みなさんも郡上おどり、特に徹夜おどりを体験してみませんか?
2017年、2019年の参加経験を元に役立ちそうな徹夜踊り情報をまとめました。自分が初参加の時に色々知りたかった情報です。
【注意】2022年の郡上おどりの開催は7月9日~9月3日までの全17日間。そのうち徹夜おどりは8月13日、14日、15日、16日の4日間で開催されますが、新型コロナ感染拡大防止の観点から各日”午前1時終了”に短縮となります。その他、踊りの際のマスク着用、距離を置いての踊りの参加、会場での検温などの変更点があります。
郡上おどり現地レポート
郡上おどりってなに??という方のためにも簡単な解説をまじえてお伝えしていきます。
郡上おどりとは
- 岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りで日本3大盆踊りの1つ
- 毎年7月中旬から9月上旬までの約2ヶ月間開催され、延べ33夜開催される
- 8月13~16日は翌朝まで踊り続ける徹夜おどり(盂蘭盆会)
- 全10曲で曲によって踊りも異なる
2ヶ月にわたる長い盆踊りの中で最も盛り上がるのがお盆に行われる徹夜おどりです。
徹夜おどりの様子
開始から4時間経過した深夜0時をまわった頃の会場の様子ですが、熱狂ぶりが一向に衰えておりません。実際に踊っている人はこの写真の10倍くらいいます。これが朝まで続くというまさに乱舞のお祭りなのです。
しかしこの熱狂は写真じゃ1/100も伝わらない!ということで動画にしました。
動画
実際の会場の盛り上がりはこれをご覧頂ければ少しは伝わるかと思います。僕はもう曲を聞くだけで体が少し踊りだすくらいの中毒になりました!
このように郡上おどりは非常に活気あふれる盆踊り!非常に多くの観光客が訪れますが、観客より踊り客のほうが多いという参加する型のお祭りです。
是非踊りに参加してみて下さい!
もちろん観て聴いて風情を感じるだけでも楽しいですよ。ということで徹夜おどりに関する情報一覧です。
徹夜おどり参加情報
1:開催日時
徹夜おどりは毎年日時固定
- 8月13日 / 20時~翌朝4時
- 8月14日 / 20時~翌朝5時
- 8月15日 / 20時~翌朝5時
- 8月16日 / 20時~翌朝4時
この4日間が徹夜で開催され、参加者の数は初日の13日が一番多く盛り上がります。
※2022年は20時~午前1時までの時短開催となります
おどり納め
その年の最終日となるおどり納めでは「屋形おくり提灯行列」が午後11時から行われます。当日に現地で屋形送り提灯の参加券を購入すれば、誰でも提灯を持って参加できますよ。踊りと夏の終わりを見送るような寂しさの風情が最終日にだけあるのです!
開催スケジュール
徹夜以外の開催日程は ❐郡上市公式日程表 をご覧ください。
2:会場とアクセス
会場
踊る場所は日によって移動しますが、郡上八幡の中心部(旧庁舎記念館の近く)となります。各日の会場詳細については ❐郡上おどり会場マップ をご覧ください。
主な交通手段は鉄道・高速バス・車
- 鉄道は臨時便も出ますが真夜中の時間帯は動いておらず、最寄り駅から会場までは1kmちょっと離れています。
- 高速バスも夜から朝までは動いていません。
- 徹夜で朝まで参加する方は公共交通機関でも大丈夫ですが、夜中に帰りたい・荷物が多い方は車がベストです。
3:駐車場
通常の駐車場に加えて臨時駐車場が数多く用意されます。私有地をこの日だけ駐車場にというようなものもチラホラ。基本的に翌朝までの駐車で1000円という料金設定。
いくつか大きめな駐車場を「おすすめ順」に挙げておきます。(地図は名前にリンクしておきます)
-
市立八幡小学校
会場まで300mほどの近い駐車場。そのため人気が高く、徹夜おどり初日の8月13日は午後4時にはもう満車でした。 -
郡上市役所、愛宕駐車場
会場まで600mほどと比較的近い駐車場。コンビニがすぐ近くにあるのは便利。 -
八幡中学校
会場までは遠いが台数が多い駐車場。駐車場から会場付近までの無料シャトルバスが夜通しで頻繁に出ています。近場の駐車場は早い段階で埋まったり並んだりなので、中学校駐車場を利用する人も多い。 -
バロー八幡店
20時以降に利用可となる駐車場。スーパーの営業終了後に開放されるの遅めに行っても比較的駐めやすい駐車場です。会場までは1kmちょっとあり、歩くのは少し疲れるかもしれません。 -
総合スポーツセンター
こちらも会場まで1kmほどですが駐車待ちの車が結構並ぶようです。
4:誰でも参加できる
参加資格はなく、誰でも好きなタイミングで参加できます。どうせ行くなら踊らにゃ損の祭りなので是非踊ってみて下さい。踊り方は周囲の人を見よう見真似していればできるようになるくらいの難易度ですよ。
5:服装・衣装
服装は基本自由、仮装している方もいます。でもおすすめは 浴衣に下駄スタイル!
