近畿・中国地方
✔ 滋賀 -Shiga-
滋賀の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
近江八幡左義長まつり | 3月14日に近い土日 | 近江八幡市 | 初日「御渡り」、2日目「けんか・奉火」、日本一の左義長 |
比良八講 | 毎年3月26日 | 大津市 | 比叡山の衆僧信徒らのお練り行事 |
彦根城桜まつり | 毎年4月1日〜20日 | 彦根市 | |
長浜曳山祭 | 毎年4月9日~17日 | 長浜市 | 観覧するなら13~16日が良い、中でも15日メイン、子供歌舞伎 |
沙沙貴まつり | 毎年4月第1土日 | 近江八幡市 | 松明奉納 |
日吉大社山王祭 | 毎年4月12日~14日 | 大津市 | 火祭り |
八幡まつり(近江八幡火祭り) | 毎年4月14日・15日 | 近江八幡市 | 14日が火祭り、15日が太鼓祭り。観光客が少なくて狙い目。 |
川上祭(サンヤレ祭) | 毎年4月18日 | 高島市 | 神輿渡御・流鏑馬 |
水口曳山祭り | 毎年4月19日・20日 | 水口市 | |
古例大祭(多賀まつり) | 毎年4月22日 | 多賀町 | 別名「馬まつり」、総勢400人と騎馬40数頭よる渡神事 |
帯掛ケンケトまつり | 4月下旬 | 東近江市 | |
びわこJAZZ東近江 | 4月下旬 | 東近江市 | |
春のしがらき駅前陶器市 | ゴールデンウィーク | 信楽町 | |
ふれあい鯉のぼり祭り | 4月下旬~5月中旬 | 大津市 | |
草津のサンヤレ踊り | 毎年5月3日 | 草津市 | 囃子物風流の流れをくむ踊り |
日野祭 | 毎年5月2日3日 | 日野町 | ちょうちんに明かりを灯して夜遅くまで祭ばやしがかなでられる |
大溝祭 | 毎年5月3日4日 | 高島市 | 曳山まつり |
丹生茶わん祭 | 5年に1度・5月4日 | 長浜市 | |
伊庭の坂下し祭り | 毎年5月4日 | 東近江市 | 奇祭。500kgほどの神輿を山の上から急斜面の岩場を引きずり下ろす。 |
ケンケト祭り | 毎年5月3日 | 竜王町 | 太鼓と鉦(かね)を打ち鳴らしながら御旅所まで、なぎなた踊りを奉納する |
ダイハツ竜王フェスティバル | 5月中旬 | 竜王町 | ダイハツ工場でのカーイベント |
三井寺千団子祭 | 5月中下旬 | 大津市 | |
滋賀の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
あづち信長まつり | 毎年6月第1日曜 | 近江八幡市 | 信長などの武者行列 |
近江神宮流鏑馬 | 毎年6月第1日曜 | 大津市 | 12:30~神事 1300~騎射 |
御田植祭 | 毎年6月第1日曜 | 多賀町 | 多賀大社の水田で行う |
漏刻祭 | 毎年6月10日 | 大津市 | 近江神宮の時の神様に奉納 |
近世城下町ふるさとまつり | 6月上旬 | 長浜市 | 武将パレード・剣舞パフォーマンスなど |
天の川ほたるまつり | 6月上旬 | 米原市 | 会場周辺の散歩道にホタル行灯・露店が設置される |
ガチャコンまつり | 6月中旬 | 東近江市 | 近江鉄道のイベント |
甲賀流忍者検定 | 6月中旬 | 甲賀市 | 筆記試験・コスプレ試験・実技試験 |
近江神宮饗宴祭 | 毎年6月30日 | 大津市 | |
矢川神社七夕まつり | 毎年7月7日 | 甲賀市 | 手筒花火。夕方から始まる短い祭り |
大通寺夏中法要縁日 | 7月上旬 | 長浜市 | 長浜市街地にある各商店街も営業時間を延長、約100軒の出店が所狭しと並ぶ |
東近江市ドラゴンカヌー大会 | 7月中旬 | 東近江市 | 龍をもしたカヌーの大会 |
近江神宮ライトアップ | 7月中旬 | 大津市 | 全国高校かるた大会に合わせて実施 |
浅小井祇園祭 | 毎年7月第3土日 |
近江八幡市 |
6基の曳山・お囃子・餅まき |
太鼓廻し | 毎年7月18日 | 大津市 | 暗闇の中で太鼓が回る!跳ねる!命がけの奇祭 |
大原祇園祭 | 毎年7月23日・24日 | 甲賀市 | 奇祭。本祭の「花奪い」では飾られた花を奪おうとする人とそれを取らせまいと青竹で叩く人とで壮絶なバトル |
田村神社万灯祭 | 毎年7月25日~27日 | 甲賀市 | 約9000の提灯 |
みたらし祭 | 毎年7月28日・29日 | 大津市 | 近江八景のひとつ唐崎神社で手筒花火奉納などの神事 |
川裾祭 | 毎年第4日曜 | 高島市 | 神楽舞・子供みこし |
もりやま夏まつり | 毎年7月30日 | 守山市 | 七夕まつりが起源 |
しがらき火まつり | 7月下旬 | 甲賀市 | 新宮神社から愛宕山山頂、信楽地域市民センター駐車場まで約2.5Km、700本ほどの松明が幻想的に連なる。紫香楽太鼓演奏・花火 |
中山道柏原宿やいと祭 | 7月下旬 | 米原市 | やいと=もぐさ |
ぼんのこへんのこ祭 | 毎年7月31日 | 湖南市 | 子供が性器の御神体を持って練り歩く奇祭 |
びわ湖ヨシ松明まつり | 7月下旬 | 草津市 | 花火大会 |
八日市聖徳まつり | 7月下旬 | 東近江市 | 総勢800名による江州音頭の総踊り |
びわ湖高島ペーロン大会 | 7月下旬 | 高島市 | ボートレース |
びわ湖大津マザレ祭り | 7月下旬 | 大津市 | 江州音頭と最新の音楽とを組み合わせたダンスイベント |
長浜夏まつり | 7月下旬~8月上旬 | 長浜市 | 2016年に新たな長浜の夏の風物詩としてスタート |
彦根ゆかたまつり | 7月下旬~8月上旬 | 彦根市 | キャッスルロード一帯で開催される縁日 |
彦根七夕まつり | 7月下旬~8月上旬 | 彦根市 | 商店街の縁日 |
近江今津ふるさと夏祭り | 毎年8月1日 | 高島市 | 花火大会 |
伊崎の棹飛び | 毎年8月1日 | 近江八幡市 | 棹から7m下のびわ湖に飛び込む奇祭 |
多賀大社万灯祭 | 毎年8月3日~5日 | 多賀町 | 高さ10mの支柱に吊された13000個を越える提灯に一斉に明かりがともされる |
観音盆千日会・千躰地蔵盆 | 毎年8月9日 | 愛荘町 | |
彦根ばやし総踊り大会 | 8月10日 | 彦根市 | 数千人の市民が踊る |
湖南市夏まつり | 8月第1土曜 | 湖南市 | 模擬店・すいか早食い競争・江州音頭・和太鼓演奏・花火大会 |
梅花藻ライトアップ | 8月上旬 | 米原市 | 醒井の梅花藻をライトアップ |
火ふり祭 | 毎年8月14日・15日 | 日野市 | 太鼓の合図とともに百数十本の松明が松の木に投げ上げられ、豊作を占う |
まんどう火祭り | 毎年8月15日 | 東近江市 | 子供が主役の火祭り |
建部大社船幸祭 | 毎年8月17日 | 大津市 | ライトアップされた瀬田川を神輿を乗せた船団が渡り建部大社へ。花火大会 |
ござれGO−SHU! | 8月中旬 | 甲賀市 | よさこい祭り |
おはな踊り | 毎年8月21日 | 甲良町 | 日吉神社の境内で行われる雨乞いの優雅な踊り |
引接寺 万燈供養 | 毎年8月22日 | 東近江市 | 石仏約5000体それぞれに灯りをつけていく。18時~ |
木之本地蔵大縁日 | 毎年8月22日~25日 | 長浜市 | 花火大会・露店 |
あざいあっぱれ祭り | 8月下旬 | 長浜市 | 若者の手によって2000年から始まったお祭り。よさこいなど |
滋賀の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
白鬚まつり(なるこ参り) | 毎年9月5日・6日 | 高島市 | 白髭神社例祭。数え年で2歳になった子供が大神から名前を受けて幸福祈願 |
古例祭 | 毎年9月9日 | 多賀町 | 神事角力(すもう)、騎馬行列 |
大宮ごもり | 毎年9月13日 | 甲賀市 | 毎年9月11日に山頂で神火を焚き、その火を持ち帰り24時間灯す万灯祭 |
近江中山の芋競べ祭り | 毎年9月第1日曜 | 日野町 | 神前で里芋の長さを競い合う奇祭 |
長浜あざいあっぱれ祭り | 9月上旬 | 長浜市 | よさこいを取り入れた地域活性化祭り |
燈明祭 | 9月中旬 | 草津市 | 花踊りで雨乞い祈願。18の踊りを披露 |
オクトーバーフェストやす JAZZ | 9月下旬 | 野洲市 | ジャズとグルメのフェス |
善水寺 千灯会 | 毎年10月8日 | 湖南市 | 本堂を1000本以上の松明でライトアップ |
朝日豊年太鼓踊 | 10月上旬 | 米原市 | 鉦や太鼓を用いた雨乞いの踊り。国の重要無形民俗文化財 |
石山寺秋月祭 | 10月上旬 | 大津市 | 石山寺の境内を約2000個の灯火が幻想的で幽玄にライトアップ |
とりいもと宿場まつり | 10月上旬 | 彦根市 | |
米原曳山まつり | 10月上旬 | 米原市 | 曳山の上で子供歌舞伎 |
信楽陶器まつり | 10月上旬 | 甲賀市 | 年に1度の信楽陶芸の祭典。即売会。 |
ずいき祭 | 毎年10月第2月曜 | 野洲市 | 金具を使わず里芋の茎だけで作った「ずいき神輿」を奉納。子ども相撲 |
長浜きもの大園遊会 | 10月中旬 | 長浜市 | 1000人の着物女性が市内をそぞろ歩く |
大津祭 | 10月中旬 | 大津市 | 装飾をほどこした13基のカラクリ曳山 |
八幡堀まつり | 10月中旬 | 近江八幡市 | 八幡堀を幻想的にライトアップ |
長浜出世まつり「豊公まつり」 | 10月中旬 | 長浜市 | 賤ヶ岳合戦の凱旋を表現した秀吉公や賤ヶ岳七本槍などの武者行列・稚児行列 |
ご当地キャラ博in彦根 | 10月中旬 | 彦根市 | 全国からご当地キャラクター(ゆるキャラ)が集合する |
大津ジャズフェスティバル | 10月中旬 | 大津市 | 全会場入場無料 |
湖南市東海道石部宿まつり | 10月中旬 | 湖南市 | 各種ショー、競技かるた大会、ニンジャ迷路など |
小江戸彦根の城まつり | 毎年11月3日 | 彦根市 | 子供大名行列、子供時代風俗行列、火消し列、一文字笠列、井伊の赤鬼家臣団列など総勢1,000名による華やかな時代絵巻 |
信楽たぬきの日 | 11月上旬~中旬 | 甲賀市 | 腹鼓大会、信楽焼たぬき八相縁起祈願祭(神事) |
大津商人祭りアキサイ! | 11月上旬 | 大津市 | 地元の企業や商店が参加し、大津の商人たちの賑わいの現代版をテーマにしたお祭り |
東近江秋まつり(二五八祭り) | 11月上旬 | 東近江市 | フリマ・マルシェで180店舗、フードコートで40店舗など |
滋賀の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
比叡山延暦寺 修正会・鬼追い式 | 毎年12月31日 | 大津市 | 修行僧が鬼を懲らしめ改心させる儀式 |
近江神宮 かるた祭り | 1月上旬 | 大津市 | かるたの聖地。かるた開きの儀を行い、競技かるた全国大会にうつる |
豊国神社十日戎 | 毎年1月9~11日 | 長浜市 | 10日には宝恵駕篭という福娘たちが行列する儀式あり |
住吉神社 浮気の火祭り | 毎年1月第2土曜 | 守山市 | 蛇退治に見立てた儀式、褌姿になって境内の仮屋の火床から競って火を取り奉火 |
勝部神社の火祭り | 毎年1月第2土曜日 | 守山市 | 浮気と同様で蛇の頭は浮気、胴体は勝部に分かれたという。 |
西市辺裸まつり | 毎年成人の日前日 | 東近江市 | ふんどし姿の若者が暗闇の中で3mの高さの梁にくくりつけられた「まゆ玉」を奪い合う |
にんげん雛絵巻まつり | 2月上中旬 | 東近江市 | 淡海書道文化専門学校の学生がお内裏様・お雛様・三人官女などに扮する |
田村神社 厄除大祭 | 2月17~19日 | 甲賀市 | 200の露店と20万人の参拝者、厄豆落としでご利益ゲット |
✔ 京都 -Kyoto-
京都の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
青谷梅林梅まつり | 2月下旬~3月中旬 | 城陽市 | |
梅まつり in 梅小路公園 | 2月下旬~3月上旬 | 京都市 | |
下鴨神社 流し雛 | 毎年3月3日 | 京都市 | 下鴨神社境内の御手洗川に人形を乗せて流す |
加茂船屋雛まつり | 3月上旬 | 木津川市 | 船屋通りの商店街に雛を展示、船上ではない |
嵯峨お松明・大念仏狂言 | 毎年3月15日 | 京都市 | 清凉寺で行われる嵯峨大念仏狂言、松明の高さは約7m |
しだれ梅と椿まつり | ~3月22日 | 京都市 | |
東映太秦映画村 さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 京都市 | |
向日神社桜まつり | 4月初旬 | 向日市 | |
宇治川さくらまつり | 4月初旬 | 宇治市 | |
福知山お城まつり | 4月初旬 | 福知山市 | 食の祭典・ステージショー・手作り市・パレード・光秀行列など |
京都さくらよさこい | 4月初旬 | 京都市 | よさこいソーラン祭り |
やすらい祭 | 毎年4月第2日曜 | 毎年4月第2日曜 | 奇祭。花笠・小鬼・大鬼・囃子方などに扮して飛び跳ねるように踊る |
大野ダムさくら祭り | 4月上旬~中旬 | 南丹市 | |
仁和寺(御室桜)さくらまつり | 4月上旬~中旬 | 京都市 | |
雲岩公園つつじ祭 | 4月上旬 | 与謝野町 | |
稲荷祭 | 4月中旬~5月上旬 | 京都市 | 伏見稲荷大社で最重要の祭儀 |
舞鶴つつじまつり | 4月下旬~5月上旬 | 舞鶴市 | |
壬生狂言 | 毎年4/29~5/5 | 京都市 | 壬生寺で演じられる無言劇、年3期間公演 |
藤森祭 | 毎年5月1日~5日 | 京都市 | 駈馬神事がすごい |
