月上旬 | 金山町 | かつて沼沢湖に住んでいた大蛇を会津の領主が退治した伝説を再現したお祭り |
会津本郷せと市 | 8月上旬 | 会津美里町 | 陶器市 |
いわきおどり小名浜大会 | 8月上旬 | いわき市 | いわきおどりの優勝を競う。 |
真夏の雪まつり | 8月上旬 | 檜枝岐村 | |
相馬盆踊り大会 | 8月13日・14日 | 相馬市 | 相馬盆歌とお囃子に合わせて大勢の市民が踊る。合宿中の玉ノ井部屋の力士も参加 |
東山盆踊り | 毎年8月13日~16日 | 会津若松市 | 温泉客の他に東山芸妓も参加する盆踊り |
蔵のまち喜多方夏まつり | 毎年8月14日・15日 | 喜多方市 | レトロ横丁・いかだ下り大会・盆踊りなど |
三春の盆踊り | 毎年8月15日・16日 | 三春町 | 300年以上続いている三春伝統の盆踊り |
小手姫の里夏まつり | 毎年8月16日 | 伊達市 | 仮装して楽しめる盆踊り・花火大会 |
霊山太鼓まつり | 8月下旬 | 霊山町 | 100台以上の太鼓と700人名の打ち手が集結 |
川俣シャモまつり | 8月下旬 | 川俣町 | ブランド鶏を味わえるグルメイベント |
福島の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
檜枝岐歌舞伎 | 9月第1土曜 | 檜枝岐村 | 参考サイト |
はなわのダリア祭 | ~10月31日 | 塙町 | |
古町の祭り | 毎年9月第2土曜 | 南会津町 | 御神輿渡御・仮装踊り |
長沼まつり | 9月上旬 | 須賀川市 | 大小のねぶたやねぷた10基ほどが繰り出し、夜の街を幻想的に照らし出す |
福島バスまつり | 9月上旬 | 福島市 | 福島駅前に色々なバスが大集合 |
白河提灯まつり | 西暦偶数年の9月中旬 | 白河市 | 日本三大提灯祭りのひとつ。御輿の渡御・提灯行列・屋台・山車の引き回しなど |
駒形神社祭礼 | 毎年9月第3土・日曜 | 喜多方市 | 子供武者行列 |
会津本郷秋季大例祭 | 毎年9月第3日・月曜 | 会津美里町 | 8つの地区で山車を出したり、御輿をかついだり |
うつくしまYOSAKOIまつり | 9月中旬 | 郡山市 | |
福島空港空の日フェスティバル | 9月中旬 | 玉川村 | ウルトラヒーローショー、ヘリコプター遊覧飛行、航空機展示、コンテナトロッコツアー、空港まるごとウォッチング、大道芸パフォーマンス、青空市など |
みちのく阿波おどり in 郡山 | 9月中旬 | 郡山市 | 郡山駅前で約300人の阿波おどり |
会津まつり | 9月下旬 | 会津若松市 | 提灯行列・大名行列・白虎隊出陣行列・会津藩公行列 |
白虎隊墓前祭 | 9月下旬 | 会津若松市 | 飯盛山の白虎隊士墓前で墓前祭 |
義経まつり | 9月下旬 | 国見市 | 義経公行列 |
二本松の提灯祭り | 毎年10月4日~6日 | 二本松市 | 大量の提灯を吊るした太鼓台が練り歩く |
飯坂けんか祭り | 毎年10月第1土曜前後 | 福島市 | 神輿の宮入りを阻む屋台が激しくぶつかり合う喧嘩祭り。金・土・日曜の開催 |
福島稲荷神社例大祭 | 10月上旬 | 福島市 | 200の露店が並ぶ大規模まつり。23基の連山車・神輿 |
南会津新そばまつり | 10月上中旬 | 南会津町 | 1杯500円 |
会津塩川バルーンフェスティバル | 10月上中旬 | 喜多方市 | 約25機のバルーンが参加、体験搭乗あり |
山都新そばまつり | 10月中旬 | 喜多方市 | 約20店舗、1杯500円 |
南郷新そばまつり | 10月中下旬 | 南会津町 | |
奥会津ごっつおまつり | 10月下旬 | 金山町 | ご馳走祭り。新そば、ヒメマス、天然炭酸水など |
かわうち祭り秋の陣 そばフェスタ | 10月下旬 | 川内町 | 獅子舞・歌謡ショー |
いわせ悠久まつり | 10月下旬 | 須賀川市 | 「米どころ岩瀬」をテーマとした早食い大会など。花火大会 |
古殿かかしまつり | 11月上旬 | 古殿町 | |
猪苗代新そばまつり | 11月上中旬 | 猪苗代町 | 猪苗代産の「いなわしろ天の香」を「ひきたて、うちたて、ゆでたて」で味わえる |
松明あかし | 11月中旬 | 須賀川市 | 長さ約10m・重さ約3トンもの大松明を若衆が担いで練り歩く。松明太鼓 |
ばんげいにしえ街道新そば祭り | 11月中旬 | 会津坂下町 | 「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の十割そばが食べ放題 |
ふくしま道の駅 空の駅まつり | 11月中旬 | 玉川村 | 福島県内の29の道の駅が福島空港に大集合 |
会津美里町赤そば祭り | 11月中旬 | 会津美里町 | 赤そばの手打ちそば食べ放題 |
福島の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
小幡の幡祭り | 毎年12月第1日曜 | 二本松市 | 百数十本の五反幡を押し立てて法螺貝を響かせ、山間の道をぬって木幡山をめざす |
磐梯熱海温泉つるりんこまつり | 12月上旬 | 郡山市 | 氷上綱引き大会、スケート教室、つるりんこ鍋 |
霜月大祭(神楽) | 毎年12月第2土日 | 棚倉町 | 神楽奉納、境内や周辺には露店が立ち並ぶ |
西方水かけまつり | 毎年1月1日 | 三春町 | 若者同士の婚姻承認の祝福儀礼 |
岩角山大梵天祭 | 毎年1月3日 | 本宮市 | 無病息災を願って梵天を奪い合い、裂いて引きちぎり持ち帰る |
七日堂裸まいり | 毎年1月7日 | 柳津町 | 奇祭。鐘を合図に男たち約300人が争うようにもみ合いながら大鰐口を目指す |
高田大俵引き | 毎年1月第2土曜 | 会津美里町 | 奇祭。長さ5m重さ3トンの大俵を紅白に分かれて引き合う |
初市大俵引き | 毎年1月14日 | 会津坂下町 | 奇祭。極寒の中、下帯一本の男衆が長さ4m、高さ2.5m、重さ5トンの大俵を引き合う |
三島のサイノカミ | 毎年1月15日 | 三島町 | |
三春だるま市 | 毎年1月第3日曜 | 三春町 | だるま露店が並ぶ |
会津やないづ冬まつり | 2月上旬 | 柳津町 | 歳の神、鳥追い提灯行列、花火大会 |
喜多方そばフェスタ | 2月上旬 | 喜多方市 | 中華そばではなく日本そば |
中之作つるし雛飾りまつり | 2月上旬 | いわき市 | |
会津絵ろうそく祭り | 2月上旬 | 会津若松市 | 1万本のろうそくが雪景色に並ぶ |
