日本最北端の稚内市の1つ南の市町村である豊富町に特徴的で有名な温泉があります。
その豊富温泉ふれあいセンターという温泉内の食堂で「えぞ鹿ジンギスカン」が食べられるんです。
しかも本格的に焼くタイプでした。
豊富温泉については別ブログにしたので今回は食事のお話。
ふれあいセンターの玄関を開けると石油の匂いが・・・って思ったら強烈に焼き肉の匂いが。
発生源は目の前の食堂コーナーです。
食堂は食券制のほぼセルフスタイル。
注意書きには席が空いているかを確認してから食券を購入してとのこと。
メニュー
食堂らしく定番がずらり。
塩スープパスタ 470円が少し気になる。
ジンギスカンだけ結構いい値段するなーと思っていたら理由はすぐに判明します。
えぞ鹿ジンギスカンのライスなしで。
820円、これを覚えておいてください。
食券を奥のカウンターに提出して好きな席へ。
変わった形状の鍋
店員さんがジンギスカン鍋と水差しを持ってコンロに設置。
鍋の使い方はわかりますか?
ドーム状の鍋かと思ったらなんだこの形は・・・!
北海道民ですが初体験です。
えぞ鹿ジンギスカン
呼ばれたのでカウンターに取りに、これが「えぞ鹿ジンギスカン」だ!
ちなみに鹿ジンギスカンは僕も初めてです。
これは予想外のたっぷりボリュームセット。
- 焼き肉屋の1人前より少し多いくらいのジンギスカン肉
- 10cmほどのソーセージが3本、これも鹿肉
- 野菜が玉ねぎ、もやし、ピーマンの3種
じゃあ焼いていきますか。
変わった鍋ですが使い方は簡単、サイドに水を入れるだけ。
ただしこれでは水の量が少ない。
もっとたっぷり入れて大丈夫、補充するのも手間ですし。とのこと。
水を入れる理由は・・・おそらく蒸し効果ですよ。
ジンギスカンって焼料理じゃなくて蒸し料理らしいですからね。
焼き上がったらタレにつけてどうぞ。
さらさらスッキリ系の味で甘さは控えめ、コチュジャン的なもの付きです。
焼くのにやや苦戦
それにしてもこの鍋は焼くスペースが狭い!
油断するとお湯に落下、何度かソーセージともやしをボイルしました。
2人でジンギスカンする場合もこれなのだろうか?
鹿肉は基本赤身で脂分が少ないのが特徴。
なので焼きすぎると固くパサパサになるので注意!
今だ、召し上がれ!
柔らかい!うまい!!
赤肉らしい旨味があります。
血臭さとかは全然なく食べやすい。
ジンギスカンはタレに漬け込んであるので味付きです。
そのままでも十分ですが、お好みで前述のタレをどうぞ。
ソーセージは肉汁ジュワ~的なものなんてナシ!
これまた赤身らしい硬めの肉感で美味しい。
シャウエッセンは3本目で飽きてしまう僕ですが、これは5本いける。
820円でこの味、このボリュームは大満足!
ぜひ石油の温泉とセットで味わってみてください。
コメントをお書きください