· 

【2022年】五所川原「立佞武多祭り」の開催概要と楽しむためのコツ

2022年は立佞武多祭りが3年ぶりに開催決定!日程も例年通りの8月4日~8日まで、5日間開催です。ただし、新型コロナウイルスの影響で一部規模を縮小しての開催となり、以下のような変更点があるので注意してください。

  • 運行経路変更と距離短縮(1.2km→0.9km)
  • 参加団体数減(14団体)
  • 有料観覧席の設置なし
  • シャトルバスの運行なし

 

東北地方が一年で最も熱気を帯びる夏祭りシーズン。東北の夏祭りは面白い!そこで今回は立佞武多祭りを効率的に楽しむための経験談を書いてみようと思います。

動画

青森では青森ねぶた祭のネームバリューが凄すぎて、次いで弘前ねぷた祭りという感じですが・・・五所川原の立佞武多はすごいんです!どうすごいの?という方は論より動画!2018年に見てきたこちらの動画をどうぞ!

 

この見上げる感は生で見ないとわからない!なにせ五所川原の街も立佞武多コースに合わせて電線がないようにしているくらいなのですから。

 

 

立佞武多 観覧情報

【立佞武多公式サイト】https://tachineputa-official.jp

1. 開催スケジュール

日程 / 毎年8月4日~8日の5日間

時間 / 全日19時から21時の運行

2. 会場

運行コースは「五所川原駅前 → 立佞武多の館 → つがる総合病院 → 五所川原駅前」の順に市内をぐるっと反時計周りに一周する全長約1.2kmのコース(下記地図青点)です。有料観覧席は立佞武多の館の前に設置されます。

※2022年は有料観覧席の設置なし

 

※2022年の周回コースは下記のとおりに短縮

3. 駐車場

「エルムの街」というショッピングセンターが臨時駐車場として開放され、会場までは片道200円のシャトルバスが運行されます。徒歩で会場に向かう場合は1.5kmほどと少し遠いのでここは第二候補の駐車場として一旦記憶の片隅に。

※2022年はシャトルバスの運行がありません

 

第一候補としておすすめなのは、無料・約80台収容・会場まで徒歩3分と好条件が揃った河川敷駐車場」です。

 

ここは観光客向けにはアナウンスされておらず、ほとんど地元の方が利用している穴場の駐車場。通常の利用時間は17時までですが、立佞武多の際は祭り終了まで開放されています。ただしルール変更となっている可能性もあるため、当日地元の方が駐車しに来ているかは確認しておいたほうが良いでしょう。

 

平日の開催に訪れた際は17時でも駐車場にまだ余裕がありました。17時半頃に満車に近い感じに。確実に狙うなら平日で17時、休日なら16時時半までに行ったほうがいいでしょう。もし河川敷がだめだった場合にエルムの街へという流れが良いと思います。

4. おすすめの観覧場所

最も混雑する場所は「駅前~立佞武多の館」の付近です。立佞武多が館から出庫する様子が見られる場所ですが、ここでの観覧は避けたほうが良いでしょう。出庫を見たい場合は別に場所を確保して、見て、場所に戻るでも十分間に合います。

 

おすすめの場所は「つがる総合病院前のカーブ上の歩道」、この場所だと運行コースである車道を一直線に見渡せるのです。※2022年は運行コース短縮のためここを通りません

 

ただし救急車の出入り口付近なので歩道から出ないようにしましょう。歩道から出なければ大丈夫だと係員さんに確認済みです。逆に出入り口で場所取りできないおかげで前に人がいなくて見やすい!

5. 見どころ

立佞武多自体は大きな動きをするわけではありませんが、とにかく高い!距離も近いので迫力がすごい。時間に余裕がある場合は巨大立佞武多の出入庫を見るのも良いでしょう。1立佞武多の館から出庫してきたのが18時頃。

 

そして運行コースを一周後にそのまま館へ戻って入庫したのが21時頃。

6. 飲食 

露店が運行コース沿いに並んだり、立佞武多の館付近にまとまって出店します。コンビニは立佞武多の館の近くにファミリーマート、つがる総合病院の近くにローソンがあります。食べるものがないという心配はほぼないでしょう。

7. トイレ

立佞武多の館付近の有料観覧席のそばに仮設トイレが設置されていました。その他にはコンビニや駅のトイレを利用する感じになると思います。

8. 最後に

今回の情報で特に重要なのが駐車場!エルムの街まで往復となると結構大変です。祭りまでの待機時間が増えたとしても河川敷を狙うことをおすすめします。

 

観覧場所の確保に関しては、この日は18時でも余裕なくらいでした。毎回こんな感じかは不明ですが平日なら空いている可能性が高そうです。8月7日だったので青森市のねぶた海上運行&花火に人が流れた可能性も?7日は狙い目かもしれません。

 

それでは立佞武多の大迫力を堪能しに五所川原へ行ってらっしゃい!ちなみに五所川原の隣の駅にこんな面白い駅もあるので一緒にどうですか?