安波祭 請戸の田植踊 | 毎年2月第3日曜 | 浪江町 | 震災から復活 |
裏磐梯雪まつり | 2月中旬 | 北塩原村 | 3000本のキャンドルが雪原に灯り、夜には花火が打ち上がる。 |
全国ラーメンフェスタ | 2月中旬 | 喜多方市 | |
只見ふるさとの雪まつり | 2月中旬 | 只見町 | 数え42歳の厄男衆の体に触れるとご利益あり |
西若松駅絵ろうそくまつり | 2月中旬 | 会津若松市 | |
会津かねやま雪まつり | 2月中旬 | 金山町 | |
飯野つるし雛まつり | 2月中旬~3月上旬 | 福島市 | |
湯野上温泉火祭り | 2月下旬 | 下郷町 | 2013年スタートの新しい祭り |
栃木の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
きぬ姫まつり | 2月~3月 | 日光市 | 鬼怒川温泉、雛人形の展示 |
真岡の一万本桜まつり | 3月下旬~4月下旬 | 真岡市 | |
足利千歳さくら祭り | 3月下旬~4月上旬 | 足利市 | |
強飯式 | 毎年4月2日 | 日光市 | 飯を食えと責める奇祭 |
しののめ花まつり | 4月上旬 | 壬生町 | イベント多数・桜 |
太平山桜まつり | 4月上旬 | 栃木市 | |
市貝町芝桜まつり | 4月上旬~5月上旬 | 市貝町 | |
日光二荒山神社例祭(弥生祭) | 毎年4月13日~17日 | 日光市 | 11台の花屋台が練り歩く |
瀧尾神社例大祭 | 毎年4月第2土日 | 日光市 | 彫刻屋台や花屋台、稚児行列が先導し、今市町内を御神輿が練り歩く |
大田原屋台まつり | 4月中旬 | 大田原市 | 9台の屋台が笛・太鼓・鐘のお囃子が鳴り響く中を練り歩き、ぶっつけも行われる |
あしかがフラワーパーク大藤まつり | 4月中旬~5月中旬 | 足利市 | |
百村の百堂念仏舞 | 毎年4月29日 | 那須塩原市 | 現在は小中学生中心で15分ほどの演舞 |
足利まちなかウォーク | 毎年4月29日 | 足利市 | スタンプラリー |
長峰公園つつじまつり | 4月下旬~5月上旬 | 矢板市 | |
益子陶器市(春) | ゴールデンウィーク | 益子町 | |
静神社例大祭 | 毎年5月1日~3日 | 那珂川町 | 県内最古の屋台練り歩き、別名「たけのこ祭り」 |
足尾まつり | 毎年5月3日 | 日光市 | 来場者数1000人ほど |
小砂焼春の陶器市 | 毎年5月4・5日 | 那珂川町 | |
間々田八幡宮ジャガマイタ | 毎年5月5日 | 小山市 | 奇祭、長さ15mを超える巨大な蛇を担いで練り歩く |
日光東照宮春季例大祭 | 毎年5月17・18日 | 日光市 | 最大の見所は17日の「百物揃千人武者行列」で1200人あまりの武者絵巻 |
井頭公園ローズフェスタ | 5月中旬~6月上旬 | 真岡市 | |
ジャズフェスタしおばら | 5月下旬 | 那須塩原市 | |
栃木の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
初山祭り(ペタンコまつり) | 毎年6月1日 | 足利市 | 神前で赤ちゃんの額に神社の御朱印を押すことから「ペタンコまつり」 |
うずま川行灯まつり | 毎年6/1~8/31 | 栃木市 |
蔵や切り絵の作品を貼り付けた100個を超える行灯が設置される |
日光だいこくまつり | 毎年6月第1土日 | 日光市 | 農産物から食物・日用雑貨・美術工芸品などの店が軒を連ねる |
平家大祭 | 6月上旬 | 日光市 | 村人達が鎧武者や姫などに扮し、湯殿山神社から平家の里までを行進する |
名草ホタルまつり | 毎年6月10日~30日 | 足利市 | |
磯山神社あじさい祭り | 6月上中旬~7月上旬 | 鹿沼市 | |
太平山栃木あじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 栃木市 | |
くろばね紫陽花まつり | 6月中旬~7月上旬 | 大田原市 | |
宮壹祭 | 毎年7月第1日曜 | 宇都宮市 | みこし愛好会である宮壹會が街中を渡御する |
小山祗園祭 | 毎年7月14日~21日 | 小山市 | 日本一とも言われる重さ2トンの大神輿や女神輿の渡御・よさこい・おはやし |
宇都宮八坂神社天王祭 | 毎年7月15日~19日 | 宇都宮市 | 祗園祭の類、神輿・夜店など |
久下田祇園祭 | 7月中旬 | 真岡市 | 大神輿は高さ2.5m、とんぼの長さは7.2m、総重量1.5トンと非常に大きい |
宇都宮二荒山神社天王祭 | 7月中旬 | 宇都宮市 | 祇園祭の類、神輿・夜店など |
竹の宵まつり | 備考欄 | 日光市 | 7月中旬~8月上旬の金土日祝。湯西川温泉街を竹灯籠が照らす。入場無料 |
益子祇園祭 | 毎年7月23日~25日 | 益子町 | 神輿・手筒花火 |
男体山登拝祭 | 毎年7/31~8/7 | 日光市 | 行人行列・子供みこし・深山踊りコンテスト・奉納花火・扇の的弓道大会など |
山あげ祭 | 7月第4土曜の金土日 | 那須烏山市 | 道の真ん中に約150人の若衆が10mほどある舞台を瞬く間に設置して演舞披露 |
ふるさと茂木夏まつり | 7月下旬 | 茂木町 | 9台の山車と2台の神輿が町を練り歩く、花火大会 |
真岡の夏まつり「荒神祭」 | 7月下旬 | 真岡市 | 目玉は神輿が川を渡御してからの約2万発花火大会 |
龍王祭 | 7月下旬 | 日光市 | 性だけで担ぐ艶やかな女樽神輿の渡御が行われるほか、郷土芸能等のステージ、出店 |
喜連川天王祭 | 7月下旬 | さくら市 | 伝統の「暴れ神輿、神主や天狗・武士に扮した「百物揃いの行列」や「子ども神輿」 |
神明宮神幸祭 | 7月下旬 | 栃木市 | 神輿・露店など |
たぬまふるさと祭り | 7月下旬 | 佐野市 | 神輿・露店・太鼓・総踊り |
おやまサマーフェスティバル | 7月下旬 | 小山市 | 市のPRを含めた市民フェス。花火大会 |
西那須野ふれあいまつり | 7月下旬 | 那須烏山市 | 疎水太鼓・仮装大会・グルメ祭りも同時開催 |
夕顔サマーフェスティバル | 7月下旬 | 上三川町 | よさこい流し踊り・約4000発花火大会・露店も100以上 |
与一まつり | 毎年8月第一金土 | 大田原市 | 那須与一を称える祭り。武者練り歩き・踊り流し |
ふるさと宮まつり | 8月上旬 | 宇都宮市 | 山車、屋台、神輿、パレード、郷土芸能、踊り、お囃子、和太鼓など大賑わい |
日光和楽踊り | 8月上旬 | 日光市 | 古河電工(株)内の和楽池を舞台に開催 |