三河内曳山祭 | 毎年5月3日・4日 | 与謝野町 | 【3日】宵宮 【4日】本例祭 |
亀岡光秀まつり | 毎年5月3日 | 亀岡市 | 500人の武者行列 |
松尾寺の仏舞 | 毎年5月8日 | 舞鶴市 | 越天楽の曲に合わせて典雅な舞を繰り返す |
葵祭(賀茂祭) | 毎年5月15日 | 京都市 | 京都3大祭りで平安後期の装束での行列をなす。前儀として3日に流鏑馬神事・5日に賀茂競馬、12日に御蔭祭と御阿礼神事 |
綾部バラ園春のバラまつり | 5月中旬~6月下旬 | 綾部市 | |
まいづる田辺城まつり | 5月下旬 | 舞鶴市 | 心種園小芝居「古今伝授」・武者行列・おみこし・和太鼓演奏など |
京都の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
綾部バラ園バラまつり | 5月下旬~6月下旬 | 綾部市 | |
あがた祭(暗夜の奇祭) | 毎年6月5日 | 宇治市 | 暗闇の中、梵天を「ぶんまわす」。約500の露店でる宇治最大の祭り |
貴船祭 | 6月上旬 | 京都市 | 舞楽・神輿練り歩き・出雲神楽・餅まき |
郡上おどり in 京都 | 6月上旬 | 京都市 | 岐阜県郡上八幡の盆踊りを京都で |
丈伐り会式 | 毎年6月20日 | 京都市 | 2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競う |
藤森神社紫陽花まつり | 6月中旬 | 京都市 | |
大原三千院あじさい祭り | 6月中旬~7月中旬 | 京都市 | |
舞鶴自然文化園あじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 舞鶴市 | |
楊谷寺あじさい祭り | 6月中旬~7月上旬 | 長岡京市 | |
祇園祭 | 毎年7月1日~31日 | 京都市 | 最大の見所とされるのが17日・24日に行われる山鉾巡行と14~16日の前祭宵山 |
正寿院風鈴まつり | 毎年7/1~9/18 | 宇治田原町 | 境内に2000を超える風鈴を吊るしてお迎え |
円蔵院金毘羅例大祭 | 毎年7月10日 | 宇治市 | 夜店多数 |
やわた太鼓まつり | 7月中旬 | 八幡市 | 太鼓を乗せた大きな屋台みこしが街を練り歩く |
きゅうり封じ 蓮華寺 | 7月中旬 | 京都市 | きゅうりに名前・年齢・病名などを記し、御祈祷の後に持ち帰ります。3日間、治したい部分をきゅうりでさすって4日目の朝にそのきゅうりを人の踏まない清浄な土に埋めると病気を持ち去ってくれるという祈願 |
きゅうり封じ 薬師大祭 | 7月中旬 | 綾部市 | 蓮華寺と同様 |
きゅうり封じ 神光院 | 毎年7月21日 | 京都市 | 蓮華寺と同様 |
御手洗祭 | 土用の丑の日前後 | 京都市 | 下鴨神社の御手洗池の湧き水に膝まで足を浸しながら献灯し、無病息災を祈る |
狸谷山火渡り祭 | 毎年7月28日 | 京都市 | 山伏が素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行う |
伊根祭 | 7月下旬 | 伊根町 | 舟屋で有名な伊根地区で海の安全を祈願 |
加茂の水まつり | 7月下旬 | 京都市 | |
あやべ水無月まつり | 7月下旬 | 綾部市 | 太鼓・山車・万灯流し |
伏見稲荷 本宮祭 | 7月下旬 | 京都市 | 稲荷山をはじめ境内の全域に散在する石灯篭や多数の灯籠に灯りをともす「万灯神事」 |
みなと舞鶴ちゃったまつり | 7月下旬 | 舞鶴市 | 舞鶴音頭・花火大会・市民まつり |
京の七夕 | 8月1日~15日 | 京都市 | イルミネーションなどの七夕演出 |
亀岡大踊り大会 | 毎年8月6日 | 亀岡市 | 「丹波音頭」をメインに、亀岡音頭や湯の花小唄、光秀音頭が踊られる |
五条坂陶器まつり | 毎年8月7日~10日 | 京都市 | 400を超える陶器市 |
ドラゴンカヌー選手権大会 | 8月上旬 | 京丹後市 | |
矢取神事 | 立秋の前日 | 京都市 | 下鴨神社御手洗に裸になった氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合う。 |
福知山ドッコイセまつり | 8月14~16・24・25 | 福知山市 | ドッコイセの掛け声で踊る |
佐伯灯籠祭 | 毎年8月14日 | 亀岡市 | 夜には稀少な激しい京都の神輿「灯籠追い」「太鼓がけ」が行われる |
菅野火祭り | 毎年8月15日 | 伊根町 | 小規模 |
五山送り火 | 毎年8月16日 | 京都市 | 大文字、妙・法、船形、左大文字、鳥居形の順に点火された火文字が山々に浮ぶ |
吉原の万灯籠 | 毎年8月16日 | 舞鶴市 | 川の中で魚をかたどった灯籠に愛宕神社の神火を点火し、まわしながら豊漁などを祈願 |
千灯供養 | 毎年8月23~24日 | 京都市 | 化野念仏寺に眠る約8000体以上の無縁仏の霊を無数のろうそくの灯りで慰める |
久多の花笠踊 | 毎年8月24日 | 京都市 | |
長岡天満宮夏まつり | 毎年8月25日 | 長岡京市 | 境内に約100店の夜店 |
京都の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
松尾大社八朔祭 | 毎年9月第1日曜 | 京都市 | 八朔祭の前日は「神結び ブライダルショウ」「江州音頭 盆踊り大会」、当日は赤ちゃんの土俵入り「八朔相撲」や、こども神輿おねり |
上賀茂紅葉音頭大踊り | 9月上旬 | 京都市 | 襷がけをした踊り手が歌だけで音頭をとる特徴的な踊り |
勅祭 石清水祭 | 毎年9月15日 | 八幡市 | 神人500人による神幸行列、奉幣祭、放生行事 |
梨木神社 萩まつり | 9月中旬 | 京都市 | 舞、狂言、居合抜刀術、弓道 |
晴明祭 | 9月下旬 | 京都市 | 少年鼓笛隊と神輿がみどころ |
平野神社 名月祭 | 9月下旬 | 京都市 | 琴や尺八の演奏、日本舞踊、雅楽の演奏などが奉納 |
瀬尾神社神幸祭 | 9月下旬 | 京都市 | 個性的な出し物が出るお祭り |
まいづる魚まつり | 9月下旬 | 舞鶴市 | マグロ解体ショー、市民参加セリ市、海鮮バーベキュー、自衛隊演奏など |
宇治茶まつり | 毎年10月第1日曜 | 宇治市 | 宇治茶スイーツ、お茶のみコンクール、宇治田楽など |
御香宮神社神幸祭 | 10月上旬 | 京都市 | 神輿、花傘、雌雄獅子。伏見地区最大の祭り |
粟田祭 | 10月上旬 | 京都市 | 「御神輿・剣鉾・大燈呂」が巡行する夜渡り神事 |
春日祭 | 毎年10月第2土・日 | 京都市 | 春日通り四条から三条までが歩行者天国になり、露店が朝から夜まで立ち並ぶ |
額田のダシまつり | 毎年10月第2土・日 | 福知山市 | 提灯に火を灯したまま回転する2層構造の山車 |
建勲神社船岡祭 | 毎年10月19日 | 京都市 | 仕舞「敦盛」や舞楽が奉納。信長を称える祭り |
壬生狂言 | 10月中旬 | 京都市 | 仮面をつけた演者が、鉦や太鼓、笛の囃子に合わせ、無言で演じる。演目は全部で30 |
丹後きものまつり | 10月中旬 | 宮津市 | 天橋立で行われる。当日着物を着ていれば誰でも参加可能。 |
清水焼の郷まつり | 10月中旬 | 京都市 | 大陶器市 |
時代祭 | 毎年10月22日 | 京都市 | 総勢2000人・全長2kmにも及ぶ時代行列。京都3大祭りの1つ |
鞍馬の火祭 | 毎年10月22日 | 京都市 | 日が沈んだ頃から大小さまざまな松明を担いだ人々が鞍馬山門を目指す |
亀岡祭 | 毎年10月23日~25日 | 亀岡市 | 別名「丹波の祇園祭」、山鉾巡行、神輿 |
えいでんまつり | 10月下旬 | 京都市 | 叡山電鉄のお祭り |
南丹サンサン祭 | 10月下旬 | 南丹市 | 4時間耐久三輪車レース。出場したい。 |
保津の火まつり | 10月下旬 | 亀岡市 | 50基以上の高張提灯を先頭に花傘・太鼓・榊・剣鉾・神宝などの神幸行列 |
大江山酒呑童子まつり | 10月下旬 | 福知山市 | 鬼を広くアピールしようという祭り |
木津御興太鼓祭 | 10月下旬 | 木津川市 | ふとん太鼓。見どころは境内の拝殿の周りを回る、「拝殿廻り」 |
秋の古本まつり | 10月下旬~11月上旬 | 京都市 | 糺の森で行われる古本供養と青空古本市 |
茶源郷まつり | 11月上旬 | 和束町 | 茶畑ツアー、世界のお茶の販売、お茶づくしの屋台村など |
貴船もみじ祭(御火焚祭) | 11月上旬 | 京都市 | 約1万本の火焚き串を円柱に汲み上げた護摩壇が築かれ、神官の祝詞の後に点火 |
嵐山もみじ祭 | 11月中旬 | 京都市 | 渡月橋のすぐそばで今様や雅楽、白拍子による舟遊びや太夫道中、野点が行われる |
地主神社 もみじ祭り | 11月下旬 | 京都市 | 巫女が神への感謝の意を込めて神楽『もみじの舞』『剣の舞』『扇の舞』を奉納 |
平安神宮 献菓祭・献菓展 | 11月下旬 | 京都市 | 全国から集った職人の銘菓を見学できる |
京都の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
久美浜カキ・魚まつり | 12月上旬 | 京丹後市 | グルメフェス |
嵐山花灯路 | 12月上~中旬 | 京都市 | ライトアップ・夜間拝観・デジタル掛け軸 |
山科義士まつり | 毎年12月14日 | 京都市 | 義士隊行列・芝居・踊り |
下鴨神社 蹴鞠はじめ | 毎年1月4日 | 京都市 | 蹴鞠を見ることができる |
法界寺 裸踊 | 毎年1月14日 | 京都市 | 褌姿で水垢離祈願 |
城南宮 湯立神楽 | 1月20日 | 京都市 | 巫女が釜の湯を笹の葉で散らし祈願する神楽 |
女人厄除まつり | 節分に近い日曜 | 京都市 | 和装業界の振興と女性の幸福を祈願して女性が参列する祭り |
阿含の星まつり | 毎年2月11日 | 京都市 | 阿含宗最大の行事で大規模なお焚きあげ |
伏見稲荷大社 初午大祭 | 2月初午の日 | 京都市 | 2月10日前後 |
涌出宮いごもり祭 | 毎年2月第3土日 | 木津川市 | 奇祭「音無しの祭」 |
しだれ梅と椿まつり | 2月18日~3月22日 | 京都市 | |
五大力尊仁王会(五大力さん) | 毎年2月23日 | 京都市 | 全国から十数万人の参拝者が訪れる醍醐寺最大の年中行事 |
北野天満宮 梅花祭 | 2月下旬 | 京都市 | 規模は大きめ |
梅まつり in 梅小路公園 | 2月下旬~3月上旬 | 京都市 | |
青谷梅林梅まつり | 2月下旬~3月中旬 | 城陽市 |
✔ 奈良 -Nara-
奈良の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
月ヶ瀬梅渓梅まつり | 2月中旬~3月末 | 奈良市 | |
東大寺 修二会(お水取り) | 毎年3月1日~14日 | 奈良市 | お水取りは13日午前1時半頃。1200年途絶えること無く続く |
春日大社 春日祭 | 毎年3月13日 | 奈良市 | メインとなる回廊内での儀式は見学不可 |
大和郡山お城祭り | 3月下旬~4月上旬 | 大和郡山市 | 時代行列・白狐渡御・市民パレードなど |
吉野山桜まつり | 3月下旬~4月中旬 | 吉野町 | |
佐保川桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 奈良市 | |
ちゃんちゃん祭り | 毎年4月1日 | 天理市 |
神輿行列(約100m)、規模はさほど |
薬師寺おたいまつ | 毎年4月8日 | 奈良市 | 長さ7mにも及ぶ11本の燃え盛るたいまつが桜の咲く境内を巡る |
大野寺桜まつり | 4月上旬~中旬 | 宇陀市 | |
月ヶ瀬湖畔桜まつり | 4月上旬 | 奈良市 | |
馬見チューリップフェア | 4月上旬~中旬 | 河合町 | |
長谷寺ぼたんまつり | 4月中旬~5月上旬 | 桜井市 | |
女人高野室生寺石楠花まつり | 4月中旬~5月上旬 | 宇陀市 | |
鳥見山つつじ祭り | 毎年5月上旬 | 宇陀市 | |
十津川村しゃくなげ祭り | 毎年5月3日~5日 | 十津川村 | |
蛇穴の汁かけ祭り | 毎年5月5日 | 御所市 | 藁で作った長さ10m以上の蛇を曳き回す。出発前に蛇に味噌汁をかける。 |
弁財天石楠花まつり | 5月上旬 | 宇陀市 | |
當麻寺練供養 | 毎年5月14日 | 葛城市 | 地元民が菩薩に扮し、中将姫が二十五菩薩に迎えられて極楽浄土に向かう姿を再現 |
おふさ観音バラまつり | 毎年5/15~6/30 | 橿原市 | |
薪御能 | 5月第3金曜・土曜 | 奈良市 | かがり火に照らされた野外の能舞台において能楽を演じる薪能 |
中興忌梵網会(うちわまき) | 5月中旬 | 奈良市 | 午後4時から鼓楼よりハート形の魔除け団扇が参拝者にまかれる |
奈良の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
おふさ観音バラまつり | 5月中旬~6月末 | 橿原市 | |
三枝祭(ゆり祭) | 毎年6月17日 | 奈良市 | 巫女がユリをかざして舞を奉納。百合は疫病除けとされ、参拝者が競いもらい受ける |
吉野山あじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 吉野町 | |
おふさ観音風鈴まつり | 毎年7/1~8/31 | 橿原市 | 厄払いのための風鈴約2,500個を飾られている |
転法輪寺れんげ大祭 | 毎年7月7日 | 御所市 | |
下田金比羅社こんぴら祭 | 毎年7月10日 | 香芝市 | 露店 |