関連記事
【2023年開催】近江八幡まつり(松明まつり)は大迫力の火祭り【日程・駐車場・出店など】
>> 続きを読む

【2023年開催】敦盛桜(須磨浦公園)は関西最大級のエンタメ夜桜!?【日程・会場・出店など】
>> 続きを読む

【2023年開催】高遠城址公園さくら祭りの圧倒的な桜感は必見!【日程・駐車場・出店など】
>> 続きを読む

【2023年開催】北条節句祭りは播州三大祭り!白熱する宮入りは必見【日程・駐車場・出店など】
>> 続きを読む

【2023年開催】日本三大夜桜・高田城址公園観桜会【日程・駐車場・出店など】
>> 続きを読む

最新の記事
2023年の函館五稜郭は夜桜復活!圧倒的桜の雲海とタワーが映える【北海道観光スポット】
>> 続きを読む

【2023年開催】近江八幡まつり(松明まつり)は大迫力の火祭り【日程・駐車場・出店など】
>> 続きを読む

【第19弾追加】地図で検索!スマホでも使えるマンホールカード配布場所マップ
>> 続きを読む

マンホールカード第19弾(全27種)追加と配布場所マップ
>> 続きを読む

【2023年開催】敦盛桜(須磨浦公園)は関西最大級のエンタメ夜桜!?【日程・会場・出店など】
>> 続きを読む

サイト内検索

コメントをお書きください

コメント: 10
  • #1

    MARK (日曜日, 24 7月 2022 17:39)

    今年初めて五所川原に行く予定で、どこに車を止めて良いか分からなかったので
    非常に助かりました。
    感染が再拡大しているので、これ以上縮小での運行が無い事を望みます。

  • #2

    もずく(管理人) (月曜日, 25 7月 2022 07:42)

    MARK 様
    今年は例年とは異なる開催のためにこの情報がお役に立てるかが微妙ですが、無事開催されることを願っております。

  • #3

    テイナ (木曜日, 28 7月 2022 22:03)

    初めて五所川原に行くので河川敷の無料駐車場を8月4日は空いてますか。また、何時ぐらい泊まるいいですか。
    もし、16時ぐらい着いて19時のねぶたパレードならどこの見ところがおすすめですか。
    もうちょと教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • #4

    もずく(管理人) (木曜日, 28 7月 2022 23:04)

    テイナ様
    8月4日も駐車場は利用できると思いますが、新型コロナウイルスで変更となっているかもしれません。とめるなら17時より前に行くほうが良いと思います。

    どこの見ところがおすすめ、というのは、どこで見るのがおすすめか?ということでしょうか。
    見る場所ならば、2022年はコース変更となっているためはっきりとは言えませんが、立佞武多の館の前 or みちのく銀行五所川原支店付近が良いかと思われます。

  • #5

    すずひろ (月曜日, 01 8月 2022 08:46)

    キャンピングカーで行き、車中泊を予定してます。
    河川敷駐車場は車中泊できますか?
    できないならお勧めの場所を教えていただければ幸いです。

  • #6

    もずく(管理人) (月曜日, 01 8月 2022 13:14)

    すずひろ様
    河川敷駐車場は駐車可能時間が設定されているため、まつり後の利用は難しいのではないかと思われます。
    車中泊できる場所も把握出来ておりません。
    近くに道の駅やキャンプ場が数か所あるので探ってみてはいかがでしょうか?

  • #7

    たろべい (火曜日, 02 8月 2022 12:10)

    五所川原でおすすめの海のものが頂けるお店を教えてください。

  • #8

    もずく(管理人) (火曜日, 02 8月 2022 12:45)

    たろべい様
    立佞武多の館の隣にあるマルコーという地元スーパーの中で海鮮丼などが食べられます。
    覗いて見てはいかがでしょうか?
    http://www.maruko-center.net/

  • #9

    のりこ (金曜日, 24 2月 2023 21:13)

    ねぷたの館から出る時刻はいる時刻をおしえてください

  • #10

    もずく(管理人) (日曜日, 26 2月 2023 23:46)

    のりこ様
    新型コロナ禍以前の情報ですが、出庫は18時頃、入庫が21時頃でした。
    コースを一周した立佞武多はそのまま館へ戻る形となります。