蔵の街サマーフェスタ | 8月上旬 | 栃木市 | 市民まつり。各種パフォーマンス・コンテスト・グルメ屋台 |
日渡路大杉神社例大祭 (日渡路かんだ踊り) |
毎年8月16日 | 鹿沼市 | 規模はさほど大きくない |
さの秀郷まつり | 8月下旬 | 佐野市 | 流鏑馬、神輿おはやし巡行、ステージショーなど |
日光オクトーバーフェスト | 8月下旬 | 日光市 | ドイツビールの祭典 |
那須地ビーフ・那須地ビール祭り | 8月下旬 | 那須町 | |
くずう原人まつり | 8月下旬 | 佐野市 | 原始時代体験・原人焼き |
栃木の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
河井のささら | 9月中旬 | 茂木町 | 小学生を中心に13名の子どもたちが舞う神楽 |
中村八幡宮例大祭 | 9月中旬 | 真岡市 | 流鏑馬神事・抜刀術大会・神輿・神楽など |
寺岡山元三大師 萩まつり | 9月中旬 | 足利市 | 演奏会、萩祭り特別護摩、お宝まき式など |
塩原温泉 古式湯まつり | 9月下旬 | 那須塩原市 | 温泉街を趣向を凝らした6台の山車が練り歩く。露店 |
那須九尾まつり | 9月下旬 | 那須町 | 九尾みこし、九尾よさこいなど九尾の狐伝説にちなんだイベント |
鹿沼泣き相撲 | 9月下旬 | 鹿沼市 | 幼児が見合い先に泣いたほうが勝ち。というのが本来だが現在は両者勝ちとされる |
那須温泉神社秋季例大祭 | 毎年10月8日・9日 | 那須町 | 湯汲神事・稚児行列・阿波おどり・子供すもう |
鹿沼ぶっつけ秋まつり | 毎年10月第2土日 | 鹿沼市 | 伊勢袴に花笠を背負った「金棒引き」を先頭に、27台の彫刻屋台が街中を練り歩く。ぶっつけとは交差点で彫刻屋台が向き合ってお囃子の競演すること。 |
口粟野神社秋季例大祭 | 2年に1度・10月上旬 | 鹿沼市 | 7台の彫刻屋台が繰り出す。西暦奇数年開催。 |
もおか木綿ふれあい祭り | 10月上旬 | 真岡市 | サンバ・ダンスコンテスト・神輿・露店 |
益子コスモスまつり | 10月上旬~下旬 | 益子町 | 約11ヘクタールの大規模な「コスモス畑」、観覧無料 |
日光東照宮秋季例大祭 | 毎年10月16日・17日 | 日光市 | 春の例大祭よりも小規模だが、百物揃千人武者行列には多くの見物客が。 |
日光けっこうフェスティバル | 10月中旬 | 日光市 | 下駄飛ばし選手権・関東一芋煮会・屋台横丁・花火大会 |
りんどう湖 和太鼓フェスティバル | 10月中旬 | 那須町 | |
開運小山うどんまつり | 10月中旬 | 小山市 | 市内の「小山うどん」店や市外の有名うどん店が集合する |
おやま開運まつり | 10月中旬 | 小山市 | 武者行列。うどんまつりと同時開催。 |
那須野巻狩まつり | 10月下旬 | 那須塩原市 | 大将鍋出陣式で鍋料理の販売・太鼓・踊り大会・ショーなど |
宇都宮二荒山神社菊水祭 | 10月下旬 | 宇都宮市 | 流鏑馬・神輿渡御 |
天狗王国まつり | 10月下旬 | 大田原市 | うまいものを食べようイベント。花火大会 |
宇都宮城址まつり | 10月下旬 | 宇都宮市 | 社参行列や城址公園内の広場での模擬店の出店、特設ステージで伝統芸能など |
足利織姫神社秋季例大祭 | 毎年11月3日 | 足利市 | 演奏披露・露店 |
益子陶器市 | 11月上旬 | 益子町 | 販売店約50店舗の他約550のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売される |
川治温泉紅葉まつり | 11月上旬 | 日光市 | 花火ショー・縁日 |
宇都宮餃子祭り | 11月上旬 | 宇都宮市 | 各店自慢の餃子を一皿100円で提供 |
とちぎ秋まつり | 隔年11月上旬頃 | 栃木市 | 江戸型人形山車がとちぎ蔵の街大通を練り歩く。お囃子競演(ぶっつけ)もあり |
おやまバルーンフェスタ | 11月中旬 | 小山市 | 約15機の熱気球が参加。体験搭乗など |
日光そばまつり | 11月中旬 | 日光市 | 全国各地のそば処が出店。素人そば打ち大会も |
鷲子山の夜祭り | 11月中旬 | 那珂川町 | フクロウ(不苦労・福老)にちなんだ夜祭り |
太平山もみじまつり | 11月中旬~下旬 | 栃木市 | 太平山玉子焼き教室・からくり人形など |
JA足利まつり | 11月中旬 | 足利市 | 売店、抽選会、芸能⼤会、もちつき、芋煮販売など |
益子の新そばめぐり | 11月中旬~下旬 | 益子町 | 道の駅ましこで開催 |
羽黒山梵天祭り | 毎年11月23日・24日 | 宇都宮市 | 長さ約17mもある梵天を羽黒山の麓から山頂の神社までかついで奉納する |
子供強飯式 | 11月下旬 | 日光市 | 小中学生の強飯式。大人に山盛りの里芋やご飯を無理やり食べさせる奇祭。 |
栃木の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
提灯もみ祭り | 毎年12月3日 | 野木町 | 竹ざおの先に提灯をつけ、これに火をともして互いにぶつけ消しあう。神楽奉納 |
今宮神社冬渡祭(オタリヤ) | 毎年12月10日 | 鹿沼市 | 無火災祈願祭と鎮火祭は見学不可。古札焼納祭や神楽が見学できる。 |
大岩昆沙門天悪口まつり | 毎年12月31日 | 足利市 | 参道で行きかう人に『バカやろう』などと大声を掛け合いながら山頂の本堂を目指す |
発光路の強飯式 | 毎年1月3日 | 鹿沼市 | 山伏と強力の儀式、ユーモラスな口上もあり |
武射祭 | 毎年1月4日 | 日光市 | 赤城山に向け矢を放つ伝統行事 |
小山の初市(だるま市) | 毎年成人の日 | 小山市 | ダルマ市と屋台が軒を並べる |
湯西川温泉 かまくら祭 | 1月下旬~3月上旬 | 日光市 | 川敷に無数に並べられたミニかまくらにローソクの火が灯され幻想的な光景に |
きぬ姫まつり | 2月~3月 | 日光市 | 鬼怒川温泉がつるし雛でにぎやかに |
中禅寺温泉カマクラまつり | 2月中旬 | 日光市 | 雪遊び体験 |
群馬の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
桐生市南公園梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 桐生市 | |