風鎮大祭 | 毎年7月第1日曜 | 美郷町 | 風神龍田神社の剱舞や民踊などの神賑奉納行事・手筒花火 |
鴨都波神社夏季大祭 | 毎年7月15日 | 御所市 | |
吉野・丹生川上水まつり | 7月中旬 | 東吉野村 | |
綱越神社おんぱら祭 | 毎年7月30日・31日 | 桜井市 | パレード・盆踊り・奉納演芸・花火大会 |
行者まつり | 毎年8月2日・8月3日 | 天川村 | 役行者が大峯山に戻った際の村民たちの歓迎を鬼踊りであらわすよくわからない奇祭 |
揺れ太鼓 | 毎年8月4日 | 十津川村 | 谷瀬の吊り橋で太鼓演奏 |
いこまどんどこまつり | 8月上旬 | 生駒市 | 花火大会 |
なら燈花会 | 8月上旬~中旬 | 奈良市 | 奈良公園一帯に毎夜、約2万本のロウソクが幻想的に彩る |
十津川の大踊り | 8月13日~15日 | 十津川村 | 国指定重要無形民俗文化財の盆踊り |
奈良大文字送り火 | 毎年8月15日 | 奈良市 | 20:00に点火され、市内各所から眺めることができる |
ほうらんや火祭り | 毎年8月15日 | 橿原市 | 直径1.5m、高さ3m、重さ450kgを超える松明に火をつけて担ぎ出す |
全国金魚すくい選手権大会 | 8月中旬 | 大和郡山市 | 金魚の街で金魚すくい |
平城京天平祭 | 8月下旬 | 奈良市 | 天平たなばた祭り。カレーEXPO |
バサラ祭り | 8月下旬 | 奈良市 | 1999年夏に始まった奈良で行われるストリートダンスを中心としたお祭り |
大和さくらい万葉まつり | 8月下旬 | 桜井市 | 盆踊り・市民まつり |
奈良の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
なら奈良まつり | 9月上旬 | 奈良市 | 朱雀門ひろばで開催され、盆踊り大会、打ち上げ花火、各種イベント等など |
采女祭 | 9月中旬 | 奈良市 | 雅楽が流れる中、2隻の船が池に浮かべられ、40余りの灯籠の間を巡行する |
十七夜・十七夜盆踊り | 9月中旬 | 奈良市 | 東大寺二月堂にて行われる盆踊り |
大和さくらい万葉まつり | 9月中旬 | 桜井市 | 三輪そうめん振る舞い、桜井音頭、音楽ライブ、ステージショーなど |
広陵かぐや姫まつり | 9月中下旬 | 広陵町 | ファッションショー、なんでもパフォーマンス、かぐや姫行列、花火大会 |
観月祭 | 9月下旬 | 桜井市 | 大神神社にて雅楽の演奏、巫女のお神楽など |
往馬大社火祭り | 10月上旬 | 生駒市 | 火松明を肩に担いで石段を全速力でどちらが早く駆け御りられるかを競う火取り |
鴨都波神社 秋季大祭 | 10月上旬 | 御所市 | 子ども神輿やこどもだんじり、女性神輿、大神輿などを約400人が担ぐ |
鹿の角きり | 10月上旬 | 奈良市 | 春日大社境内 |
菟田野みくまり祭 | 10月中旬 | 宇陀市 | |
戸立祭 | 毎年10/31・11/1 | 広陵町 | 江戸時代から続くだんじり祭り |
きんてつ鉄道まつり in 五位堂 | 10月下旬 | 香芝市 | 近畿日本鉄道 |
秋のけまり祭り | 毎年11月3日 | 桜井市 | 蹴鞠を見学するには神社の拝観料が必要になる |
国宝五重塔と紅葉ライトアップ | 11月中旬~下旬 | 宇陀市 | 室生寺。五重塔に龍神様が浮かび上がるライトアップ |
たかとり城まつり | 毎年11月23日 | 高取町 | 火縄銃実演、殺陣実演、よさこい鳴子踊り、時代行列 |
奈良の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
春日若宮おん祭 | 毎年12月15日~18日 | 奈良市 | 17日がみどころのお渡り式 |
陀々堂の鬼走り | 毎年1月14日 | 五條市 | 3匹の鬼が大きな松明を持って走り厄災を払う珍しい行事 |
篠原踊 | 1月第3日曜 | 五條市 | 古式豊かな舞踊の奉納 |
がん封じ笹酒祭り | 毎年1月23日 | 奈良市 | |
奈良大立山まつり | 1月下旬 | 奈良市 | 若草山焼き |
飛鳥坐神社おんだ祭 | 毎年2月第1日曜 | 明日香村 | 多福と天狗が結婚の交わいを面白おかしく演じた後、舞台から「福の紙」を撒く |
なら瑠璃絵 | 2月上旬~中旬 | 奈良市 | ライトアップとイルミネーション |
砂かけ祭 | 毎年2月11日 | 河合町 | 参拝客と砂をかけ合う御田植神事 |
長谷寺だだおし | 毎年2月14日 | 桜井市 | 大松明を持った赤鬼、青鬼、緑鬼を退散させる行事 |
月ヶ瀬梅渓梅まつり | 2月中旬~3月末 | 奈良市 | |
菅原天満宮おんだ祭り | 毎年2月25日 | 奈良市 | ユーモラスなお田植え神事でおひねりが飛ぶ |
✔ 大阪 -Osaka-
大阪の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
万博公園梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 吹田市 | |
てんま天神梅まつり |
2月中旬~3月中旬 |
大阪市 | |
住吉大社 神種頒賜祭・祈年祭 | 3月中旬 | 大阪市 | 商売繁盛・子宝祈願など日本全国から参詣者が集まる |
万博鉄道まつり | 3月中下旬 | 吹田市 | 万博公園で行われる日本全国の鉄道会社が集うイベント |
万博公園桜まつり | 3月下旬~4月中旬 | 吹田市 | |
茨木市民さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 茨木市 | |
大阪狭山市桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 大阪狭山市 | |
大阪城公園・春の植木市 | 3月下旬~5月上旬 | 大阪市 | |
四條畷楠公まつり | 3月下旬 | 四條畷市 | 子供武者行列・獅子舞・乗馬体験・飲食ブースなど |
毛馬桜之宮公園 観桜ナイター | 3月下旬~4月上旬 | 大阪市 | 夜桜 |
万博記念公園ポピーフェア | 4月上旬~5月上旬 | 吹田市 | |
岸和田城お城まつり | 毎年4月1日~15日 | 岸和田市 | 岸和田城の夜間開城・夜桜 |
泉の森さくらフェスタ | 毎年4月第1日曜 | 泉佐野市 | |
住吉大社 松苗祭り | 4月上旬 | 大阪市 | 平安時代から住吉大社に伝承されている熊野舞や白拍子舞の奉納 |
山中渓桜まつり | 4月上旬 | 阪南市 | |
造幣局桜の通り抜け | 4月上旬~中旬 | 大阪市 | 混雑覚悟の大人気桜鑑賞イベント・露店多数 |
聖霊会の舞楽 | 毎年4月22日 | 大阪市 | 豪華絢爛な絵巻を彷彿とさせる舞楽を無料で鑑賞 |
こいのぼりフェスタ1000 | 毎年4月29日 | 高槻市 | 子供の名前入り鯉のぼりをあげることが可能 |
大阪ベイエリア祭り | 4月下旬 | 大阪市 | 踊り合戦、現代的なフェス |
浅香山つつじまつり | 4月下旬~5月上旬 | 堺市 | |
野崎参り | 毎年5月1日~8日 | 大東市 | 全てに感謝する無縁経法要、参道には300軒以上の露店が並ぶ |
中之島まつり | 毎年5月3日~5日 | 大阪市 | 日本最大級の市民まつり手作り遊園地・映画祭・フードなどイベント多数 |
高槻ジャズストリート | 毎年5月3日・4日 | 高槻市 | 約60会場全てが入場無料の大型ジャズフェス |
セルフ祭 | 5月5日 | 大阪市 | 21世紀型の奇祭 |
卯之葉神事 | 5月上旬 | 大阪市 | 卯の花を使った玉串が捧げられ、祭典後には石舞台にて舞楽が奉納 |
東大阪市民ふれあい祭り | 5月上中旬 | 東大阪市 | |
守口市だんじり祭り | 5月上中旬 | 守口市 | |
河内長野市民まつり | 5月中旬 | 河内長野市 | 消防士体験・乗馬体験など子供向けイベントが多い、飲食ブース多数 |
阪急レールウェイフェスティバル | 5月中旬 | 摂津市 | 鉄道体験イベント・物販 |
蜻蛉池公園 春のローズフェア | 5月中旬 | 岸和田市 | |
浜寺ローズカーニバル | 5月中旬 | 堺市 | |
靱公園バラ祭 | 5月中下旬 | 大阪市 | |
豊中和太鼓まつり | 5月下旬 | 豊中市 | |
大阪の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
万博公園あじさい祭 | 6月上旬~下旬 | 吹田市 | |
阪堺電気軌道 路面電車まつり | 毎年6月10日 | 大阪市 | 路面電車の日に合わせて開催の鉄道イベント |
住吉大社 御田植神事 | 毎年6月14日 | 大阪市 | 巫女による「八乙女舞」、鎧兜が見事な「風流武者行事」、子供達による「田植踊」、心の字をかたどって踊る「住吉踊」など、全国の中でも格式高い御田植神事 |
愛染まつり | 毎年6/30~7/2 | 大阪市 | 大阪三大夏祭りの1つ |
七月大歌舞伎 船乗り込み | 6月下旬 | 大阪市 | 歌舞伎役者を乗せた船が道頓堀を進む |
堺よさこいかえる祭り | 6月下旬 | 堺市 | |
道頓堀川万灯祭 | 毎年7/1~8/31 | 大阪市 | 道頓堀川の遊歩道に沿って多くの提灯で飾る |
機物神社 七夕祭り | 毎年7月6日・7日 | 交野市 | 6日は宵宮、7日が本宮で、七夕飾りで彩られた境内には多数の露店 |
安倍晴明神社七夕祭 | 毎年7月7日 | 大阪市 | |
星愛七夕まつり | 毎年7月7日 | 大阪市 | 天満天神七夕祭りと同時開催 |
天満天神七夕祭 | 毎年7月7日 | 大阪市 | 茅の輪くぐり・夜店・大道芸など |
宮之阪七夕まつり | 毎年7月第1土曜 | 枚方市 | 商店街の七夕祭り |
はびきの七夕まつり | 7月上旬 | 羽曳野市 | 地域特産品等を販売する軽トラック市やステージイベント |
杭全神社 平野郷夏まつり | 毎年7月11日~14日 | 大阪市 | 神輿やだんじりの練り歩き |
いくたま夏祭(生國魂祭) | 毎年7月11日・12日 | 大阪市 | 500人の渡御、枕太鼓、露店が約1000軒 |
茨木神社夏祭り | 毎年7月13日・14日 | 茨木市 | 祇園祭の一種。 |
難波八阪神社夏祭り | 毎年7月13日・14日 | 大阪市 | 道頓堀を船渡御・陸渡御 |
御津宮夏祭り | 毎年7月14日・15日 | 大阪市 | 神輿渡御・夜店 |
生野八坂神社夏祭り | 毎年7月15日・16日 | 大阪市 | 神輿・だんじり・夜店 |
玉造稲荷神社夏祭り | 毎年7月15日・16日 | 大阪市 | 夜店 |
高津神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 大阪市 | だんじり・夜店 |
瓢箪山稲荷神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 東大阪市 | 瓢箪山音頭・河内音頭大会・露店 |
海老江八坂神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 大阪市 | 地車の上に登り「だんじり踊り」 |
野田恵美須神社夏祭り | 毎年7月19日・20日 | 大阪市 | 太鼓・だんじり |
難波神社氷室祭 | 毎年7月20日・21日 | 大阪市 | 製氷会社からの氷柱の奉納があり、夕方から参拝者にかちわり氷を授与 |
高安祭り | 7月中旬 | 八尾市 | 重さ約1.5トン~2トンある布団太鼓7台が地区内を巡行 |
御霊神社夏祭り | 7月中旬 | 大阪市 | 神輿渡御 |
感田神社夏祭り | 7月中旬 | 貝塚市 | 2人の叩き手を乗せた壮麗な7台の太鼓台が威勢よい掛け声とともに町内を練り歩く |
泉佐野春日神社夏祭り | 7月中旬 | 泉佐野市 | 太鼓台の上に大きなふとんの形態をした飾りものを乗せるため別名「ふとん太鼓」 |
露天神社夏祭り | 7月中旬 | 大阪市 | だんじり・獅子舞・傘踊りなど。22時頃クライマックス |
三光神社夏祭り | 毎年7月21日・22日 | 大阪市 | 神輿・露店 |
こどもえびす祭 | 毎年7月22日・23日 | 大阪市 | 子供向けの祭り |
長瀬神社夏祭り | 毎年7月22日・23日 | 東大阪市 | だんじり・ふとん太鼓 |
天神祭 | 毎年7月23~25日 | 大阪市 | 日本三大祭りの1つ。陸渡御・船渡御・ギャルみこし・奉納花火など |
道明寺天満宮天神まつり | 毎年7月24日・25日 | 藤井寺市 | 鳳輦・子供みこし・花車が巡行 |
渋川神社夏祭り | 毎年7月25日・26日 | 八尾市 | |
住吉祭 | 毎年7/30~8/1 | 大阪市 | 海の日に「神輿洗神事」が行われた神輿を渡御する。花火大会・露店 |
堺大魚夜市 | 毎年7月31日 | 堺市 | 一番の見どころは19時から始まる豪快な魚セリ、その後は花火大会 |
深江稲荷神社夏祭り | 毎年7月31日 8月1日 | 大阪市 | だんじり |
野里住吉神社夏祭り | 毎年7月31日 8月1日 | 大阪市 | だんじり |
箕面まつり | 7月下旬 | 箕面市 | 市民の手作りをベースにしたまつり |
茨木フェスティバル | 7月下旬 | 茨木市 | 色々なイベントがある幅広いお祭り市民まつり |
太子町たんじり祭り | 7月下旬 | 太子町 | 神輿・だんじり |
天の川七夕まつり | 7月下旬 | 交野市 | グルメ屋台など |
吹田まつり | 7月下旬 | 吹田市 | 地車曳航・太鼓・ダンスパレード・盆踊り |
恩智神社夏季例祭 | 毎年8月1日 | 八尾市 | 布団太鼓・神輿が階段から駆け下りる |
石切劔箭神社夏季大祭 | 毎年8月3日・4日 | 東大阪市 | 神輿渡御、大幣神事、太鼓台巡行 |
