Home
グルメ&観光情報
お祭り情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
ブログ一覧
メール
Home
グルメ&観光情報
お祭り情報
北海道グルメフェス
ManholeCard
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
お祭り
旅行記
地元民観光ガイド
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
ブログ一覧
メール
kanko-ch.com
ブログ
カテゴリ:青森
すべての記事を表示
2023年
· 2023/09/20
カレー屋なでしこ|メニューはポークカレーのみ!脅威のコスパ欧風カレー【青森グルメ】
青森市ですごく良いカレー屋さんを見つけたので、みなさんにもおすそ分けしたいと思います。2022年6月にオープンしたばかりで知名度はまだまだこれからのお店、ですが今後伸びるはず!
続きを読む
2023年
· 2023/09/18
2023年 あおもり10市大祭典 開催情報|日程・駐車場・会場アクセス・パレード
青森県内10市のお祭りと食が一堂に会する「あおもり10市(とし)大祭典」が2023年は平川市にて開催されます。三沢市で行われた前年開催の総来場者数は13万7千人という大型イベントで、コロナ禍明けの今年はさらなる来場者が見込まれます。 ここではあおもり10市大祭典の開催概要「日時・駐車場・会場アクセス・イベント内容など」をお伝えしていきます。
続きを読む
2023年
· 2023/09/17
NAMIKI|景色良し!牧場と畑の中で濃厚ジャージ牛ジェラート【青森・七戸グルメ】
新幹線の七戸十和田駅近くに良いジェラート屋さんがありますよ。と聞いてやってきた真夏の8月。なんだか雰囲気の良い並木道を抜けていきます。
続きを読む
2023年
· 2023/06/10
2023年 弘前ねぷたまつり開催情報と観覧のコツ|日程・駐車場・会場・露店・トイレ
東北地方が一年で最も熱気を帯びる夏祭りシーズン。東北の夏祭りは面白い!ここでは青森県弘前市にて開催される「弘前ねぷたまつり」について、開催概要と効率的に楽しむための経験談をお伝えしていきます。
続きを読む
2023年
· 2023/06/07
2023年 八戸三社大祭 開催情報と観覧のコツ|日程・駐車場・会場・見どころ・トイレ
東北地方が一年で最も熱気を帯びる夏祭りシーズン。東北の夏祭りは面白い!ここでは青森県八戸市にて開催される絢爛豪華な「八戸三社大祭」について、開催概要と効率的に楽しむための経験談をお伝えしていきます。
続きを読む
2019年
· 2023/06/06
2023年 五所川原「立佞武多祭り」開催情報と観覧のコツ|日程・花火大会・駐車場・観覧場所・運行コース・トイレ
東北地方が一年で最も熱気を帯びる夏祭りシーズン。東北の夏祭りは面白い!ここでは青森県五所川原市で開催される巨大迫力の「立佞武多祭り」について、開催概要と効率的に楽しむための経験談をお伝えしていきます。
続きを読む
2023年
· 2023/05/09
観光列車『リゾートしらかみ橅』に乗って五能線・日本海の旅を解説【東北観光】
青森駅と秋田駅の間を日本海沿いの五能線経由で結ぶ観光列車リゾートしらかみ。その人気の理由の一つは普通運賃と指定席券だけで贅沢な観光列車に乗れるという料金のお手軽さ。そしてさらにお得に乗る方法まであるのです。 今回は全行程235kmを約5時間かけて移動するロングライド、初めてのリゾートしらかみ乗車体験を解説を交えてお伝えします。
続きを読む
2022年
· 2022/07/23
龍飛崎と日本で唯一の階段国道【青森観光スポット】
国道なのに階段。もちろん自動車は走れるわけもなく、歩行者のための国道という珍スポット。日本で唯一の「階段国道」が青森県津軽半島の龍飛崎にあります。かねてから行ってみたいと思っていたわけですが、実際に行ってみると…。...
続きを読む
2022年
· 2022/07/02
和風レストランとわだ|バラ焼き・パイカ・馬肉を十和田三大グルメに!【青森グルメ】
青森県十和田でちょっと遅めの昼食を。十和田グルメ代表格のバラ焼きを食べようと、有名店の情報を2軒仕入れておきました。しかし!困った事に十和田では14時頃から昼休憩に入るお店が多く、その2軒とも…。完全なる油断です。...
続きを読む
2022年
· 2022/06/30
酸ヶ湯温泉|ヒバ千人風呂で混浴体験【青森観光スポット】
毎年積雪で全国的に話題になる酸ヶ湯温泉。青森市の山奥にある江戸時代から湯治場として賑わう温泉ですが、何やらヒバ千人風呂というのがすごいらしいのです。 日帰り入浴も可能ということで、八甲田ツーリングの寄り道に千人風呂を体験をしてきました。そしてこれが人生初の混浴体験だったのです。そんな酸ヶ湯温泉をちょっと詳しく解説していきましょう。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る