秋間梅林祭 | 2月中旬~3月下旬 | 安中市 | 50haに約35,000本の紅白梅、イベントも多数 |
石段ひなまつり | 3月上旬 | 伊香保町 | 雛衣装をまとった子供たちが温泉街の石段に並ぶ |
ちっちゃな梅まつり | 3月上中旬 | 甘楽町 | |
一ノ宮道祖神山車祭り | 隔年3月最終日曜 | 富岡市 | お囃子と山車の練り歩き |
こいのぼりの里まつり | 3月下旬~5月上旬 | 館林市 | 鶴生田川3000匹、その他も含め計5000匹以上のこいのぼり、ライトアップあり |
館林さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 館林市 | ぼんぼりが点灯する夜桜もあり |
かたくりさくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | みどり市 | |
華蔵寺公園花まつり | 4月1日~5月20日 | 伊勢崎市 | 夜桜あり |
トレジャーガーデン芝桜フェスタ | 4月初旬~5月上旬 | 館林市 | |
みさと芝桜まつり | 4月上旬~5月上旬 | 高崎市 | |
おおた芝桜まつり | 4月上旬~5月上旬 | 太田市 | |
城下町小幡さくら祭り(武者行列) | 4月上旬 | 甘楽町 | 火縄銃実演、芸能人を呼んだりするらしい |
カタクリこみち祭り | 4月上旬 | 南牧村 | |
吾妻公園チューリップまつり | 4月上旬~中旬 | 桐生市 | |
八瀬川桜まつり | 4月上旬 | 太田市 | |
館林つつじまつり | 4月10日~5月10日 | 館林市 | 50品種以上1万株のつつじ |
藤岡ふじまつり | 4月中下旬~5月上旬 | 藤岡市 | |
大慶寺ぼたん祭 | 4月下旬~5月上旬 | 太田市 | |
かんな鯉のぼり祭り | ゴールデンウィーク | 神流町 | ライブやショーイベントが色々 |
老神温泉大蛇まつり |
5月上旬 | 沼田市 | 大蛇の神輿が練り歩く、12年に1度108mの大蛇が現れる |
東武トレジャーガーデン ローズ&ガーデンフェスタ |
5月上旬~6月下旬 | 館林市 | |
ぐんまフラワーパークバラフェスタ | 5月中旬~6月中旬 | 前橋市 | |
敷島公園春のばら園まつり | 5月中旬~6月上旬 | 前橋市 | |
小栗まつり | 5月下旬 | 高崎市 | 食事が楽しめる昼市あり |
群馬の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
敷島公園春のばら園まつり | ~6月上旬 | 前橋市 | |
東武トレジャーガーデン ローズ&ガーデンフェスタ |
~6月上旬 | 館林市 | |
八幡ホタル祭り | 6月上旬 | 榛東村 | |
田口町ほたる祭り | 6月上旬 | 前橋市 | |
赤城山新緑&ツツジウィーク | 6月上旬~下旬 | 前橋市 | |
前橋七夕まつり | 7月上旬 | 前橋市 | 北関東では最大級の七夕まつりで夜遅くまで楽しめる |
館林まつり | 毎年7月第3土日 | 館林市 | 神輿・パレード・花火大会 |
鬼石夏祭り | 7月中旬 | 藤岡市 | 心臓破りの急坂で山車を一気に引き上げる「新田坂の駆け上がり」と、5台の山車が一堂に会してお囃子を競演する「寄り合い」が見所 |
いせさき七夕まつり | 7月中旬 | 伊勢崎市 | 七夕飾りコンクール、フラダンス、太鼓演奏など |
おおた夏まつり | 7月中旬 | 太田市 | 山車練り歩き、露店も多数 |
渋川へそ祭り | 毎年7月第4土曜 | 渋川市 | 約1500人の参加者がお腹に大きな顔を描きパレード |
大泉まつり | 毎年7月第4土日 | 大泉町 | 山車や御神輿、パレードおよびミニサンバなど国際色豊か |
世良田祇園祭 | 毎年7月第4土日 | 太田市 | かつての関東三大祭り。屋台巡行など |
玉村町ふるさとまつり(祇園祭) | 毎年7月第4土日 | 玉村町 | 大型屋台・屋台ぶっこみ・屋台人形 |
つまごい祭り | 毎年7月最終土曜 | 嬬恋村 | |
藤岡まつり(藤岡祇園祭) | 7月下旬 | 藤岡市 | 宮神輿渡御・祇園山車行進・おどり大行進など |
大胡祇園まつり | 7月下旬 | 前橋市 | 暴れ獅子 |
大間々祇園祭 | 毎年8月1日~3日 | みどり市 | 上州三大祇園。見所は山車の巡行。 |
沼田まつり(沼田祇園祭) | 毎年8月3日~5日 | 沼田市 | 神輿渡御・山車行列・300人の女性が担ぐ天狗みこし |
桐生八木節まつり(桐生祇園祭) | 毎年8月第1金~日 | 桐生市 | 全日本八木節競演大会、ジャンボパレード等 |
高崎まつり | 毎年8月第1土日 | 高崎市 | 神輿のもみ合い・山車巡行・15000発の大花火大会 |
中之条祇園祭 | 毎年8月第1土日 | 中之条町 | 8台の山車・グルメ屋台 |
いせさきまつり | 8月上旬 | 伊勢崎市 | 大綱引き・民謡流し・山車・屋台・神輿など |
明和まつり | 8月上旬 | 明和町 | 花火大会 |
尾島ねぷたまつり | 毎年8月14日・15日 | 太田市 | 弘前との友好イベント、高さ7メートルにもおよぶ扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列 |
大日向の火とぼし | 毎年8月14日・15日 | 南牧村 | 大日向橋の上から、長さ2~3メートルの縄にくくり付けたワラ束を燃やし、笛や太鼓の音に合わせて2~3人ずつでぐるぐると回す |
磯部温泉まつり | 毎年8月14日~16日 | 安中市 | 鮎つかみ取り・灯篭流し・花火大会 |
新里まつり | 毎年8月15日 | 桐生市 | 戦隊ショー、こども神輿、ステージショーや八木節笠踊りなど。花火大会 |
千代田の祭り 川せがき | 毎年8月18日 | 千代田町 | 花火大会・灯篭流し |
渋川山車まつり | 隔年8月中旬 | 渋川市 | 19台の山車でかなり大規模なお祭り |
おうら祭 | 8月下旬 | 邑楽町 | ダンスコンテスト・民謡流し・神輿渡御・花火大会など |
はるなの梨まつり | 8月下旬 | 高崎市 | 梨の皮むき大会や梨の無料配布 |
笠懸まつり | 8月下旬 | みどり市 | 氷みこし・八木節・太鼓など |
月田近戸神社秋季祭 | 8月下旬 | 前橋市 | 獅子舞 |
群馬の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大宮巌鼓神社例祭 | 毎年9月9日 | 吾妻町 | 太々神楽 |
伊勢町祇園祭 | 毎年9月第1土日 | 中之条町 | 中之条駅前に歩行者天国。神輿練り歩き・八木節などの伝統芸能 |