豊中まつり | 8月上旬 | 豊中市 | ダンスパフォーマンス・エイサー・音楽ライブなど |
高槻まつり | 8月上旬 | 高槻市 | 音楽ライブ・ストリートパフォーマンス・阿波踊り・パレードなど |
笑魂まつり | 毎年8月15日 | 寝屋川市 | 「笑いの道」の発展を願うお祭り。各芸人達が芸道の発展を祈る。 |
がんがら火祭り | 毎年8月24日 | 池田市 | 五月山に「大一文字」「大文字」の灯が灯されたのち、重さ100キログラム長さ4メートルもの大松明が、火の粉を散らしながら街を練り歩く |
枚方まつり | 8月下旬 | 枚方市 | 枚方市の一大イベント。ライブ・ダンス・パレードなど |
いけだ・いらっしゃいフェスティバル | 8月下旬 | 池田市 | 市民カーニバルなど |
枚岡燈明祭 | 8月下旬 | 東大阪市 | |
関空夏まつり | 8月下旬 | 泉佐野市 | キャラクターショー・うまいもん市など空港でイベント多数 |
大阪の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
彦八まつり | 9月上旬 | 大阪市 | 落語家の文化祭 & ファン感謝DAY |
こいや祭り | 9月上旬 | 大阪市 | 関西最大級の踊りの祭典 |
八尾河内音頭まつり | 9月上旬 | 八尾市 | パレード、盆踊りほか |
開口神社八朔祭 | 9月上旬 | 堺市 | ふとん太鼓 |
秋思祭 | 毎年旧暦8月15日 | 大阪市 | 大阪天満宮での祭事、神楽 |
百舌鳥八幡宮月見祭 | 旧暦8月15日前後 | 堺市 | 大小18基のふとん太鼓。およそ9月中旬~10月上旬 |
菅原神社八朔祭 | 毎年9月13日・14日 | 堺市 | ふとん太鼓、子ども神輿、奉納民踊、露店 |
岸和田だんじり祭 | 9月中旬 | 岸和田市 | もっとも有名なだんじり祭 |
春木だんじり祭 | 9月中旬 | 岸和田市 | |
誉田だんじり祭り | 9月中旬 | 羽曳野市 | |
船待神社秋祭り | 9月中旬 | 堺市 | ふとん太鼓、獅子踊り奉納 |
方違神社秋祭 | 9月中旬 | 堺市 | ふとん太鼓、稚児行列、堺太鼓奉納、神楽 |
船場まつり | 10月上旬 | 大阪市 | 注目はすっぽんレースと女性が担ぐお神輿の巡行、行列ができるほど人気の船場占い |
和泉だんじり大連合パレード | 10月上旬 | 和泉市 | だんじり同士をぶつける「かちあい」 |
郷荘地区だんじり祭 | 10月上旬 | 和泉市 | |
和泉府中だんじり祭 | 10月上旬 | 和泉市 | |
曽根・助松だんじり祭 | 10月上旬 | 泉大津市 | |
穴師だんじり祭 | 10月上旬 | 泉大津市 | |
濱八町だんじり祭り | 10月上旬 | 泉大津市 | |
泉大津だんじり祭り | 10月上旬 | 泉大津市 | |
千代田だんじり祭 | 10月上旬 | 河内長野市 | |
三日市だんじり祭 | 10月上旬 | 河内長野市 | |
河内長野だんじり祭り | 10月上旬 | 河内長野市 | |
西浦だんじり祭り | 10月上旬 | 羽曳野市 | |
古市だんじり祭 | 10月上旬 | 羽曳野市 | |
藤井寺だんじり祭り | 10月上旬 | 藤井寺市 | |
国分神社だんじり祭り | 10月上旬 | 柏原市 | |
旭・太田・修斉地区だんじり祭り | 10月上旬 | 岸和田市 | |
南掃守だんじり | 10月上旬 | 岸和田市 | |
山直だんじり祭り | 10月上旬 | 岸和田市 | |
八木だんじり祭り | 10月上旬 | 岸和田市 | |
上神谷だんじり祭 | 10月上旬 | 堺市 | |
菱木だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
向ヶ丘だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
陶器だんじり祭り | 10月上旬 |
堺市 |
|
八田荘だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
津久野だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
石津神社秋祭り | 10月上旬 | 堺市 |
日本最古の戎宮。神輿、だんじり、ふとん太鼓 |
深井だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
美福連合だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
久世だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
鳳だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
菅生だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
登美丘だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
草部だんじり祭り | 10月上旬 | 堺市 | |
石津太神社秋祭り | 10月上旬 | 堺市 | 石津神社とともに日本最古の戎宮。ふとん太鼓 |
忠岡町だんじり祭り | 10月上旬 | 忠岡町 | |
上之郷だんじり祭り | 10月上旬 | 泉佐野市 | |
鶴原町だんじり祭 | 10月上旬 | 泉佐野市 | |
長滝だんじり祭り | 10月上旬 | 泉佐野市 | |
江端だんじり | 10月上旬 | 門真市 | |
大阪狭山市だんじり祭り | 10月上旬 | 大阪狭山市 | |
阪南市やぐらパレード(秋祭り) | 10月上旬 | 阪南市 | 2輪の大きい輪と太鼓が後ろについている特徴的な「やぐら」が市内を曳行 |
錦織神社だんじり祭り | 10月上旬 | 富田林市 | |
泉南市やぐらパレード(秋祭り) | 10月上旬 | 泉南市 | 市内各地でやぐらの曳行、神輿、稚児行列 |
熊取だんじり祭 | 10月上旬 | 熊取町 | |
貝塚だんじり祭 | 10月上旬 | 貝塚市 | |
箕面天狗まつり | 毎年10月15日・16日 | 箕面市 | 祭りに集う人々を天狗が次々と叩いていく |
堺まつり | 10月中旬 | 堺市 | 大パレード、大お茶会、堺グルメなど |
稲田だんじり祭り | 10月中旬 | 東大阪 | |
鶴見区だんじり祭り | 10月中旬 | 大阪市 | |
河南町だんじり祭り | 10月中旬 | 河南町 | |
住道だんじり祭り | 10月中旬 | 大東市 | |
川田だんじり祭り | 10月中旬 | 東大阪市 | |
六郷だんじり祭り | 10月中旬 | 東大阪市 | |
美具久留御魂神社だんじり祭 | 10月中旬 | 富田林市 | |
千早赤阪村だんじり祭 | 10月中旬 | 千早赤阪村 | |
枚岡まつり | 10月中旬 | 東大阪市 | ふとん太鼓23台と地車3基の宮入りを14日の15時から行う枚岡神社秋季大祭。夜店も |
四条ふるさとまつり | 10月中旬 | 大東市 | だんじり祭り |
大伴黒主神社だんじり祭り | 10月中旬 | 富田林市 | |
板茂神社だんじり祭り | 10月中旬 | 富田林市 | |
津原神社秋祭り | 毎年10月21日・21日 | 東大阪市 | だんじり |
きんてつ鉄道まつり in 高安 | 10月下旬 | 八尾市 | 近鉄電車のおまつり |
南海電車まつり | 10月下旬 | 河内長野市 | 南海電鉄千代田工場で開催 |
万博記念公園紅葉まつり | 11月上旬~12月上旬 | 吹田市 | |
天保山まつり | 11月上旬 | 大阪市 | 船のパレード、クルーズ船運行、様々な船が集合する港イベント。フードエリアなど |
よさこいインふじいでら | 毎年11月23日 | 藤井寺市 | |
寝屋川囲碁将棋まつり | 毎年11月23日 | 寝屋川市 | |
春日神社 楽市宮座 | 11月下旬 | 枚方市 | 新嘗祭の収穫感謝として市場やフリマが並ぶ |
大阪狭山市産業まつり | 11月下旬 | 大阪狭山市 | 農産物・特産品販売、アイドルステージのイベント多数 |
御堂筋イルミネーション | 11月下旬~1月上旬 | 大阪市 | |
大阪狭山イルミネーション | 11月頭~1月末 | 大阪狭山市 | |
大阪の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
御堂筋イルミネーション | 11月下旬~1月上旬 | 大阪市 | 全長4kmにも及ぶイルミネーション |
ラーメンEXPO | 12月中 | 吹田市 | 大阪万博公園内で開催 |
OSAKA光のルネサンス | 12月中旬~25日 | 大阪市 | 御堂筋イルミとの関連イベントで公会堂プロジェクションマッピングは圧巻 |
やっさいほっさい祭 | 12月14日 | 堺市 | 108束の薪を神前で焚き、その上を歩く火渡り神事 |
注連縄掛神事(お笑い神事) | 12月下旬 | 東大阪市 | 奇祭。宮司の先導に続き3度笑い、その後20分間参加者も全員で笑い続ける |
踏歌神事 | 1月4日 | 大阪市 | 神楽・舞・餅まきなどの特殊神事 |
柏原えびす | 毎年1月6・7日 | 柏原市 | |
豊中えびす祭 | 毎年1月9日~11日 | 豊中市 | |
天満天神えびす祭 | 毎年1月9日~11日 | 大阪市 | |
今宮戎神社十日戎 | 毎年1月9日~11日 | 大阪市 | |
杭全神社えびす祭 | 毎年1月9日~11日 | 大阪市 | |
四天王寺どやどや | 毎年1月14日 | 大阪市 | はだか祭、内容的には西大寺会陽と似た護符争奪戦。 |
上新田天神社とんど祭 | 毎年1月14日 | 豊中市 | 底径3.5m・高さ3.5mの櫓に火を放つ |
堂島薬師堂 節分お水汲み祭り | 2月初旬 | 大阪市 | 大阪飲み屋街の行事。ホステスや従業員が仮装する。 |
万博公園梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 吹田市 | |
てんま天神梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 大阪市 | |
道明寺天満宮 梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 藤井寺市 | |
一夜官女祭 | 毎年2月20日 | 大阪市 | 厄災を防ぐために子女を生贄としたことに由来する神事 |
高槻市天神祭り | 毎年2月25日・26日 | 高槻市 | 多くの露店で賑わう、道真公の命日にあたる日の例大祭 |
瓢箪山稲荷神社初午大祭 | 2月最初の午の日 | 東大阪市 | 神輿・パレード・福餅まき |
✔ 兵庫 -Hyogo-
兵庫の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
小野陣屋まつり | 3月上旬 | 小野市 | 小野潘大名行列・フリーマーケット |
山田錦まつり | 毎年3月第2土日 | 三木市 | 酒米の王「山田錦」の産地に11社の酒造メーカーが集結 |
出石初午大祭 | 備考欄 | 豊岡市 | 毎年3月第3土曜前後3日間。露店約100店・自動車展示即売会など |
鳳鳴酒造 新酒まつり | 丹波篠山 | 新酒の試飲、ステージライブなど | |
みつ菜の花まつり | 3月下旬 | たつの市 | |
立雲峡さくらまつり | 3月下旬~4月中旬 | 朝来市 | |
❐敦盛桜 | 4月上旬 | 神戸市 | エンタメ夜桜。レポートブログあり |
浜坂みなとほたるいか祭り | 4月上旬 | 新温泉町 | ほたるいか料理が多数食べられる、行ってみたい |
有馬さくらまつり | 4月上旬 | 神戸市 | |
❐北条節句祭り | 4月上旬 | 加西市 | 神輿の担ぎ上げは迫力あり。レポートブログあり |
龍野さくら祭 | 4月上旬 | たつの市 | |
西宮さくら祭 | 4月上旬 | 西宮市 | |
姫路城観桜会 | 4月上旬 | 姫路市 | |
明石公園さくらまつり | 4月上旬 | 明石市 | |
宝塚植木まつり(春) | 4月上旬 | 宝塚市 | |
川西市源氏まつり(懐古行列) | 4月上旬 | 川西市 | 源氏ゆかりの人々の格好をした懐古行列 |
御影花びらまつり | 4月上旬 | 神戸市 | |
芦屋さくらまつり | 4月上旬 | 芦屋市 | |
わだやま竹田お城まつり | 4月上旬 | 朝来市 | 市民まつり |
お走り祭り | 4月中旬 | 養父市 | 往復約40kmの道のりを神輿を担いで練り歩く、途中川の中を渡る |
淡路だんじり祭り | 毎年4月29日 | 南あわじ市 | 淡路島全島で約300台のだんじり |
春の宮前まつり | 毎年4月29日 | 伊丹市 | 市民まつり |
にしきシャクナゲまつり | 4月下旬 | 篠山市 | |
白井大町公園藤まつり | 4月下旬~5月中旬 | 朝来市 | |
本住吉神社祭礼 | 毎年5月4日・5日 | 神戸市 | だんじり祭り |
弓弦羽神社春祭り | 毎年5月3日・4日 | 神戸市 | だんじり祭り |
和田宮だんじり祭り | 毎年5月2日・3日 | 神戸市 | 女物の長襦袢(男性も女性も)に足下は白地下足袋という珍しい服装 |
別所公春まつり | 毎年5月5日 | 三木市 | 武者行列・長治うどん販売・縁日など |
上田八幡神社春祭り | 毎年5月4日 | 南あわじ市 | だんじり祭り、大きな掛け声と共にだんじりを地面に落とす「投げだんじり」 |
朝光寺鬼まつり | 毎年5月5日 | 加東市 | 翁1人と鬼方4人で演じられる「鬼追踊」 |