会場内も浴衣を着ている方が断然多いです。(8割くらいが浴衣な印象)
音を鳴らしながら踊るので下駄は2枚歯のものがおすすめです。会場にも履きの物屋さんがあり朝まで営業しているので、現地調達も2000円くらいから可能です。
僕も現地で焼印入りの下駄(3600円)を買ってみました。鼻緒の調整は購入時だけではなく、購入後も無料でしてもらえます。
手荷物ロッカー
コインロッカーは「旧庁舎記念館の外」と「城下町プラザ」の2ヶ所にあります。記念館のロッカーは200円で意外と空きがありました。
7:更衣室
女性専用の無料更衣室が「小学校横」と「愛宕駐車場横」に臨時で設営されます。
男性はトイレや車内などで着替えることになってしまいます。人目を気にしないのであれば後述する小学校の体育館で着替えることもできるかも?
また、有料の休憩所&更衣室(翌朝まで1000円)も何箇所かあるようです。
8:トイレ
トイレは「城下町プラザ」「旧庁舎記念館」「公衆トイレ」など各所にあるので心配はいりません。ただし女性トイレは混雑が予想されますのでご利用は計画的に!
9:食事
通常の飲食店も延長営業しているほかに屋台も多数出店しています。深夜や早朝まで営業しているので食いっぱぐれるということはほぼありません。
会場から少し歩けばコンビニもあります。ジュース自販機も各所にありますのでドリンクの問題も大丈夫でしょう。
10:休憩スペース
旧庁舎記念館前
旧庁舎記念館前の駐車場が屋外休憩スペースとして開放されており、ベンチがずらーっと並んでいます。周りには屋台が色々と並んでいるので飲食スペースとしても利用されています。さらに授乳・おむつ替えテントも設置されていました!
八幡小学校体育館
会場から少しだけ歩きますが、ゆったり休憩するなら小学校体育館を利用するのがいいでしょう。広いので足を伸ばして座ったり横にもなれます。もちろん無料です。
11:その他
旧庁舎記念館の前には運営本部が設置されており、現地でわからないことがあれば案内してもらえますし、マップなどももらえます。
始めは踊ることに抵抗があってもすぐに気にならなくなるでしょう。
見るよりも参加してみたくなるお祭りですので是非!!
必要であると思われる情報は大体こんなところです。他になにか疑問点がある方にはわかる範囲でお答えしますのでお気軽にコメントなどでどうぞ。❐郡上おどり公式HP も一緒に参考にしてみてください。
郡上市のもう一つの徹夜おどり「白鳥おどり」にも参加してきました。その時のレポートはこちらをどうぞ
GJ8マンとの出会い
2017年の徹夜おどりの会場にて、GJ8マンという郡上八幡の地方キャラクターと出会いました。ちびまる子ちゃんの作者さくらももこ氏が郡上八幡が好きすぎて勝手に作ったキャラクターなんだとか。
コメントをお書きください