伊香保まつり | 毎年9月18日~20日 | 渋川市 | 大きなお神輿が石段を駆け上がる |
ヤッサ祭り | 9月下旬 | みなかみ町 | 【奇祭】若者数十名がふんどし姿で数珠つなぎになり、「ヤッサ、モッサ、シンジュウロウ」の掛け声を上げながら、境内を駆け巡り、練り歩き、這いまわり、そして社殿の柱を上がりながら、最後に社殿大鈴の縄を切る |
ぐんまフラワーパーク ダリアフェスタ |
9月下旬~10月下旬 | 前橋市 | |
前橋オクトーバーフェスト | 9月下旬~10月上旬 | 前橋市 | ビールとグルメの祭典 |
前橋まつり | 10月上旬 | 前橋市 | 郷土民謡流しやみこし・山車が華やかに練り歩き、街中が祭り気分につつまれる中、注目は「前橋だんべえ踊り」。伝統民謡「前橋音頭」 |
鎌倉街道武者行列 | 10月上旬 | 高崎市 | 武者行列、規模は小さめ |
やぶ塚かかし祭り | 10月上旬 | 太田市 | 手作りかかしコンテスト |
太田松茸道中 | 10月上旬 | 太田市 | 江戸時代に行われていた献上松茸を現代に再現。 |
あんなか祭り | 2年に1度・10月上旬 | 安中市 | 6台の山車運行・花火大会・露店 |
ひまわりの花畑まつり | 10月上旬 | みどり市 | |
高崎菓子まつり | 10月上旬 | 高崎市 | 高崎市内のお菓子屋さん約50店のお菓子を並べたお買い物コーナー・各種体験 |
下仁田秋まつり | 10月上旬 | 下仁田町 | 山車7台。山車の上で女性踊り子が舞う |
牧水まつり | 毎年10月20日 | 中之条町 | なめこ汁サービス |
たかさき雷舞フェスティバル | 10月中旬 | 高崎市 | よさこい祭りの鳴子踊りに高崎の特色を取り入れたダンスパフォーマンス |
富岡どんと祭り | 2年に1度10月中旬 | 富岡市 | 夜を彩る祭りちょうちん、華やかな21台の山車、2000人の踊り連。西暦偶数年開催 |
土師神社秋の例大祭 | 10月下旬 | 藤岡市 | 獅子舞、花馬、流鏑馬 |
上杉謙信武者行列 | 10月下旬 | みなかみ町 | 女性武者行列もあり、飲食ブース |
小泉コスモスまつり | 10月下旬 | 伊勢崎市 | 露店 |
箕輪城まつり | 10月下旬 | 高崎市 | 甲冑武者行列・露店・フリーマーケット |
関東菊花大会 | 10月下旬~11月下旬 | みどり市 | 大菊三本立ての盆養菊や盆栽菊、懸がい菊、大作りなど約1,000鉢 |
RC航空ページェント | 毎年11月3日 | 太田市 | ラジコン飛行機が集まる祭典 |
妙義山紅葉フェステイバル | 11月上旬 | 富岡市 | 八木節、和太鼓、神楽、舞い、郷土芸能大会、農産物・加工品直売、抽選会など |
富岡製糸場工女まつり | 11月上旬 | 富岡市 | 工女姿の参加者たちが富岡市役所前しるくる広場から富岡製糸場までをパレード |
クラシックカーフェスティバル | 11月上旬 | 桐生市 | |
桐生えびす講 | 毎年11月19日・20日 | 桐生市 | オタカラやクマデ、食べ物を売る露店が数百件も立ち並ぶ |
高崎えびす講市 | 毎年11月第3土日 | 高崎市 | 商店街の廉売会 |
三嶋神社夜祭り | 11月中旬 | 藤岡市 | 神輿行列の渡御・花火大会・夜店 |
上州沼田真田まつり | 11月中旬 | 沼田市 | 旨いもの合戦・鉄砲演舞・武者行列 |
上三原田歌舞伎 | 11月に不定期開催 | 渋川市 | |
群馬の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
宝徳寺 昼間に撞く除夜の鐘 | 毎年12月31日 | 桐生市 | 午前10時から鐘をつきはじめる。参加可能、露店あり |
キャンドルロードin茂林寺 | 毎年12月31日 | 館林市 | 大みそかの夜22:00~26:00の間、約2500個のキャンドルが境内や参道に並ぶ |
七草大祭だるま市 | 毎年1月6・7日 | 高崎市 | 300以上の露店が軒を連ね、6日から7日かけて夜通し営業する |
前橋初市まつり(前橋だるま市) | 毎年1月9日 | 前橋市 | 800以上の露店が夜遅くまで賑わう |
中之条鳥追い祭 | 毎年1月14日 | 中之条町 | 太鼓を叩きながら練り歩く |
片貝神社 太々神楽 | 1月中旬 | 前橋市 | |
伊勢崎神社 上州焼き饅祭 | 1月中旬 | 伊勢崎市 | 直径55cmの超巨大焼きまんじゅう |
蒟蒻大黒天祭 | 1月中旬 | 下仁田町 | こんにゃく繁盛祈願 |
川原湯温泉湯かけ祭り | 毎年1月20日 | 長野原町 | 褌一丁の姿でお湯をかけ合う奇祭 |
賀茂神社 御篝神事 | 毎年2月3日 | 桐生市 | 火のついた薪を投げ合う |
ウインターフェスティバル昭和村 | 2月上旬 | 昭和村 | |
北軽井沢 炎のまつり | 2月上旬 | 長野原町 | 浅間鬼押し太鼓演奏、花火の打ち上げ、スカイランタン |
すみつけ祭り | 2月中旬 | 玉村町 | 輪切り大根につけた墨を人の顔に塗る |
縁結び高崎観音 赤い糸祈願祭 | 2月中旬~3月中旬 | 高崎市 | 白衣大観音の小指と自分の小指を赤い糸で結び、縁結びを祈る |
桐生市南公園梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 桐生市 | |
秋間梅林祭 | 2月中旬~3月下旬 | 安中市 | 50ヘクタールの丘陵に約35,000本の紅白梅 |
上州白久保のお茶講 | 毎年2月24日 | 中之条町 | 茶闘、お茶当てゲーム |
越本御神火祭 | 2月下旬 | 片品村 | 若者たちが2つの大きな火の周りで御神輿を担ぐ。参加も可能 |
茨城の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
水戸の梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | 水戸市 | 偕楽園・ライトアップ・露店・イベント多数 |
筑波山梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | つくば市 | |
取手宿ひなまつり | 2月中旬~3月3日 | 取手市 | |
真壁のひなまつり | 2月4日~3月3日 | 桜川市 | |
鹿島の祭頭祭 | 毎年3月9日 | 鹿嶋市 | 勇壮な練り歩き、春季祭も行われる |
古河桃まつり | 3月下旬~4月上旬 | 古河市 | 食べるのではなく見る方 |
