長野県伊那市にある高遠城址公園はかなりスゴい桜の名所だという話をよく耳にします。その中には日本一の名所が高遠との呼び声も。
そこまで言うほど本当にすごいのだろうか?その真偽を自分の目で確認するため、さくら祭り最盛期の高遠まで行ってみようではありませんか!
高遠さくら祭り開催概要
開催スケジュール
2022年は4月5日頃の開花予想
日程 |
開花宣言の翌日~散り終わりまで |
開園時間 |
通常 / 8:00~17:00 最盛期 / 6:00~21:00(最終入園) |
定休日 |
年中無休 |
入園料 |
大人500円・子供250円 |
駐車場 |
有料と無料あり |
備考 |
ライトアップ(18:00~22:00) |
公式URL | https://takato-inacity.jp/2022 |
会場(高遠城址公園)
【住所】長野県伊那市高遠町東高遠810
駐車場
高遠城址公園周囲の駐車場
料金は1000円で公園まですぐそこ。ですが最盛期の休日は非常に混雑します。日曜朝9時頃で山の下まで動かない車の行列、1時間…いや2時間コースじゃないだろうかこれは。
しかも一方通行の細い道に並ぶことになるので、一度並んだが最後、抜けられない!この大混雑のせいで会場が近いのに遠い存在に…。途中でトイレへ行きたくなった人々の悲鳴が聞こえるようなこんな状況です↓
オススメは臨時無料駐車場
そこでオススメなのが期間中に臨時駐車場として開放される「弁財天河原駐車場」。会場まで徒歩10~15分と少し離れていますが、1時間並ぶよりずっといい!しかも無料!休日は始めからここを目指したほうが賢明でしょう。
というわけで午前9時、弁財天河原駐車場にはすんなり駐車ができました。しかしここもやがて腐海の森、いや車の波に飲み込まれます。11時頃にはほぼ満車となっていましたので早めに到着するのが効率的なのでしょう。
高遠城址公園へ
全然進まない車を横目に階段をすいすいと登っていきます。道中も桜が多くて綺麗。
高遠城址公園外にも出店がちらほら。これは桜の名所感がプンプンと匂う!
さくら祭り期間に関わらず高遠城址の入園には500円が必要、再入場はチケット提示でフリーです。今回は北ゲートから入場して攻略戦の開始!
至るところが桜
一面満開の桜、どこを見ても桜サクラさくら!入城ゲートを越える前からわくわく感が高まる圧倒的感!
売店と自販機を確認!飲食物の持込も自由!
シートを広げてじっくり花見もOK!
❤OK!
斜面を見ても、桜
門をくぐっても、桜
どこを歩いても、桜
犬も歩けば桜に当たるとは高遠城址にピッタリの言葉でしょう。
純粋に「すごい」の一言!
新潟の高田城跡よりも?
大阪の桜の通り抜けよりも?
滋賀の海津大崎よりも?
それぞれの場所に違った良さがあります。しかし自分が知る限り、桜自体のパワーは高遠城址公園が1番かも。なにせ園内の木がほぼ桜でこの密度なのですから。
ちなみに高遠城址公園の桜はソメイヨシノではなく、タカトオコヒガンザクラという固有種。花びらが小ぶりで赤みが強い(色が濃い)のが特徴の桜なのです。
桜雲橋
名前の通り桜が雲のようにかかる橋で、ここが一番人気の撮影ポイントでしょう。
橋がだいぶ色褪せているのが惜しいところ。
隠された桜のハート❤
橋の下に降りて見上げると、どこかにハートマークが現れるという話なので探してみましょう。どこにあるかわかりますか?
これではよくわからないので少しず~つ立ち位置をずらしていくと…
若干強引な感じもありますが❤に見えます。これをどう活かすかはあなた次第!
スタンプラリー2019
園内を歩いているとスタンプ台を発見。記念スタンプにはあまり興味ないのですがちょっと様子が違うっぽいぞ?
城址公園内外の5ヶ所を歩いて巡る版画スタンプラリーですと!?各ポイントでスタンプを押すごとに1色ずつ増えていき5色で完成。
このスタンプを押せばどうなるものか?
押せばわかるさ!いくぞー!!
1!
2!
3!
4!
ダァーッ!
思ったよりも綺麗な仕上がりじゃないですか!ちなみに完成した版画は絵葉書として使えるようになっています。散策ついでで楽しめますし、是非やってみてください。※新型コロナの影響で開催されていない可能性もあります
高遠城址は噂に違わぬ桜の名所
高遠城址はスゴい桜の名所なのか?という冒頭の話に戻ります。結論として、日本トップクラスの名所であるのは間違いないでしょう。曇天だったのにも関わらずこの凄さです。自分の経験の中では一番の場所と言っていいかもしれません。
現地に行けばそれぐらい圧倒的な桜感を体験できます。チャンスがあるならこれを見ない手はない!少し欲張るとするならば、花見をしながらバーベキューが出来たら最高なのになーと思うのは北海道人だからなのでしょうね。
コメントをお書きください