Home
グルメ&観光情報
祭り&イベント情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
メール
Home
グルメ&観光情報
祭り&イベント情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
メール
kanko-ch.com
ブログ
カテゴリ:2024/10-12
すべての記事を表示
2025年
· 2025/06/17
みなと食堂|かのやカンパチがリーズナブルに味わえる漁協直営店【鹿児島グルメ】
鹿児島県は養殖カンパチの生産量日本一を誇り、ブランド化されたカンパチが複数種類存在しているほど。その中のひとつである「かのやカンパチ」をリーズナブルに提供している鹿屋市漁協直営食堂、その2号店が鹿児島市にも出店しています。
続きを読む
2025年
· 2025/06/15
SUNQパスの利用方法と旅行実践~お得さ検証【北部九州版】
安価な移動手段を求めて鈍行列車や夜行バスを利用していた学生時代。そこから時が経ち、バスに乗る機会なんて空港シャトルバスくらいなものに。不便も楽しめていたあの頃の初心に帰るべく、時間をお金で買わない、多少の体の負担は厭わない、九州ほぼすべてのバスに乗れる『SUNQパス』を活用した旅をしてみよう!
続きを読む
2025年
· 2025/06/14
SUNQパスの利用方法と旅行実践~お得さ検証【南部九州版】
安価な移動手段を求めて鈍行列車や夜行バスを利用していた学生時代。そこから時が経ち、バスに乗る機会なんて空港シャトルバスくらいなものに。不便も楽しめていたあの頃の初心に帰るべく、時間をお金で買わない、多少の体の負担は厭わない、九州ほぼすべてのバスに乗れる『SUNQパス』を活用した旅をしてみよう!
続きを読む
2025年
· 2025/06/13
たなかフルーツ|専門店が作るフルーツパフェはハイコスパ【宮崎・都城グルメ】
果物の美味しい南国・宮崎県。その第2の都市である都城市に夜遅くまで営業している青果店があります。そこで食べたフルーツたっぷりのパフェが今回の主役。札幌の〆パフェならぬ、都城で夜パフェです。
続きを読む
2025年
· 2025/06/12
ペカンサンド|毎朝手作りパンに極厚の具材が超絶コスパ【熊本グルメ】
1日の始まりからちょっとした幸福感を味わえるお店に出会いました。それはイートインコーナー併設のサンドイッチ専門店。しかもGoogleマップの評価は4.7という驚異的な数値。では熊本駅前で朝食を。
続きを読む
2025年
· 2025/06/07
パティスリーフゥ!!|紅茶の香りが際立つあっさりソフトクリーム【北海道・旭川グルメ】
以前から気になっていた遠方の蕎麦処に2回連続でフラれました。その失意の中、代替案としてかけられた言葉が『何を食べても美味しいケーキ店があるよ』でした。ケーキなら蕎麦の代わりにちょうどいいね!とはなりませんが、詳しく聞くとソフトクリームもあったはずという話。そこでソフトクリーム同好会の登場です。
続きを読む
2025年
· 2025/02/04
2025年 さっぽろ雪まつりガイド 開催概要と現地解説|日程・アクセス・駐車場・出店
2025年の第75回さっぽろ雪まつりが2月4日に開幕!ここでは開催概要「日程・時間・会場アクセス・駐車場など」に合わせて、開幕後の現地レポート「雪像・出店状況・おすすめなど」をお伝えしていきます。
続きを読む
2024年
· 2024/12/21
第24弾マンホールカード全37種追加と配布場所マップ更新
第24弾マンホールカードは2024年12月20日に配布開始!配布場所マップの情報もアップデート完了し、正式版としました。
続きを読む
2024年
· 2024/11/24
希少種!白花豆ソフトクリームは上品な甘さが特徴【北海道・北見グルメ】
白花豆という豆をご存知ですか?高級和菓子に使用される高級白餡の原材料となる高級菜豆で、なかなか希少な存在です。この白花豆をソフトクリームに練り込んでみたらどんな味になるのだろう? そんな全国各地の気になるソフトクリームを実食調査するソフトクリーム同好会のお時間がやってまいりました。
続きを読む
2024年
· 2024/11/22
北きつね牧場|放し飼いの北きつねに大接近!【北海道観光スポット】
北海道民にとって「北きつね」はごく身近な野生生物であると同時に少し厄介な存在。エキノコックスという寄生虫を保有している可能性があるため、積極的に近づこうとする道民はほぼいません。そんな道民が「北きつね牧場」に行ってみたら…
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る