下妻砂沼桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 下妻市 | |
坂東さくらまつり | 4月上旬 | 坂東市 | |
マダラ鬼神祭 | 4月上旬 | 桜川市 | 鬼神に感謝するまつり、鬼踊り |
多賀谷時代まつり | 4月上旬 | 下妻市 | 古式火縄銃演武・武者大名行列や万燈神輿・山車の練り歩き |
水海道千姫まつり | 4月上旬 | 常総市 | 女性主体の御一行が会場内を練り歩く「千姫さま常総ご回遊」が見所 |
日立さくらまつり | 4月上旬~中旬 | 日立市 | 1kmの桜のトンネル、ライトアップ |
日立風流物 | 4月上旬の土日 | 日立市 | 時代絵巻の大型山車巡行 |
水戸の桜まつり | 4月上旬~中旬 | 水戸市 | |
水戸のつつじまつり | 4月中旬~5月上旬 | 水戸市 | |
稲敷市チューリップまつり | 4月中旬 | 稲敷市 | |
ひたち海浜公園チューリップ祭 | 4月中旬 | ひたちなか市 | |
笠間つつじまつり | 4月中旬~5月上旬 | 笠間市 | 有料 |
笠間の陶炎祭(ひまつり) | 毎年4/29~5/5 | 笠間市 | 200軒以上の陶芸家・窯元・地元販売店などが集まる陶器の祭典 |
竜神峡鯉のぼりまつり | 4月下旬~5月中旬 | 常陸太田市 | 竜神大吊橋に鯉のぼり |
ネモフィラハーモニー | 4月下旬~5月中旬 | ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園のネモフィラ |
うしく鯉まつり | 毎年5月3日 | 牛久市 | |
玉造大宮神社祭礼 | 毎年5月4・5日 | 行方市 | 山車3台と幌獅子1台が街中を巡行し、山車の上で踊るローカルな祭り |
オールドナウカーフェスティバル | 毎年5月5日 | 下妻市 | 筑波サーキット |
坂東レンゲまつり | 5月上旬 | 坂東市 | |
ひたち国際大道芸 | 5月中旬 | 日立市 | 世界から大道芸人がやってくる |
茨城県フラワーパークバラまつり | 5月中旬~6月中旬 | 石岡市 | |
茨城バラまつり | 5月中旬~6月上旬 | ひたちなか市 | |
常陸国YOSAKOI祭り | 5月下旬 | 大子町 | |
水郷潮来あやめまつり | 5月下旬~6月下旬 | 潮来市 | 潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベント |
茨城の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
茨城県フラワーパークバラまつり | ~6月中下旬 | 石岡市 | |
水郷潮来あやめまつり | ~6月下旬 | 潮来市 | 潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など |
もりやアヤメ祭り | 毎年6月1日~15日 | 守谷市 | |
大和の石まつり | 6月上旬 | 桜井市 | 石作品コンテスト・石サッカー・太鼓演舞など |
水戸のあじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 水戸市 | |
水海道祇園祭 | 7月中旬 | 常総市 | 神輿、山車、獅子が中心市街地を練り歩く。最終日は突き合わせ |
さかいふるさと祭り | 7月中旬 | 境町 | 花火大会・神輿・山車・露店 |
真壁祇園祭 | 毎年7月23日~26日 | 桜川市 | 4台の山車が真壁の町並みを練り廻る |
土浦祇園祭 | 毎年7月第4金~日 | 土浦市 | 神輿を担ぎ、山車・獅子が中心市街地を練り歩く。担ぎ手不足に悩んでいる模様 |
岩井の夏まつり | 毎年7月第4金土 | 坂東市 | 商店街を歩行者天国にして開催 |
うしくかっぱ祭り | 毎年7月の最終土日 | 牛久市 | 牛久市内最大のお祭りで夏の風物詩 |
守谷祇園祭 | 毎年7月最終土曜 | 守谷市 | 約800kg以上の宮神輿を6時間かけて約10kmをめぐる |
涸沼あんばまつり | 毎年7月の最終土日 | 茨木町 | 全国でも珍しい「水上に浮かぶ山車」「水中花火」 |
羽鳥まつり(羽鳥祇園) | 毎年7月最終土日 | 小美玉市 | 珍しい船型の山車 |
東海まつり | 7月下旬 | 東海村 | 綱引き大会・踊り・ステージでのイベントなどの市民フェス |
撞舞 | 7月下旬 | 龍ケ崎市 | 2人の毎男による華麗でアクロバティックな妙技 |
下館祇園祭 | 7月下旬 | 筑西市 | 4日間開催の県内屈指の夏の風物詩 |
江戸崎祗園祭 | 7月下旬 | 稲敷市 | 1基のお神輿と8台の山車が町内を練り歩く。山車の上部が回転する珍しいも。 |
甲神社夏祭り(祇園祭) | 7月下旬 | 常陸大宮市 | 神輿渡御・屋台巡行。2日間開催 |
小川祇園祭 | 7月下旬 | 小美玉市 | 輿の渡御、山車や子供獅子による各町巡行稚児行列や大獅子にパレード |
石岡サマーフェスタ | 7月下旬 | 石岡市 | |
石下祇園祭 | 7月下旬 | 常総市 | 京都祇園会の流れを汲む伝統の祭り |
波崎大潮祭り | 7月下旬 | 神栖市 | 神輿や鳴物が街中を練り歩く |
日立港まつり | 7月下旬 | 日立市 | 神輿渡御・山車巡行・露店・花火大会 |
八坂神社例大祭 | 毎年8月1日~3日 | 取手市 | 関東三大神輿。底抜け山車、神楽ばやし。3日の夜が一番賑やか。 |
水戸黄門まつり | 毎年8月第1金~日 | 水戸市 | 山車巡行・水戸黄門パレード・サンバカーニバルなど |
かみす七夕祭り | 毎年8月第1土日 | 神栖市 | 神輿と山車の練り歩き、盆踊り、太鼓演奏など |
潮来祇園祭禮 | 毎年8月第1金~日 | 潮来市 | 14台の勇壮な山車は4メートル以上ある歴史上人物などの大人形が飾られている |
那珂湊八朔祭 | 西暦奇数年の8月上旬 | ひたちなか市 | 白いふんどし姿の担ぎ手が海中でみこしを洗い清める |
土浦キララまつり | 8月上旬 | 土浦市 | 音楽隊パレード・七夕おどり・市民山車巡行など |
まい・あみ・まつり | 8月上旬 | 阿見町 | 盆おどり、パレード、大人神輿、ステージ発表や芸能ショーなど |
日立あんどんまつり | 8月上旬~中旬 | 日立市 | |
古河盆踊り大会 | 8月14日~15日 | 古河市 | 「古河甚句」や「枕河盆踊り唄」などの生演奏 |
石下将門まつり(盆踊り) | 毎年8月15日 | 常総市 | グルメ・イベントブースの出店もあり |
笠間のまつり | 8月中旬 | 笠間市 | 青森ねぶたが登場 |
