Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
kanko-ch.com
ブログ
全ブログ一覧
カテゴリ:東北スポット
すべての記事を表示
2022年
· 2022/04/30
小杉の大杉|トトロの木【山形観光スポット】
山形県にトトロが棲んでいるという伝説を耳にしました。そんなわけ~、と思っていた頃が私にもありました。しかしこの目で見てしまったのです。
続きを読む
2022年
· 2022/04/26
玉川温泉|日本一の強酸性!?噴煙地帯でその効果を実証実験【秋田観光スポット】
日本で一番強烈な酸性の温泉は秋田県にあった!でも実際どのくらいすごい酸性なのか?その実態を探るべくちょっとした実験で検証します!ちなみに温泉水の主成分は塩酸と言うのですから、なかなかインパクトある響き。
続きを読む
2022年
· 2022/04/20
出羽三山神社|ミシュラン三つ星の参道を登って頂上参拝へ【山形観光スポット】
羽黒山・月山・湯殿山の出羽三山を合祀するのが、羽黒山の山頂に鎮座する出羽三山神社です。そこは羽黒山の麓から頂上へ向かう参道自体が景勝地となっており、なんとミシュラン・グリーンガイドで三つ星を獲得したという。 噂によるとそこそこな登山となるらしいのですが、果たしていかに?朝から頂上の神社まで登山参拝だー!...
続きを読む
2022年
· 2022/04/15
田沢湖|神秘的な瑠璃色の湖に映える桜と残雪とたつこ像【秋田観光スポット】
日本一深い湖はとても美しい場所だった! 一番の魅力は何と言っても湖水の透明度と神秘的なまでの青さ。それが日本百景にも選ばれている秋田県仙北市の田沢湖です。
続きを読む
2022年
· 2022/04/12
左下り観音堂|築240年以上!清水寺を超えるスリルある舞台【福島観光スポット】
山の中腹にある岩を切り開いて建てたお堂はまるで会津の清水寺。ですが老朽化した木造の舞台は間違いなく本家よりもスリルがある!おそらく知名度はあまり高くないと思いますが、早いうちの訪問をオススメしたい左下り観音堂です。
続きを読む
2019年
· 2022/04/05
木造駅は巨大な〇〇!目も光る!?【青森珍スポット】
いい景色というわけではありません。 立派な駅舎というわけでもありません。 でもすごく・・・ 土偶なんです!!
続きを読む
2022年
· 2022/04/02
日中線のしだれ桜並木|遊歩道に3km続く圧巻の桜シャワー【福島観光スポット】
福島県会津地方の桜の名所は鶴ヶ城が有名ですが、喜多方市にもいい場所があると聞いて行ってみました。そこは喜多方駅から熱塩駅までを結んでいた旧日中線の跡地。遊歩道として整備され、その両側に植えられた「しだれ桜の並木」が圧巻なのです!
続きを読む
2022年
· 2022/03/22
春は雪壁回廊の八幡平アスピーテライン【岩手観光スポット】
岩手県八幡平市から秋田県鹿角市までを結ぶ全長約27kmの八幡平アスピーテライン。冬期通行止めの封印が解かれる4月中旬頃からゴールデンウィーク頃までの期間は、両側に高さ数mの雪壁が迫る回廊ドライブを楽しむことができるのです。 ※2022年は4月15日に通行止め解除予定
続きを読む
2021年
· 2021/11/20
理髪店にモビルスーツが集結!?ガンダム!ザク!あれは、まさか・・・!?【青森観光スポット】
青森県おいらせ町で営業している一軒の理髪店。そこには人類がいまだ到達していない技術の粋を集めた巨大兵器が集結していると耳にしたのですが…、なんだここは!?
続きを読む
2021年
· 2021/11/12
青森のキリストっぷとキリストの墓は常識を覆す!?【青森観光スポット】
青森県にはイエス・キリストの里が、キリストの眠るお墓が、そしてミニストップならぬキリストっぷという商店まで実在しているのです。はっきり言ってここはキリスト教の常識をひっくり返しかねない、そんな場所でした。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る