洲本市水産まつり | 毎年5月3日 | 洲本市 | 朝獲れ市開催!驚きの浜値で!水産物の販売やいかなご釘煮の無料ふるまいなど |
春日れんげまつり | 毎年5月3日 | 丹波市 | |
踊っこまつり(よさこい) | 5月上旬 | 加古川市 | よさこい・模擬店 |
やきものの里 春ものがたり | 5月上旬 | 篠山市 | 陶芸イベント |
姫路お城まつり | 5月中旬 | 姫路市 | 薪能・大名行列・千姫輿入れ行列・約2000人が一斉に播州音頭を踊る「総おどり」 |
神戸まつり | 5月中下旬 | 神戸市 | サンバ・民俗芸能・マーケット・ショーなどの市民まつり |
播磨中央公園春のばらまつり | 5月中旬~下旬 | 神戸市 | |
須磨離宮公園 春のローズフェスティバル |
5月中旬~下旬 | 神戸市 | |
灘のだんじり祭り | 5月中旬 | 神戸市 | 5基のだんじり |
相生ペーロン祭 | 5月下旬 | 相生市 | 5000発の海上花火で幕を開ける唐船のレース |
明石原人まつり | 5月下旬 | 明石市 | 原人石器づくり・原人さかなつかみなど |
新野水車まつり | 5月下旬 | 神河町 | アマゴやイワナのつかみどり・屋台やグルメブース |
兵庫の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
但馬久谷の菖蒲綱引き | 毎年6月5日 | 新温泉町 | 直径約50cm、長さ100m、重さ4トンの大綱を住民や観光客が引き合う |
西宮神社おこしや祭り | 毎年6月14日 | 西宮市 | 神輿・規模は小さめ |
三ツ塚花しょうぶ祭り | 6月中旬 | 丹波市 | |
住吉神社あじさい祭り | 6月中旬 | 明石市 | |
姫路ゆかたまつり | 毎年6月22日~24日 | 姫路市 | 浴衣行列、会場一帯に露店が出没 |
神鍋高原キャベツまつり | 6月下旬 | 豊岡市 | キャベツ丸かじり大会・キャベツグルメ |
大野山あじさい祭り | 7月上旬 | 猪名川町 | |
明石半夏生たこまつり | 7月上旬 | 明石市 | たこ天ぷらふるまい・縁日・夜市など |
平野祗園祭 | 毎年7月13日~20日 | 神戸市 | 100を超える露店 |
おしゃたか舟海上渡御祭 | 毎年7月第3日 | 明石市 | 若者ら13人が海に入り、長さ約1.5mの「おしゃたか舟」を「おしゃたかぁー」と叫びながら投げて泳いで進み、淡路・岩屋の神様を迎えて、海の安全と豊漁を祈る神事 |
川下大祭 | 7月中旬 | 新温泉町 | 神輿・麒麟獅子舞・花火大会 |
神鍋火山祭り | 7月中旬 | 豊岡市 | よさこい・花火大会 |
Kobe Love Port・みなとまつり | 7月中旬 | 神戸市 | 演奏ライブ・ショー・グルメ屋台など |
真夏の雪まつり | 7月中旬~9月上旬 | 神戸市 | 六甲山カンツリーハウス |
伊弉諾神宮夏祭り | 毎年旧暦6/15・16 | 淡路市 | 神輿とだんじりが10基。船だんじり。およそ7月下旬~8月上旬 |
みっきぃ夏まつり | 7月下旬 | 三木市 | 花火大会 |
香住ふるさとまつり | 7月下旬 | 香美町 | 花火大会 |
姫路みなと祭 | 7月下旬 | 姫路市 | よさこい・フリーマーケット・海上花火大会 |
荒湯天狗まつり | 7月下旬 | 新温泉町 | 夜店・天狗パレード・小規模 |
貴布禰だんじりまつり | 毎年8月1日・2日 | 尼崎市 | 8基のだんじりパレード・向かい合った二基のだんじりがぶつかり合う「山合わせ」 |
豊岡柳まつり | 毎年8月1日・2日 | 豊岡市 | 神輿・踊り・屋台村・花火大会 |
波々伯部神社例祭 | 毎年8月第1土日 | 篠山市 | 8台の山車と3台の神輿巡行 |
加西サイサイまつり | 毎年8月第1日 | 加西市 | ステージパフォーマンス・花火大会 |
淡路島まつり | 8月上旬 | 洲本市 | 阿波おどり・花火大会 |
加古川まつり | 8月上旬 | 加古川市 | 花火大会 |
丹波篠山デカンショまつり | 毎年8月15日・16日 | 丹波篠山市 | 日本遺産に選ばれた「デカンショ節」にあわせて踊る、要は盆踊り。祭典花火大会 |
小野まつり | 8月中旬 | 小野市 | よさこい・屋台村・花火大会 |
案山子まつり | 8月中旬 | 丹波市 | 農道に世相反映の力作が約50点 |
神鍋高原スイカまつり | 8月中旬 | 豊岡市 | スイカ運び大会・スイカ割り大会・スイカ大食い競争など |
和田山地蔵祭 | 毎年8月22日・23日 | 朝来市 | 花火大会・露店 |
へその西脇織物まつり | 8月下旬 | 西脇市 | 花火大会 |
兵庫の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
神戸よさこいまつり | 9月上旬 | 神戸市 | 県内外から約100チーム、4000人の踊り子が参加 |
たかさご万灯祭 | 9月中旬 | 高砂市 | 歴史的景観形成地区の高砂の街中をキャンドルが照らす |
久谷ざんざか踊り | 9月中旬 | 新温泉町 | 「風流太鼓踊り」の一つ。かっこよさそう。 |
事代主神社水かけ祭 | 9月中旬 | 淡路市 | 沿道の人たちが勢いよく水を掛け、最後は神輿ごと海へ飛び込む |
築地だんじりまつり | 9月中旬 | 尼崎市 | 初日はだんじりパレード、2日目はだんじり同士をぶつけあう「山合わせ」 |
香住ガニまつり | 9月中旬 | 香住町 | カニの無料サービス、太鼓、餅まき、海産物販売など |
西宮まつり | 毎年9月21日~23日 | 西宮市 | みこしを乗せた御座船など9艘の船団が海上渡御 |
芦屋サマーカーニバル | 9月下旬 | 芦屋市 | グルメフェスタ、縁日ストリート、6000発の花火 |
但馬牛まつり | 9月下旬 | 新温泉町 | 但馬牛BBQ、但馬牛の牛車で嫁ぐ花嫁行列、ステージイベントなど |
銀谷祭り | 9月下旬 | 朝来市 | 旧車・ミゼット車広場、街角大道芸・昭和の遊び、はいから市など |
越木岩神社秋祭り | 9月下旬 | 西宮市 | だんじり、相撲大会、能、もちまきなど |
佐佐婆神社祭礼 | 毎年10月第1土・日 | 丹波篠山市 | 9台の山車、太鼓御輿 |
竹宮神社秋季例大祭 | 毎年体育の日前の土日 | 姫路市 | 3台の屋台、獅子舞 |
一円電車まつり | 10月上旬 | 養父市 | 1円電車体験試乗、明延鉱山探検坑道見学会など |
三輪神社秋祭り | 10月上旬 | 三田市 | 100人以上で担ぐふとん太鼓 |
秋の宮前まつり | 10月上旬 | 伊丹市 | ふとん太鼓 |
寺本だんじり祭 | 10月上旬 | 伊丹市 | |
明石城まつり | 10月上旬 | 明石市 | 明石グルメが味わえる屋台村、フリーマーケット、各種体験コーナーなど |
神戸ジャズストリート | 10月上旬 | 神戸市 | 有料(2019年は1日券4600円) |
尼崎市民まつり | 10月上旬 | 尼崎市 | バザーやフリーマーケットの出店が多く並ぶ |
稲美町天満神社秋祭 | 10月上旬 | 稲美町 | 屋台練りと獅子舞が奉納され、神輿が天満大池に投げ込まれる |
志方東コスモスまつり | 10月上旬~中旬 | 加古川市 | |
公智神社秋祭り | 10月上旬 | 西宮市 | 計7台のだんじり |
あしや秋まつり | 10月上旬 | 芦屋市 | だんじり巡行、こどもみこし、もちつきなど |
三田天満神社秋祭り | 10月上旬 | 三田市 | だんじり祭り |
濱の宮天満宮秋季例大祭 | 10月上旬 | 姫路市 | まわし姿の男衆による神輿や獅子舞 |
室津八幡神社秋祭り | 10月上旬 | 淡路市 | だんじりと神輿。小規模 |
三木さんさんまつり | 10月上旬 | 三木市 | 歩行者天国に露店が多数。よさこい、防災フェスタ |
曽根天満宮秋季例大祭 | 毎年10月13日・14日 | 高砂市 | 15台のふとん屋台練り歩き、竹割り、一ツ物神事、お面掛けなど |
灘のけんか祭り | 毎年10月14日・15日 | 姫路市 | 神輿を激しくぶつけ合う。松原八幡神社秋季例大祭 |
城崎だんじり祭り | 毎年10月14日・15日 | 豊岡市 | |
大塩天満宮秋祭り | 毎年10月14日・15日 | 姫路市 | 頭から尾先まで真っ黒な毛でおおわれた8頭の毛獅子、6台の屋台練り歩き |
篠山春日神社秋祭り | 毎年10月第3土日 | 丹波篠山市 | 9台の鉾山の巡行と8台の太鼓神輿の練り歩き |
小芋祭り(荒川神社秋祭り) | 毎年10月第3土日 | 姫路市 | 屋台の宮入り、馬場での練り合わせ、階段登り、拝殿練り、山登り、山降り |
芦屋基地航空祭 | 10月中旬 | 芦屋市 | |
織田まつり・うまいもんフェスタ | 10月中旬 | 丹波市 | 時代祭り+グルメフェス |
出石だんじり祭り | 10月中旬 | 豊岡市 | |
城東味まつり | 10月中旬 | 丹波篠山市 | グルメ・黒豆直売 |
丹波焼陶器まつり | 10月中旬 | 丹波篠山市 | 陶器の特売、窯元巡り、秋の味覚 |
生瀬だんじり祭り | 毎年10月21日・22日 | 西宮市 | 生瀬皇太神社秋祭り |
魚吹八幡神社秋季例祭 | 毎年1月21日・22日 | 姫路市 | ちょうちん祭り。神輿3基、屋台18台、檀尻4台、獅子檀尻1台など |
御厨神社秋祭り | 10月下旬 | 明石市 | ふとん屋台8台が揃う |
兵庫県民農林漁業祭 | 10月下旬 | 明石市 | 兵庫県の味覚を楽しめるブースが沢山ならぶ |
川面だんじり祭り | 10月下旬 | 宝塚市 | 川面神社秋祭り |
にしのみや市民祭り | 10月下旬 | 西宮市 | だんじり囃子、和太鼓演奏、よさこい、チアリーディングなど |
砥峰高原ススキまつり | 10月下旬 | 神河町 | |
出石お城まつり | 毎年11月3日 | 豊岡市 | 大名行列、出石太鼓、ダンス、音楽隊パレードなど |
たつのふるさとフェスタ | 毎年11月3日 | たつの市 | 力自慢競争、人間カーリング、ステージイベントなど |
鉄道の日はんしんまつり | 11月上旬 | 尼崎市 | 阪神電鉄の体験・見学・販売 |
姫路お菓子まつり | 11月上旬 | 姫路市 | 伝統的なものから新しいものまで様々な菓子 |
大中遺跡まつり | 11月上旬 | 播磨町 | 「古代行列・使者の行列」と呼ばれる市民がヒメミコや使者の格好で公園内を行列するイベントや雅楽などの伝統芸能、火おこし体験や弓矢の体験など |
赤穂でえしょん祭り | 11月上旬 | 赤穂市 | よさこい系とヒップホップダンスのダンスイベント |
洲本城まつり | 11月上旬 | 洲本市 | 武者行列 |
三木金物まつり | 11月上旬 | 三木市 | 金物古式鍛錬の実演、ステージイベント、B級グルメなど |
霜月大祭(ひめじ祭り) | 毎年11月13日~16日 | 姫路市 | 射楯兵主神社の神事 |
たつの市皮革まつり | 11月中旬 | たつの市 | 革細工体験、レザーファッションショー、学生作品の販売など |
かすみ松葉がにまつり | 11月中旬 | 香美町 | 海産物・農産物即売、うまいものコーナー(焼きガニ、カニ汁) |
石龕寺もみじ祭 | 11月中旬 | 丹波市 | 市民ら総勢60人が練り歩く「武者行列」や護摩供養・火渡りなど |
阿瀬渓谷紅葉まつり | 11月中旬 | 豊岡市 | |
清林寺もみじ祭り | 11月中旬 | 佐用町 | |
最上山もみじ祭り | 11月中旬 | 穴栗市 | |
やぶももみじまつり | 11月中旬 | 養父市 | |
羅漢の里もみじまつり | 11月中旬 | 相生市 | |
出石皿そば新そばまつり | 11月中旬 | 豊岡市 | 皿そば、そばぜんざい |
浜坂みなとカニまつり | 11月中旬 | 新温泉町 | セコガニ汁3000食無料サービス、茹でカニ即売会など |
こんぴら大祭 | 11月下旬 | 多可町 | 播州三大祭のひとつ。門前道には昔ながらの露店が並ぶ。 |
兵庫の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
ルミナリエ | 12月上旬~中旬 | 神戸市 | 綺麗だが人が多すぎる |
赤穂義士祭 | 毎年12月14日 | 赤穂市 | 忠臣蔵パレード。5時間にも及ぶ練り歩き |
八葉寺 鬼会式 | 毎年1月7日 | 姫路市 | 鬼が悪魔を追い払い、餅まき |
西宮神社十日えびす | 1月9日~11日 | 西宮市 | 福男ダッシュが有名だが露店の数も600店とすごい |
車大歳神社の翁舞 | 毎年1月14日 | 神戸市 | 国重要無形民族文化財 |
門戸厄神 厄除大祭 | 毎年1月18~19日 | 西宮市 | この日だけで数十万人の参拝があるらしい? |
中部方面隊音楽まつり | 1月中旬 | 西宮市 | 陸上自衛隊の音楽祭 |
三木鬼追い式 | 1の第3日曜 | 三木市 | 赤おに、黒おにが松明を振り回し踊りを奉納する |
南京町春節祭 | 旧暦正月 | 神戸市 | 神戸中華街の旧正月を祝うイベント。龍や獅子の舞、中国楽器の演奏など |
室津かきまつり | 1月下旬 | たつの市 | たつのの牡蠣はうまい!焼き牡蠣、かきお好み焼き、かき焼きそばなどなど |
大覚寺狂言(大覚寺節分会) | 毎年2月3日 | 尼崎市 | 1回40分の狂言が5曲も上演される |
生田神社節分祭 | 毎年2月3日 | 神戸市 | |
赤穂かきまつり | 2月上旬 | 赤穂市 | 焼きガキの無料配布やかき味噌汁の販売など |
相生かきまつり | 2月上中旬 | 相生市 | IHIで行われるかき汁や焼きガキBBQコーナーなどのグルメフェス |
みつ梅まつり | 毎年2月11日 | たつの市 | |
元気ひろめ市 冬の味覚祭 | 2月中旬 | 高砂市 | ご当地B旧グルメなど多数 |