ひたちなか祭り | 8月中旬 | ひたちなか市 | 山車と神輿の競演・踊りパレード・花火大会 |
大洗八朔祭 | 8月中旬 | 大洗町 | 模擬店、山車巡業、神輿渡御、磯節パレードなど |
化蘇沼稲荷神社夏祭り | 毎年8月25日 | 行方市 | |
きらっせ祭り | 8月下旬 | 神栖市 | 花火大会 |
まつりつくば | 8月下旬 | つくば市 | 日本最大級の「万灯神輿」「万博山車」「ねぶた」「竿燈」などが会場を練り歩く |
真鍋鹿島神社祭礼 | 8月下旬 | 土浦市 | 曳山 |
小美玉市ふるさとふれあいまつり | 8月下旬 | 小美玉市 | 豊年踊り・お笑い&歌謡ショー・よさこいソーランなど |
北茨城市民夏まつり | 8月下旬 | 北茨城市 | 市民まつり・なまはげ太鼓・花火大会など |
あゆの里まつり | 8月下旬 | 常陸大宮市 | 鮎のつかみどり大会・太鼓フェスティバル・バーベキュー大会・花火大会など |
下妻まつり | 8月下旬 | 下妻市 | 千人おどり・花火大会 |
茨城の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
水戸の萩まつり | 毎年9月1日~24日 | 水戸市 | 偕楽園の萩・ライトアップ |
加波山きせる祭 | 毎年9月第1日曜 | 桜川市 | 【奇祭】長さ2.6m、重さ60kg。日本一の大きさを誇る巨大なきせるを山の上に運ぶ |
よかっぺまつり | 9月上旬 | 日立市 | バザー、ダンス、アートパフォーマンスなど |
茨城フラワーパークダリアまつり | 9月上旬~11月上旬 | 石岡市 | |
石岡のおまつり 常陸國總社宮大祭 | 9月中旬 | 石岡市 | 10数台の山車・獅子舞・神輿・露店 |
タバンカ祭 | 9月中旬 | 下妻市 | 神前に巴型に並べられた畳と、その中央の鍋蓋に御飯と冬瓜を盛った盃を乗せ、それを白装束の氏子青年が拝殿前へ放り投げる火祭り。 |
かみす舞っちゃげ祭り | 9月中旬 | 神栖市 | 全国から約50チームが参加するよさこい祭り |
つくばクラフトビアフェスト | 9月下旬~10月上旬 | つくば市 | 全国約25店舗100種類のビール+16店舗のフード。1杯300円~ |
かさま新栗まつり | 10月上旬 | 笠間市 | 栗の試食・販売、お菓子の販売、栗でゲームなど |
笠間浪漫 | 10月上旬 | 笠間市 | 笠間焼を中心とする地場産品や笠間の美味しい野菜など展示即売 |
つくばラーメンフェスタ | 10月上旬 | つくば市 | 1杯850円 |
鉾田うまかっぺフェスタ | 10月上旬 | 鉾田市 | 鉾田のグルメ、産品の展示・体験、サンバやフラダンスなど。花火大会 |
ふる里さしま古城まつり | 10月上旬 | 坂東市 | 出陣式・武者行列・火縄銃演武・猿島ばやしなどの時代まつり |
古河関東ド・マンナカ祭り | 10月上中旬 | 古河市 | サンバダンス・お神輿・山車・飲食ブースが100点以上 |
大麻神社例大祭 | 10月中旬 | 行方市 | 5台の山車の曳き回し・競演・のの字回しなど |
笠間の菊まつり | 10月中旬~11月下旬 | 笠間市 | 期間中は会場に5000鉢の菊 |
鹿嶋まつり | 10月下旬 | 鹿嶋市 | 仮装パレード・ダンスフェス・アントラーズショー・露店など |
筑波山もみじまつり | 11月1日~30日 | つくば市 | もみじライトアップと期間限定の夜間ケーブルカー特別運行 |
竜神峡紅葉まつり | 11月1日~30日 | 常陸太田市 | 新そばフェア同時開催 |
いばらきまつり | 11月上旬 | 茨城町 | 花火大会が穴場。ご当地的な要素の強いグルメも多数。 |
とりで産業まつり | 11月上旬 | 取手市 | グルメ販売・農産物直売会などの露店多数、ポニー乗車体験など |
歴史館いちょうまつり | 11月上旬~下旬 | 水戸市 | プロジェクションマッピング・いちょう並木ライトアップ・ |
岩井将門まつり | 毎年11月第2日曜 | 坂東市 | 武者行列・太鼓。「平将門公」の勇姿を現代によみがえらせようという祭り |
大洗あんこう祭 | 11月中旬 | 大洗町 | すっかりガルパンファンが集うようになった祭りだが、あんこうを食べようという祭り |
ひたちなか市産業交流フェア | 11月中旬 | ひたちなか市 | ひたちなかの各種産業が集まり飲食・物販・PRなどが行う関東最大規模の物産祭り |
土浦カレーフェスティバル | 11月中旬 | 土浦市 | 土浦カレーと全国のご当地カレー |
東海I~MOのまつり | 毎年11月23日 | 東海村 |
サツマイモのお祭り。いも積み競争・いも掘り探検隊・珍いもコンテストなど |
どぶろく祭り | 11月下旬 | 行方市 | どぶろくを参拝客に振る舞う |
茨城の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
古河提灯竿もみまつり | 12月上旬 | 古川市 | 奇祭。竿の先につけた提灯をもみ合いながら、相手の火を消し合う |
悪態まつり | 毎年旧暦11月14日 | 笠間市 | 奇祭 。天狗と悪口言い合い、お供え物奪い合い。 |
火渉祭 | 毎年冬至 | 桜川市 | 火の上を歩く |
鹿島神宮白馬祭 | 毎年1月7日 | 鹿嶋市 | 御神馬にハンカチを踏んでもらうとご利益 |
とりで利根川たこあげ大会 | 1月中旬 | 取手市 | たこあげ大会ののちどんど焼き |
水戸八幡宮 はねつき・破魔弓神事 | 1月中旬 | 水戸市 | 巫女さんが羽つきで占う。羽つき大会、弓大会 |
全国あんこうサミット | 1月下旬 | 北茨城市 | あんこうグルメフェス |
真壁のひなまつり | 2月4日~3月3日 | 桜川市 | 重要伝統的建造物群保存地区約160軒に展示 |
汁ONEカップ | 2月上旬 | 常陸太田市 | 汁物グルメ対決祭り |
取手宿ひなまつり | 2月中旬~3月3日 | 取手市 | |
水戸の梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | 水戸市 | 偕楽園の梅 |
筑波山梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | つくば市 |
千葉の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
生命の森リゾート梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 長柄市 | |
