2022年・秋田竿燈まつりが3年ぶりに開催決定!
東北地方が一年で最も熱気を帯びる夏祭りシーズン。東北の夏祭りは面白い!そこで今回は竿燈まつりを効率的に楽しむための経験談を書いてみようと思います。
動画
竿燈まつりは東北三大祭りの1つ。個人的にも納得の面白さだと思います。竿燈まつりってどんなお祭り?という方は論より動画!2018年に見てきたこちらの動画をどうぞ!
あちらこちらで大きくしなる竿燈は圧巻の一言。この迫力は絶対で見てこそのものです。これは秋田市に見に行くっきゃない!
竿燈まつり観覧情報
【竿燈まつり公式サイト】https://www.kantou.gr.jp
1. 開催スケジュール
毎年8月3日~8月6日の4日間
18:15 交通規制開始
18:50 竿燈入場
19:25 竿燈演技開始(約1時間)
20:35 写真撮影や竿燈体験
2. 会場
会場の全体図は ❐公式サイト会場周辺図 で確認してください。公式会場図は情報が多すぎるのでここでは重要ポイントだけ取り上げます。
会場は「山王十字路~二丁目橋(下記地図の青点)」で、この間を周回するコースとなります。秋田駅から二丁目橋までは約1kmと少し離れたところが会場です。
3. 駐車場
無料駐車場が数ヶ所用意されている中からおすすめ駐車場を3つ紹介します。(地図は名前にリンク)
-
県庁駐車場
屋台村の向かい側で台数260台と多いので利用しやすい駐車場。
ただし、わかりやすいので人気もある。 -
法務合同庁舎
県庁の西向いにある駐車場。30台と台数は少ないもののあまり認知度が高くないので並ばずに入れる穴場。 -
地方合同庁舎
法務合同庁舎の隣で台数も80台あって同じく穴場。
各駐車場の利用可能時間は「17時半~22時」と記載されています。しかしここでポイントなのは「実際には17時半の前から開場している」ということ。なので17時過ぎ~17時半の間に行くとよりスムーズに駐車できます。
駐車場のすぐ近くには市役所(ローソン)と屋台村があります。ここを拠点にすると食事・トイレ・買い物などの祭りの準備に便利です。
4. おすすめの観覧場所
周回コースの端(山王十字路周辺と二丁目橋周辺)は混雑します。コースの少し中程まで進んだほうが間違いなく見やすい。場所取りは18時半までに完了するように行動したほうが確実です。
ということでおすすめの場所が2つ!
①中央道路の地下トンネル入口の付近
有料観覧席の向かい合う場所になります。地図の三菱電機横の広場付近の歩道です。
②ローソン秋田大町二丁目店の反対側
この付近は見通しもよく、見やすいスポット。ローソン側は利用者で混雑するので道路を渡ったほうが良し。
5. 見どころ
竿燈は継ぎ足して徐々に高くしていきます。より高く、よりしならせるというのが最大の見せ場。
竿燈は稲穂を模したものなので、実りあるほど頭が垂れるという祈願でもあります。しかし昨今は竿燈が倒れて観客に負傷者が出したことから、高さとしなりが自重気味になっているようで残念。

以上の情報を事前に把握しておけば駐車場・場所・食事の確保は比較的用意です。実際にこんな感じで自分は過去3回とも結構簡単に最前列が確保できています。正直、有料観覧席を購入する必要はないなという印象です。
それでは竿燈まつりに行ってらっしゃい!
コメントをお書きください