浜坂みなと海鮮まつり | 2月中下旬 | 新温泉町 | 漁師汁、海鮮焼き、海鮮ご飯、海鮮揚げ物、カニうどん、ほたるいかカレー |
明石公園冬の味覚市 | 2月下旬 | 明石市 | 牡蠣や明石焼きなど多数 |
とよおか津居山港かにまつり | 2月下旬 | 豊岡市 | セコがに釣り大会(一回500円)、カニ汁・かに雑炊販売など |
岡本梅林公園梅まつり | 2月下旬 | 神戸市 | |
かすみ・かに感謝祭 | 2月下旬 | 香美町 | カニグルメフェス |
✔ 和歌山 -Wakayama-
和歌山の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
淡嶋神社 雛流しの神事 | 毎年3月3日 | 和歌山市 | 全国から奉納された雛人形を船に乗せて海に流し、その後お焚き上げ |
加太の桜鯛祭り | 3月上旬 | 和歌山市 | 鯛供養や磯汁・わかめの無料振る舞い、解体ショー |
紀州湯浅のシロウオまつり | 3月中旬 | 湯浅町 | 踊り食いなど、規模は小さめ |
孫市まつり | 3月下旬 | 和歌山市 | 雑賀孫市にちなんだ祭り、雑賀衆武者行列・鉄砲演武・コスプレなど |
紀三井寺桜祭り | 3月下旬~4月中旬 | 和歌山市 | |
平草原公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 白浜町 | |
菓子まつり | 4月上旬 | 海南市 | 全国のお菓子屋さん約150社から色々なお菓子が供えられる珍しい祭り |
動鳴気峡桜まつり | 4月上旬 | 田辺市 | |
亀池さくらまつり | 4月上旬 | 海南市 | |
古座川桜まつり | 4月上旬 | 古座川町 | |
熊野本宮大社例大祭 | 4月13日~15日 | 田辺市 | 13日は湯登り神事・15日はクライマックスの神輿渡御 |
みやまの里ふじまつり | 4月中旬~5月上旬 | 日高川町 | |
道成寺 ジャンジャカ踊り | 4月下旬 | 日高川町 | 安珍・清姫の物語を再現した行列。口から火を吐き、鐘を焼き尽くす様子を再現 |
紀州九度山真田まつり | 5月上旬 | 九度山町 | 真田十勇士を中心とした武者行列・露店 |
得生寺の中将姫会式 | 毎年5月14日 | 有田市 | 歳から12歳までの25人がお面をかぶり二十五菩薩に扮して山内を練り歩く |
和歌祭 | 毎年5月第2日曜 | 和歌山市 | 東照宮にちなんだ和歌山最大の年中行事 |
加太えび祭り | 毎年5月第3土曜 | 和歌山市 | えびを食べられるわけではない |
砂まつり大会 | 5月下旬 | 白浜町 | 雪まつりの砂バージョン。サンドアート |
和歌山の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
高野山青葉まつり | 毎年6月15日 | 高野町 | 高野山一山上げてのお祭の日 |
白浜商工祭 | 7月上旬 | 白浜町 | 飲食物の販売や商品紹介を行う |
紀三井寺 七夕・祇園祭 | 7月7日 | 和歌山市 | ふくびき・のど自慢大会・笹お焚き上げ・露店など |
那智の火祭り(扇祭り) | 毎年7月14日 | 那智勝浦町 | 約50kgの燃え盛る大松明を担いで急な石段を上り下りし、扇神輿に火の粉を浴びせる |
田辺祭 | 毎年7月24日・25日 | 田辺市 | 闘鶏神社の例祭で街をあげて賑わう。笠鉾 |
河内祭(御舟祭) | 毎年7月第4土日 | 串本町 | 競漕・水上渡御などの御船行事 |
粉河祭 | 7月下旬 | 紀の川市 | 和歌祭・田辺祭と並ぶ紀州三大祭の一つ。だんじり |
熊野古道清姫まつり | 7月下旬 | 田辺市 | クライマックスでは清姫の化身という20mの大蛇が火を吹きながら会場を練り歩く |
白浜温泉キャンドルイルミネーション | 7月下旬~8月上旬 | 白浜町 | 夜の白良浜に灯りが浮かび上がる |
紀州よさこい祭り | 7月下旬~8月上旬 | 和歌山市 | 70チームほどのよさこい |
串本祭り | 7月下旬~8月上旬 | 串本町 | 串本節おどり・花火大会 |
伊太祁曽神社 茅輪祭 | 7月下旬 | 和歌山市 | 人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移して、茅の輪をくぐり、無病息災を祈願 |
かいなん夢風鈴まつり | 毎年8月1日~15日 | 海南市 | |
紀州おどり ぶんだら節 | 8月上旬 | 和歌山市 | 色とりどりの法被や浴衣姿で美しく優雅に踊る総踊り「ぶんだら節」 |
熊野徐福万燈祭 | 毎年8月12日・13日 | 新宮市 | 2日目に花火大会、幅400mのナイヤガラ |
高野山ろうそく祭り | 毎年8月13日 | 高野町 | 奥の院まで続く2kmの参道の両端に10万本のろうそくの灯り |
ふるさと海南まつり | 毎年8月13日 | 海南市 | |
下駄市 | 毎年8月14日 | 海南市 | ゆかた姿コンテスト・歌謡ショー・南中ソーラン・黒江つつてん踊り・和太鼓 |
きみの夏まつり | 毎年8月15日 | 紀美野町 | ステージイベントや盆踊り・花火大会 |
下津ふるさとまつり | 毎年8月16日 | 海南市 | ジャズダンス・盆踊り・よさこい |
紀文まつり | 8月中旬 | 有田市 | 花火大会 |
紀の川市民まつり | 8月中下旬 | 紀の川市 | 花火大会 |
いきざまつり | 8月中下旬 | 和歌山市 | |
二河の火祭り | 8月下旬 | 那智勝浦町 | 両手に松明を持って裏山を駆け上り、松明を振り回しながら投げる |
和歌山の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
高芝の獅子舞 | 9月中旬 | 那智勝浦町 | 勇壮と典雅を兼ね備えた赤漆塗り鼻黒の雄獅子による9つの演目 |
勝浦八幡神社例大祭 | 9月中旬 | 那智勝浦町 | 神輿ごと海に入る海中みそぎ |
三輪崎の鯨踊り | 9月中旬 | 新宮市 | 網を投げて鯨をとりまく様子を踊りにした「殿中踊り」。終始座ったまま上半身だけで踊り、銛を投げて鯨を突く様を表現した「綾踊り」 |
南紀白浜空港 空の日フェスタ | 9月中旬 | 白浜町 | 南紀白浜空港でのイベント。管制塔見学会、航空教室など |
印南祭 | 毎年10月1日・2日 | 印南町 | 神輿が川を渡る。露店 |
弁慶まつり | 10月上旬 | 田辺市 | 源平合戦への出陣の様子を再現した初日の演劇弁慶伝説は圧巻 |
橋本だんじり祭り | 10月上旬 | 橋本市 | |
丹生神社笑い祭 | 10月上旬 | 日高町 | 笑い声をあげながら「笑え、笑え」とひょうきんな仕草を披露し、観客の笑いを誘う |
御坊祭 | 10月上旬 | 御坊市 | 顔を白く塗り隈取り顔の子供を乗せた四つ太鼓が勇壮に町内を練り歩く |
熊野速玉祭 | 毎年10月16日 | 新宮市 | 9隻の早船が約1.6km上流にある御船島を3周する早船競漕 |
松原王子神社例大祭 | 10月中旬 | 美浜町 | 獅子舞や余興の四つ太鼓など |
太地浦くじら祭 | 11月上旬 | 太地町 | 民謡おどりパレード、くじら踊り、鯨太鼓などの郷土芸能、食べ物バザー、鯨肉販売 |
有田ふるさとうまいもんまつり | 11月上旬 | 有田市 | 有田ご当地グルメが一挙に集合、その他イベント多数 |
堅田例大祭 | 11月中旬 | 白浜町 | 本祭では笠鉾渡御が行われ、3時間にも及ぶ獅子舞や稚児舞「やつはち」が奉納される |
和歌山の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
ねんねこ祭り | 毎年12月第1日曜 | 串本町 | 子供たちが活躍する子守り神事 |
藤白の獅子舞 | 毎年1月1日 | 海南市 | 除夜の鐘を合図にかがり火のもと、神前で元旦の初舞が奉納 |
背美祭り | 毎年1月第2土日 | 那智勝浦町 | 鯨との関わりを今に伝える祭り |
本州最南端の火祭り | 毎年1月最終土曜 | 串本町 | 潮岬望楼の芝生にて開催される芝焼き、弓矢で火を放つ |
南紀勝浦まぐろまつり | 毎年1月最終土曜 | 那智勝浦町 | 刺し身やつみれ汁の無料提供 |
南部梅林梅まつり | 2月中 | みなべ町 | |
熊野速玉大社節分祭 | 毎年2月3日 | 新宮市 | お焚き上げ・豆まき |
神倉神社例大祭(お燈祭り) | 毎年2月6日 | 新宮市 | 約2000人の男衆が松明を手に山頂からの石段538段を駆け下りる競う危険な行事 |
花園の御田舞 | 隔年旧暦の正月8日頃 | かつらぎ町 | 田植えから収穫までの演舞を2時間に渡って行う |
✔ 岡山 -Okayama-
岡山の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
太伯振興梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 岡山市 | 岡山県警音楽隊による演奏や和太鼓、うらじゃ演舞など |
勝山のお雛まつり | 3月上旬 | 真庭市 | 民家や商家の軒先や部屋に飾ったお雛様 |
梅の里公園梅まつり | 3月下旬~4月上旬 | 津山市 | |
井原桜まつり | 3月中 | 井原市 | |
うそとり大明神大祭 | 毎年4月1日 | 美咲町 | エイプリルフールにうそ神主がうそ祝詞で1年のうそを「うそ払い」、うそ絵馬 |
津山さくらまつり | 毎年4月1日~15日 | 津山市 | 夜より日中がおすすめ、レポートブログあり |
妹尾・箕島ふるさとさくら祭 | 4月上旬 | 岡山市 | 約30軒のテント村 |
三休公園桜まつり | 4月上旬 | 美咲町 | |
オランダおイネ花まつり | 4月上旬 | 岡山市 | 着物パレード |
吉備高原都市さんさん祭り | 4月中旬 | 吉備中央町 | 食の市・フリーマーケットなど |
がいせん桜まつり | 4月中旬 | 新庄村 | |
清眼寺ぼたん祭り | 4月下旬~5月上旬 | 津山市 | |
藤公園藤祭り | 4月下旬~5月上旬 | 和気町 | |
渋川藤まつり | 毎年4/29~5/5 | 玉野市 | |
吉備路れんげまつり | 毎年4月29日 | 総社市 | |
金浦のひったか・おしぐらんご | 備考欄 | 笠岡市 | 2艘の和船で競漕する行事。毎年旧暦5月5日に近い土・日曜日開催。 |
真鍋島の走り神輿 | 5月3日~5日 | 笠岡市 | 3体の神輿が猛烈な勢いで駆け抜ける行事 |
阿智神社春祭(春季例大祭) | 毎年5月第3土・日曜 | 倉敷市 | 3人の女性の優雅な舞い「三女神の舞」・子ども備中神楽・倉敷天領太鼓 |
春のあわくら温泉まつり | 5月中旬 | 西粟倉村 | グルメ屋台・木工コーナーなど |
RSKバラ園 春のバラまつり | 5月中旬~6月中旬 | 岡山市 | 15000株のバラ |
岡山の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
おしぐらんご | 6月上旬 | 笠岡市 | 二隻の和船に6人ずつのこぎ手が乗り、源平に分かれて海水をかけあいながら競争 |
蛍遊の水辺・由加ホタルまつり | 6月上旬 | 倉敷市 | |
岡山路面電車まつり | 6月上旬 | 岡山市 | |
後楽園 お田植え祭 | 6月第2日曜 | 岡山市 | 田植えと田植踊り。田植えには一般参加可能 |
鴨方町手延べ麺まつり | 6月下旬 | 浅口市 | そうめん流し・手延べ麺のばし・手延べ麺づくり |
最上稲荷 七夕まつり | 毎年7月7日 | 岡山市 | 日本三大稲荷候補の七夕 |
水島港まつり | 7月下旬 | 倉敷市 | よさこい・パレード・ |
倉敷天領夏祭り | 7月下旬 | 倉敷市 | 歌ったり踊ったりの市民まつり |
お滝祭り | 7月下旬 | 岡山市 | 神輿の滝入り |
おかやま桃太郎まつり | 毎年8月第1土日 | 岡山市 | 「うらじゃ」という踊り集団・パレード |
はんざき祭り | 毎年8月8日 | 真庭市 | オオサンショウウオにちなんだお祭り。ねぶた・山車の巡行 |
津山納涼ごんごまつり | 8月上旬 | 津山市 | 河童をイメージした衣装を着て練り踊る。商店街のパレード・縁日・花火大会など |
総社市民まつり 雪舟フェスタ | 8月上旬 | 総社市 | 総おどり・ええとこ囃しコンテスト・花火大会 |
井原夏まつり | 8月上旬 | 井原市 | 踊り |
玉野まつり | 8月上旬 | 玉野市 | おどり大会・花火大会 |
新見ふるさとまつり | 8月上旬 | 新見市 | 踊り・屋台村・花火大会 |
やかげ夏の行灯まつり | 8月上旬~下旬 | 矢掛町 | 宿場町に約150個の行灯が吊り下げられる |
白石踊り | 毎年8月13日~15日 | 笠岡市 | |
大宮踊 | 毎年8月13日~19日 | 真庭市 | 毎年お盆の時期に踊られる。蒜山地方に古くから伝わる盆踊り |
奈義町ふるさと夏まつり | 毎年8月14日 | 奈義町 | ステージ・花火大会・小さな町の祭りといった感じ |
備中たかはし松山踊り | 毎年8月14日~16日 | 高梁市 | 下最大級の盆踊り。武士の衣装で踊る仕組踊りと編み笠に浴衣姿で踊る地踊り |
吉備高原鬼伝祭 | 8月下旬 | 吉備中央町 | 鬼をモチーフにした夏祭り |
岡山の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
主基田案山子まつり | 9月上旬 | 吉備中央町 | |
中世夢が原大神楽 | 9月中旬 | 井原市 | |
おかやま秋の酒祭り | 9月中旬 | 岡山市 | 参加費【前売引換券】3400円(試飲券20枚)【当日券】3800円(試飲券20枚) |