成田の梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 成田市 | 成田山公園 |
坂田城跡梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 横芝光町 | 千葉県最大級の梅林 |
かつうらビッグひな祭り | 2月中旬~3月上旬 | 勝浦市 | 市内各地で約3000体のひな人形が飾られる |
しらこ温泉桜祭り | 2月中旬~3月上旬 | 白子町 | 県道30号線沿いに約1000本 |
さわら雛めぐり | 2月中旬~3月下旬 | 香取市 | お内裏様とお雛様の一行が「さわら雛舟」にのり水上パレード |
茂原公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 茂原市 | |
千葉城さくら祭り | 3月下旬~4月上旬 | 千葉市 | |
東金桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 東金市 | |
清水公園さくらまつり | 3月中旬~4月上旬 | 野田市 | |
里見公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 市川市 | |
水郷おみがわ桜つつじまつり | 4月初旬~5月上旬 | 香取市 | |
香取神宮御田植祭 | 4月第1土曜と翌日曜 | 香取市 | 日本三大田植祭のひとつ |
関宿城まつり | 4月上旬 | 野田市 | 大名行列・稚児行列・火縄銃の試し撃ち・抜刀術演舞、露店あり |
ハミングさくらまつり | 4月上旬 | 習志野市 | |
白子チューリップ祭り | 4月上旬 | 白子町 | |
常盤平さくらまつり | 4月上旬 | 松戸市 | |
あけぼの山公園桜まつり | 4月上旬 | 柏市 | |
大多喜城さくらまつり | 4月上旬 | 大多喜町 | |
矢那川桜まつり | 4月上旬 | 木更津市 | |
八ヶ崎桜まつり | 4月上旬 | 松戸市 | |
長柄ダム桜まつり | 4月上旬 | 長柄町 | |
袋公園桜まつり | 4月上旬 | 旭市 | |
八柱さくら祭り | 4月上旬 | 松戸市 | |
六実桜まつり | 4月上旬 | 松戸市 | |
佐倉チューリップまつり | 4月上旬~下旬 | 佐倉市 | 関東最大級・約100種類72万本 |
そうさチューリップ祭 | 4月上旬~下旬 | 匝瑳市 | |
成田太鼓祭 | 4月中旬 | 成田市 | 日本屈指の太鼓の祭典 |
香取神宮式年神幸祭 | 12年に1度・4月中旬 | 香取市 | 次回は2026年 |
あけぼの山農業公園 チューリップフェスティバル |
4月中旬 | 柏市 | |
ゆりのき台つつじ祭り | 毎年4月29日 | 八千代市 | ゆりのき通りが歩行者天国になり、ステージイベントや飲食などの店舗が並ぶ |
下志津駐屯地つつじ祭り | 毎年4月29日 | 千葉市 | |
大多喜レンゲまつり | 毎年4月29日 | 大多喜町 | |
国分川鯉のぼりフェスティバル | 毎年4/29~5/5 | 市川市 | |
清水公園つつじまつり | 4月下旬~5月上旬 | 野田市 | |
いきいき山田 鯉のぼりまつり | 毎年5月3日 | 香取市 | |
高圓寺藤まつり | 毎年5月3~5日 | 市川市 | |
かずさYOSAKOI木更津舞尊 | 5月上旬 | 木更津市 | |
千代田こいのぼり祭り | 5月上旬 | 四街道市 | |
妙福寺藤まつり | 5月上旬 | 銚子市 | |
京成バラ園ローズフェスティバル | 5月上旬~6月上旬 | 八千代市 | |
清水公園ローズフェスタ | 5月中旬~下旬 | 野田市 | |
草笛の丘ローズフェスティバル | 5月中旬~6月上旬 | 佐倉市 | |
ローズいちかわフェア | 5月中下旬 | 市川市 | |
市川市動植物園バラまつり | 5月下旬 | 市川市 | |
勝浦港カツオまつり | 5月下旬 | 勝浦市 | 食べる・飲む・遊ぶ・体験するがイベントコンセプト |
開運厄除柴灯大護摩供 火渡り修行 | 5月下旬 | 成田市 | 新勝寺、一般の火渡り参加も可能 |
千葉の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
京成バラ園ローズフェスティバル | 5月中旬~6月中旬 | 八千代市 | |
水郷佐原あやめ祭り | 6月初旬~6月下旬 | 香取市 | |
勝浦港カツオまつり | 毎年6月第1土曜 | 勝浦市 | カツオグルメの露店など |
宗吾霊堂紫陽花まつり | 6月上旬~下旬 | 成田市 | |
佐倉城下町菖蒲まつり | 6月上旬 | 佐倉市 | |
浦安三社祭り(浦安三社例大祭) | 4年に1度・6月中旬 | 浦安市 | 約80基の神輿が練り歩く |
富里市すいかまつり | 6月中旬 | 富里市 | |
小糸川あじさい祭り | 6月中旬 | 君津市 | |
東京ドイツ村 あじさいバラ祭り | 6月中旬~7月中旬 | 袖ケ浦市 | |
成田祇園祭 | 7月7日直近の金土日 | 成田市 | 全ての山車と屋台が仲町の坂を駆け上がる総引きが見所 |
君津七夕まつり | 7月上旬 | 君津市 | |
稲毛浅間神社例大祭 | 毎年7月14日・15日 | 千葉市 | |
佐原の大祭夏祭り | 7月中旬 | 香取市 | 日本三大囃子である「佐原囃子」、山車が小江戸佐原を曳き回される |
白浜海女まつり | 7月中旬 | 南房総市 | 松明を手にした約100人の海女さんが白装束姿で海に入り、幻想の世界を醸し出す |
田越浅間神社例大祭 | 7月中旬 | 山武市 | |
八剱八幡神社例大祭 | 7月中旬 | 木更津市 | 関東1の大神輿との話もあり |
市民まつり習志野きらっと | 7月中旬 | 習志野市 | 白装束をまとった海女たちが松明を手に夜の海に入る |
新松戸まつり | 7月中旬 | 松戸市 | 現代的な市民まつり |
久留里夏祭り | 7月中旬 | 君津市 | 4台の山車と4基の神輿 |
銚子大潮祭り | 毎年旧暦6月15日 | 銚子市 | およそ7月中下旬。神輿の練り歩きと担ぎ上げ |
姉崎神社夏季例大祭 | 毎年7月20日 | 市原市 | 小規模 |
椎津八坂神社夏季例大祭 | 毎年7月22日 | 市原市 | 小規模 |
多古町祇園祭 | 毎年7月25日・26日 | 多古町 | 山車巡行・芸姑さんの舞 |
太田八坂神社祇園祭 | 毎年7月27日 | 旭市 | |
阿夫利神社例大祭 | 毎年7月最後の土日 | 印西市 |