神島天神祭 | 9月中旬 | 笠岡市 | 漁旗などで飾られた船による「お渡り」 |
吹屋ベンガラ灯り | 9月中旬 | 高梁市 | 吹屋の町並みにベンガラ焼の灯篭を設置し吹屋の町並みを唄った民謡「吹屋小唄」に合わせて、ベンガラ染めの衣装を身にまとった男女が踊る |
おかやま元気まつり | 9月下旬 | 岡山市 | OH!ラーメン博・スイーツ&グルメ博 |
秋のおかやま桃太郎まつり | 10月上旬 | 岡山市 | 郷土料理や芸能を中心としたイベント |
勝央町金時祭 | 10月上旬 | 勝央町 | 金太郎伝説にちなんだお祭り。花火大会 |
土下座まつり | 毎年10月15日 | 新見市 | 総勢64名の大名行列が通るときは立ち見厳禁 |
勝山まつり 喧嘩だんじり | 毎年10月19日・20日 | 真庭市 | 9台の喧嘩だんじりが4ヶ所で激しくぶつかり合う |
鴻八幡宮例大祭(しゃぎり) | 毎年10月第2土・日 | 倉敷市 | だんじり18台、千歳楽1基、御輿1基に7曲のお囃子 |
津山まつり | 毎年10月第3土・日 | 津山市 | 大神輿やだんじり |
備前焼まつり | 10月第3日曜と前日 | 備前市 | 陶器割引販売。ろくろ踊り、琴伝流大正琴、お夏踊り、阿波おどり |
加茂大祭 | 毎年10月第3日曜 | 吉備中央町 | 岡山3大祭りの1つ。一番の見どころである「神輿の高さ比べ」 |
阿智神社秋まつり | 10月中旬 | 倉敷市 | 子供神楽、三女神の舞、天領太鼓などの芸能、時代行列など |
倉敷屏風祭 | 10月中旬 | 倉敷市 | 約30軒が通りに面する格子戸を開け放ち、先祖伝来の屏風や各家の自慢の家宝を展示 |
足守メロン祭り | 10月中旬 | 岡山市 | 足守メロンの試食・販売、投扇興、お楽しみ抽選会など |
久世だんじり祭り | 毎年10月25日・26日 | 真庭市 | 昼はだんじり練り歩き、夜はだんじりのぶつかり合い |
牛窓秋祭り | 毎年10月第4日曜 | 瀬戸内市 | 御神輿やだんじりが町を巡行し、唐子踊、太刀踊が奉納 |
井原鬼まつり | 毎年10月第4日曜 | 井原市 | 約100匹の恐ろしい形相をした様々な鬼たちが御神幸の先払いとしてパレードを行う |
吉川八幡宮当番祭 | 毎年10月第4日曜 | 吉備中央町 | 男児2人を「当番様」と呼ばれる神としてあがめ、約1カ月にわたって神事を行う |
乙島祭り | 10月下旬 | 倉敷市 | 提灯の灯りに照らされた御船、千歳楽、だんじり等が170段の石段を歌声、掛け声勇ましく左右に蛇行しながら上がる様子は壮観 |
せんい児島瀬戸大橋まつり | 10月下旬 | 倉敷市 | 国産デニムの聖地で開催。繊維の即売テント村、飲み食い横丁など |
四柱神社秋季例大祭 | 11月上旬 | 倉敷市 | 神輿と千歳楽(太鼓台)がぶつけ合う珍しい祭り |
倉敷ジャズストリート | 11月上旬 | 倉敷市 | 美観地区の20箇所が会場に。有料(2日間で1500円)と無料がある |
阿波八幡神社の花まつり | 11月上旬 | 津山市 | 造花や短冊で飾り立てられた「花」が奉納され、ぶつけあって壊す勇壮なお祭り |
矢掛の宿場まつり | 11月中旬 | 矢掛町 | 殿様や姫君、奉行・典医・腰元らに扮した総勢80人超の大名行列が宿場町を練り歩く |
茶屋町鬼まつり | 11月中旬 | 倉敷市 | 鬼が手作りの面を付けて集まり、棒を上げ、高ゲタを鳴らしながら練り歩く |
沢田柿まつり | 11月中旬 | 岡山市 | 津高マスカットまつり、足守メロンまつりとともに、岡山3大フルーツまつりとも |
いちょう祭りかさおか | 11月中旬 | 笠岡市 | パンマルシェ、屋台、フリーマーケット、ステージショーなど |
秋の烏城灯源郷 | 11月中旬~下旬 | 岡山市 | 岡山城天守閣とその周辺を提灯や灯籠でライトアップ |
岡山の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
湯原しし祭り | 1月中旬 | 真庭市 | イノシシ肉グルメ |
最上稲荷節分祭 | 毎年2月3日 | 岡山市 | 日本三大稲荷?長さ85mの結界廊から750名の福男・福女が福豆10万袋をまく |
五大力餅会陽 | 毎年2月第1日曜 | 美作市 | 重さ185キロの鏡餅を運ぶ奇祭 |
寄島カキまつり | 毎年2月第1日曜 | 浅口市 | 朝9時から始まるグルメイベント |
松林寺子供会陽はだかまつり | 毎年2月第1日曜 | 岡山市 | 子供バージョンの会陽 |
ひるぜん雪恋まつり | 2月上旬 | 真庭市 | 雪遊び体験 |
恩原高原氷紋まつり | 2月上旬 | 鏡野町 | 地元グルメが集結。レーザーショー&5000発の花火 |
安養寺会陽 | 毎年2月第2土曜 | 美作市 | はだか祭、川で身を清め、宝木争奪戦 |
岩倉寺会陽 | 毎年2月第2土曜 | 西粟倉村 | はだかの宝木争奪戦 |
❐西大寺会陽 | 毎年2月第3土曜 | 岡山市 | はだか祭、奇祭、すごい、でもちょっと気持ち悪い宝木争奪戦。 |
かさおか鮮魚市カキ祭り | 2月中旬 | 笠岡市 | 牡蠣グルメ満載 |
太伯振興梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 岡山市 | |
ひなせかきまつり | 2月下旬 | 備前市 | 牡蠣飯・カキフライ、牡蠣むき体験、焼き牡蠣コーナー |
✔ 広島 -Hiroshima-
広島の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
春の西条・醸華町まつり | 3月上旬 | 東広島市 | 酒蔵見学と酒蔵通り巡りなど |
宮島清盛まつり | 3月下旬 | 廿日市市 | 平家一門の嚴島神社参詣行列に扮して行う祭り。事前申し込みで参加可能 |
甲山ふれあいの里 桜まつり | 3月下旬~4月下旬 | 世羅町 | |
はつかいち桜まつり | 毎年4月第1日曜 | 廿日市市 | |
三次市さくら祭 | 4月上旬 | 三次市 | |
亀居城まつり | 4月上旬 | 大竹市 | 太鼓の演奏など市民参加の多彩な催し |
大聖院 火渡り神事 | 毎年4月15日 | 廿日市市 | 護摩木を燃やした炭の上を導師・僧侶・山伏・信者・参拝者の順に素足で歩く |
うつみフィッシャーマンズフェスト | 4月中旬 | 福山市 | 魚さばきパフォーマンス、浜焼き食べ放題など |
花夢の里芝桜まつり | 4月中旬~5月中旬 | 世羅町 | |
世羅高原農場チューリップまつり | 4月中旬~5月上旬 | 世羅町 | |
尾道みなと祭 | 4月下旬 | 尾道市 | 踊りや郷土芸能などのイベント多数。市民まつり |
呉みなと祭 | 毎年4月29日 | 呉市 | 約2500人が参加する大規模なパレード。フードブースや屋台あり。 |
塩原の大山供養田植 | 4年に1度・5月 | 庄原市 | 田植おどり・供養行事・しろかき・田植太鼓・お礼納めの5行事からなる田楽 |
ひろしまフラワーフェスティバル | 毎年5月3日~5日 | 広島市 | メインは5月3日に行われる花の総合パレードと5月5日のきんさいYOSAKOI |
たけはら竹まつり | 毎年5月3日・4日 | 竹原市 | 竹をテーマとしたお祭り。かぐや姫パレード・竹細工教室など |
広島護国神社泣き相撲 | 毎年5月5日 | 広島市 | 乳幼児900人で泣き対決と大規模 |
広島市植物公園 ローズフェスティバル |
5月中旬~下旬 | 広島市 | |
福山ばら祭 | 5月中下旬 | 福山市 | 100万本のばらが咲き誇る |
ふくやま大道芸 | 5月中下旬 | 福山市 | |
三原さつき祭り | 5月下旬 | 三原市 | グルメ・パレード・ステージイベントなど多数 |
安芸のはやし田 | 毎年5月最終日曜 | 安芸高田市 | 御田植神事、国の重要無形民俗文化財 |
広島の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
とうかさん大祭 | 毎年6月第1金~日 | 広島市 | 市民に親しまれている祭礼で参道に多くの露店が軒を連ねる |
志和堀ほたる祭り | 毎年6月第1土曜 | 東広島市 | |
ゆかたできん祭 | 毎年6月第1金~日 | 広島市 | ゆかたでおいでという祭り。ダンスやパレードなどのイベント各種あり |
壬生の花田植 | 毎年6月第1日曜 | 北広島町 | 伴奏や田植え歌に合わせて作業を行う囃し田 |
広島電鉄路面電車まつり |
毎年6月10日 |
広島市 | 車両展示・ピット見学・運転士訓練体験など |
観音寺あじさい祭り | 毎年6月第2日曜~7/7 | 広島市 | |
上下町あやめ祭り | 6月中旬~下旬 | 府中市 | |
湯来温泉ホタルまつり | 6月下旬 | 広島市 | |
尾道祇園祭 | 6月下旬 | 尾道市 | 三体の神輿が勢いよく周回しながらタイムを争う「三体廻し」 |
広島大学ゆかたまつり | 6月下旬~7月上旬 | 東広島市 | |
たけはら七夕まつり | 7月上旬 | 竹原市 | 市内の企業・団体・子ども会によるユニークな七夕飾りを商店街に飾り付け |
三段峡ホタルまつり | 7月上旬 | 安芸太田町 | |
お手火神事 | 毎年7月第2土曜 | 福山市 | 約200kgの大松明3体を2時間以上かけて氏子衆が大石段を担ぎ上げる勇壮な神事 |
尾道天満宮天神祭 | 7月中旬 | 尾道市 | 五十五段の階段を上に下に神輿が練り歩く |
市立祭 | 7月中旬 | 廿日市市 | 厳島神社で舞楽奉納 |
新市祇園祭 | 7月中旬 | 福山市 | 担ぎ手たちが重さ約500kgのみこしを激しくぶつけ合う「喧嘩神輿」 |
すみよしさん(住吉祭) | 7月中旬~8月上旬 | 広島市 | 広島三大祭りの1つ。 |
厳島神社 管絃祭 | 毎年旧暦6月17日 | 廿日市市 | およそ7月中旬~8月上旬。優美な装飾を施した御座船が、笛や笙、太鼓、琴、琵琶などで楽を奏でながら対岸へと向かう。 |
水尾町の水祭り | 7月中下旬 | 尾道市 | 尾道の民話や時事ネタなどを盛り込んだ手作りの人形から勢いよく水が飛び出す |
備後国府まつり | 7月下旬 | 府中市 | パレード・おどりカーニバル・ステージイベント・花火大会など |
黒瀬ふれあい夏まつり | 7月下旬 | 東広島市 | 花火大会 |
八重管弦祭 | 7月下旬 | 北広島町 | 三隻の陸船が八重商店街一帯を練り歩く |
三次きんさい祭 | 7月下旬 | 三次市 | 市民大パレード |
どまんなか豊栄ヘソまつり | 8月上旬 | 東広島市 | 抱腹絶倒の「ヘソおどり」の競演大会・バザー・花火 |
ヒバゴン郷どえりゃあ祭 | 毎年8月13日 | 庄原市 | ステージイベント・花火 |
福山夏まつり | 毎年8月13日~15日 | 福山市 | 二上りおどり大会・いろは丸YOSAKOI・あしだ川花火大会 |
甲山夏廿日えびす | 毎年8月19日~20日 | 世羅町 | だんじり・にわか狂言・打ち上げ花火・露店 |
三原やっさ祭り | 8月中旬 | 三原市 | 踊り練り歩き・花火大会 |
因島水軍まつり(火祭り) | 8月下旬 | 尾道市 | 武者行列・大松明練り回し・花火大会など |
広島の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
宮島ローソクまつり萬燈会 | 9月上旬 | 廿日市市 | 鎮魂と世界平和の祈りをこめて燈明を献じ、法要とコンサートを奉納 |
世羅高原農場ダリアまつり | 9月上旬~10月下旬 | 世羅町 | |
室原神社例大祭 えびす祭り | 毎年9月第3土・日 | 呉 | 初日:例大祭 2日目:えびす祭り。船による海上演舞など |
たのもさん | 9月中旬 | 廿日市市 | たのも船を流して祈願 |
ひろしまバスまつり | 9月中旬 | 広島市 | ラッピングバスの展示やレアグッズの販売など |
ゲタリンピック | 9月中旬 | 福山市 | 巨大ゲタさばり、ゲタと備後畳表の障害物競走などの競技とステージ、出店など |
筆まつり | 9月下旬 | 熊野町 | 彼岸船が繰り出し、筆踊りが祭りを盛り上げる |
全国仮装大会in尾道 | 9月下旬 | 尾道市 | ジャンルを問わないコスプレイベント |
比婆荒神神楽 | 備考欄 | 庄原市 | 毎年10月第1土曜日、11月第3土曜日 |
吉浦かに祭り | 毎年10月第1土~月 | 呉市 | 吉浦八幡神社秋例大祭でだんじりが出る。カニグルメフェスではない |
ひろしまトラックまつり | 10月上旬 | 広島市 | トラック・作業車・白バイ展示。体験コーナーなど |
福田の獅子舞 | 10月上旬 | 竹原市 | 親子獅子舞 |
因島水軍ヨットレース | 10月上旬 | 尾道市 | 帆船レース |
西条酒まつり | 毎年10月第2土・日 | 東広島市 | 20万人動員。全国約1000銘柄の日本酒の試飲ができる『酒ひろば』他イベント各種 |
大竹祭 | 毎年10月第3日曜 | 大竹市 | 女性のみで神輿を運ぶ「華神輿」、山車、奴行列など |
ふくやま港まつり | 10月中旬 | 福山市 | 練習船「銀河丸」の船内公開、港で働く巨大マシーンデモンストレーションなど |
上下白壁まつり | 10月中旬 | 府中市 | 情緒ある町並みにグルメや雑貨の屋台が並ぶ。特設ステージでは神楽、太鼓や踊り |
尾道灯りまつり | 10月中旬 | 尾道市 | ほのかに灯るぼんぼりが参道や路地などをライトアップ |
ひろしまフードフェスティバル | 10月下旬 | 広島市 | 広島城を中心に各会場で広島県各地から旬の味覚が大集合 |
尾道ベッチャー祭り | 毎年11月1日~3日 | 尾道市 | 氏子が3鬼神に扮し、子どもたちを追いかけ回す。祝い棒で叩かれると1年間無病息災 |
備後府中食博 | 11月上旬 | 府中市 | 食で町おこし |
三原浮城まつり | 11月上旬 | 三原市 | 神楽や和太鼓演奏、たこグルメ広場、小早川甲冑部隊の旧城下練歩きなど |
上下町かかり祭り | 11月上旬 | 府中市 | 町中にかかしが並ぶ |
大聖院 火渡り神事 | 毎年11月15日 | 廿日市市 | 宮島で行われる。燃やした炭の上を歩く |
えびす講 | 毎年11月18日~20日 | 広島市内各所 | 商売繁盛のえびす祭り |
市立大祭 | 11月下旬 | 福山市 | 境内に200を超える植木市や露店が並ぶ賑やかなお祭り |
広島の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
西國寺 柴燈護摩(火渡り神事) | 毎年1月8日 | 尾道市 | 修験者や参拝客が素足で歩く火渡り神事 |
広島護国神社とんど祭 | 毎年1月15日 | 広島市 | |
おおたけカキ水産まつり | 1月下旬 | 大竹市 | 牡蠣づくし・穴子・カレイ |
焼嗅がし神事 | 毎年2月3日 | 広島市 | 奇祭。巫女たちが鰯1000匹の頭を焼きその臭いを巨大大うちわであおぎ、厄祓い |
吉備津神社 ほら吹き神事 | 毎年2月3日 | 福山市 | ほら吹き保存会が参拝者にホラを吹いて楽しませる奇祭 |
江田島市カキ祭 | 2月上旬 | 江田島市 | |
二窓の神明祭 | 2月上旬 | 竹原市 | 高さ20mの櫓に火を放つ |
宮島かき祭り | 毎年2月第2土日 | 廿日市市 | |
三原だるま市(三原神明市) | 毎年2月の第2日曜 | 三原市 | 500以上の露店が並ぶ |
御福開祭はだか祭 | 毎年2月第3土曜 | 三原市 | 広島県唯一のはだか祭 |
呉水産祭り | 2月下旬 | 呉市 | 牡蠣を中心とした水産物の飲食・販売 |
大野かきフェスティバル | 2月中旬 | 廿日市市 | ボートレース宮島で大野産かきを食べる。ペアボート体験もあり |
安浦かき祭り | 2月下旬 | 呉市 | |
みよしバルーンミーティング | 2月下旬 | 三次市 | 気球に乗れる |
✔ 鳥取 -Tottori-
鳥取の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
とっとり花回廊 らんまつり | 3月中旬~下旬 | 南部町 | 日本最大級のフラワーパーク |
雛あらし | 3月下旬 | 智頭町 | 家々に雛人形を飾り、巡り歩きながらお菓子やごちそうを食べる |
境台場公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 境港市 | |
もちがせ流しびな行事 | 4月上旬 | 鳥取市 | 観光客や着物姿の女児たちが紙びなを流し、無病息災を祈願する |
南部町さくらまつり | 4月上旬 | 南部町 | |
くらよし打吹流しびな | 4月上旬 | 倉吉市 | ひな人形の絵馬が子どもたちにより玉川に流される |
しだれ桜の里まつり | 4月上旬 | 倉吉市 | |
ふるさと鳥取桜まつり | 4月上旬 | 鳥取市 | |
安井宿の春まつり | 4月中旬 | 八頭町 | 猩々(しょうじょう)に導かれた麒麟獅子舞が舞い、噛んでもらうと無病息災 |
城山神社祭礼(鹿野祭り) | 4月中旬 | 鳥取市 | 屋台、武者行列、稚児行列、獅子舞、神輿。2年に1度の開催 |
ふなおか竹林まつり | 4月下旬 | 八頭町 | たけのこ掘り・竹とんぼ飛ばしなど竹のイベント |
関金温泉つつじまつり | 4月下旬 | 倉吉市 | |
米子つつじまつり | 4月下旬 | 米子市 | |
ホーエンヤ祭り | 2年毎の4月29日 | 鳥取市 | 漂着した船を助ける故事を再現したお祭り。200人が船に乗り込む |
三朝温泉花湯まつり | 毎年5月3日・4日 | 三朝町 | メインは約80m・重さ約2トンの綱を2本つないで東西で引き合う大綱引き |
日吉神社神幸神事 | 毎年5月3日 | 米子市 | 獅子舞や山車も出る200人を超える行列が約3時間練り歩く |
智頭どうだんまつり | 5月中旬 | 智頭町 | どうだんつつじのイベント |
美保基地航空祭 | 5月下旬 | 境港市 | 航空機の地上展示やブルーインパルスによる展示飛行など |
鳥取の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大山夏山開き祭 | 6月上旬 | 大山町 | 前夜祭では御神火を灯した松明行道、翌日の山頂祭では神事が行われる |
とっとり花回廊ゆりまつり | 6月中旬~7月初旬 | 南部町 | |
境港まぐろ感謝祭 | 6月中旬 | 境港市 | マグロ解体ショー・刺し身ふるまい・マグロ料理コーナーなど |
とっとり伝統芸能まつり | 6月中下旬 | 倉吉市 | 傘踊りなどの伝統芸能の伝承 |
大栄西瓜まつり | 6月下旬 | 北栄町 | 小さな地域のおまつり |
水郷祭 | 7月中旬 | 湯梨浜町 | 浪人おどり・灯ろう流し・神輿渡御・湖上大花火大会など |
賀露白いか祭り | 7月中旬 | 鳥取市 | 白いか令和創作丼(全5種500円)・海鮮バーベキュー・ご当地グルメなど |
みなと祭 | 7月下旬 | 境港市 | 踊りみこしパレード・100隻の漁船団による海上パレード・花火 |
米子がいな祭 | 7月下旬 | 米子市 | 提灯を下げた「がいな万灯」・よさこい・太鼓・花火大会 |
貝がら節祭り | 8月上旬 | 鳥取市 | 貝がら節総踊り・シーフードバーベキュー・水中花火大会 |
倉吉打吹まつり | 8月上旬 | 倉吉市 | パレード・踊り・鳥取だらずプロレス・4000発花火大会など |
鳥取しゃんしゃん祭り | 毎年8月13日~15日 | 鳥取市 | 約4000人が飾り傘をもって踊る。花火大会 |
江尾十七夜 | 毎年8月17日 | 江府町 | 盆に無礼講で朝まで踊り明かしたという500余年の伝統を今に受け継いだお祭り |
加茂川まつり | 毎年8月23日 | 米子市 | 舟谷川灯ろう・傘踊り・こだぢ踊り・火文字・花火・少年相撲大会・太鼓・露店 |
因幡の傘踊りの祭典 | 8月下旬 | 鳥取市 | 傘踊りの競演・打ち上げ花火 |
東郷湖ドラゴンカヌー大会 | 8月下旬 | 湯梨浜町 | |
来んさい! 見んさい! 踊りん祭!! | 8月下旬 | 智頭町 | よさこい |
鳥取の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
倉吉せきがね里見まつり | 9月上旬 | 倉吉市 | 関金時代行列、子供歌舞伎など |
八朔祭(赤ちゃん泣き相撲) | 9月上旬 | 鳥取市 | 先に泣いたほうが勝ち!「赤ちゃん泣き相撲」 |
中秋節 | 9月中旬 | 湯梨浜町 | 道の駅燕趙園にて中華祭り |
鳥取三十二万石お城まつり | 9月下旬 | 鳥取市 | 時代行列や備州岡山城鉄砲隊火縄銃演武、伝統芸能など |
大堤のうぐい突き | 9月下旬 | 鳥取市 | 「うぐい」という竹で編んだかごを泥の中に突きたて、中に入った魚を取る漁法 |
境港水産まつり | 10月上旬 | 境港市 | ゆでガニ・カニ汁・いわしのつみれ汁の無料試食コーナーなど |
倉吉ばえん祭 | 10月下旬 | 倉吉市 | サンバパレード、へそ踊り、仮装コンテスト、露店など |
鹿野わったいな祭り | 10月下旬 | 鳥取市 | 鹿野そば早食い選手権、大声コンテスト、全日本輿競争大会など |
花籠祭(虫井神社例大祭) | 10月下旬 | 智頭町 | 竹ひごに5色の色紙を巻き付け太陽に見立てた「花籠」と「麒麟獅子舞」が奉納される |
フラワーイルミネーション in とっとり花回廊 |
11月上旬~1月中旬 | 南部町 | 日本最大級のフラワーパークを舞台に140万球の光がきらめく |
鳥取かにフェスタ | 11月中旬 | 鳥取市 | カニ以外にも鳥取のうまいもんが集まる |
鳥取の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
鳥取砂丘イリュージョン | 12月上旬~24日 | 鳥取市 | 砂丘で行われるイルミネーション |
酒津のトンドウ | 1月中旬 | 智頭町 | 注連縄や門松を持ち寄って焼く火祭り |
境港カニ感謝祭 | 1月中下旬 | 境港市 | カニリヤカーを妖怪と一緒に引く、先着300人にカニプレゼント! |
長谷の牛玉授け・観音市 | 2月 | 倉吉市 | 牛玉宝印を記した福木を参拝客が競って奪い合う行事 |
智頭宿雪まつり | 2月上旬 | 智頭町 | 雪灯篭や竹灯籠が幻想的 |
✔ 島根 -Shimane-
島根の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
例月祭ようかさん | 毎月8日 | 出雲市 | 一畑薬師 |
万葉の里椿まつり | 3月下旬 | 江津市 | |
松江城お城まつり(桜まつり) | 3月下旬~4月上旬 | 松江市 | 桜のライトアップ |
布施の山祭り | 西暦偶数年の4月上旬 | 隠岐の島町 | |
木次さくら祭り | 4月上旬 | 雲南市 | |
松江武者行列 | 4月上旬 | 松江市 | 堀尾家一行が400年の刻をこえて松江城に入城する様子を再現した絢爛豪華な時代絵巻 |
斐川チューリップ祭り | 4月上旬 | 出雲市 | |
お糸まつり | 4月上旬 | 安来市 | 名人や家元継承者が多数出演し、互いに自慢ののどを披露 |
はくたチューリップ祭 | 4月上旬 | 安来市 | |
益田まつり | 毎年4月第3日曜 | 益田市 | 益田音頭パレード・石見神楽 |
温泉津 春のやきもの祭り | 4月中旬 | 大田市 | |
浜っ子春まつり(大名行列) | 毎年4月29日 | 浜田市 | 一般参加も可能な大名行列・パレード・石見神楽など。 |
益田万葉まつり | 毎年4月29日 | 益田市 | 石見神楽・200mの特大海苔巻・グルメ屋台など |
猿隠高原シバザクラ祭り | 4月下旬~5月上旬 | 安来市 | |
武蔵坊弁慶まつり | 4月下旬 | 出雲市 | 釣鐘を背負った弁慶が僧兵を従えさまざまな行をしながら境内を練り歩く |
ホーランエンヤ | 10年に1度・5月 | 松江市 | 約100隻の船が大橋川と意宇川を舞台に繰り広げる大船行列。次回は2029年 |
三隅町つつじ祭り | 5月3日~5日 | 浜田市 | |
直会祭 | 毎年5月3日 | 松江市 | 神事の後に神様にお供えした食物やお酒を参列者全員で食す |
やすぎ刃物まつり | 5月4日・5日 | 安来市 | たたら製鉄が盛んだったことに由来する |
奥出雲町しゃくなげ祭り | 5月上旬 | 奥出雲町 | |
大根島ローズランド バラフェア | 5月上旬~6月下旬 | 松江市 | |
出雲大社大祭礼 | 毎年5月14日~16日 | 出雲市 | 13日は前夜祭。神輿渡御祭、鈴振り舞、大鳥居の北にある松の馬場で流鏑馬など |
しげさ踊り | 5月中旬 | 隠岐の島町 | |
隠岐の牛突き | 5月 | 隠岐の島町 | 牛同士の戦い |
島根の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
出雲大社 凉殿祭 | 6月上旬 | 出雲市 | |
ひろせ祇園祭 | 毎年7月19日~21日 | 安来市 | 夜を徹して練り歩く御神輿や、伝統的な杉なり提灯・風切り提灯・花火大会 |
山辺神宮祇園大祭 | 7月中旬 | 江津市 | 川渡神事は氏子減少により4年に1度 |
にまごいせ祭 | 7月中旬 | 太田市 | 「仁摩にいらっしゃいませ」という意味のローカルな祭り。花火大会 |
玉造温泉夏まつり | 7月中旬~8月末 | 松江市 | 温泉街を流れる玉湯川が様々な灯りでライトアップされる |
津和野祗園祭 鷺舞神事 | 毎年7月20日・27日 | 津和野町 | 歌と鐘・太鼓にあわせて、鷺を模した衣装を身につけた踊り手たちが舞い歩く |
白潟天満宮夏祭り | 毎年7月24~25日 | 松江市 | 女みこし・みこし渡御など |
平田まつり | 7月下旬 | 出雲市 | 夜は七夕飾りを施した仮装船がお囃子に合わせて街を練り歩く |
斐川だんだんよさこい祭 | 7月下旬 | 斐川町 | 県内外から集まるよさこいイベント |
国府きんさい祭り | 7月下旬 | 浜田市 | ステージパフォーマンス |
益田水郷祭 | 毎年8月第1土曜 | 益田市 | 御神体を乗せた御座船を引いて提灯や大漁旗で飾った伝馬船が水面を飾り、3000発の花火が会場を盛り上げる |
松江水郷祭 | 8月上旬 | 松江市 | 湖上花火・ステージイベント多数 |
石州浜っ子夏まつり | 8月上旬 | 浜田市 | 石見神楽・約5000発の花火大会 |
やすぎ月の輪まつり | 毎年8月14日~17日 | 安来市 | 安来節踊り&仁輪加パレード・花火大会 |
津和野盆踊り | 毎年8月15日 | 津和野町 | 400年以上の歴史がある、飛び入り参加可能 |
江の川祭 | 毎年8月16日 | 江津市 | 石見神楽・子供神楽・露店・花火大会 |
出雲神話まつり | 8月中旬 | 出雲市 | 出雲盆踊り・花火大会 |
三成愛宕まつり | 毎年8月24日・25日 | 奥出雲町 | 故事にちなんで再現される幻の一夜城・神楽・仁輪加・花火大会 |
キンニャモニャ祭り | 8月下旬 | 海士町 | 海士町の民謡「キンニャモニャ」を踊る |
隠岐の牛突き | 8月 | 隠岐の島町 | 牛 vs 牛 |
島根の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
例月祭ようかさん | 毎月8日 | 出雲市 | 一畑薬師の縁日 |
隠岐の牛突き | 備考欄 | 隠岐の島町 | 5月,8月,9月,10月。牛vs牛 |
バスまつり | 9月中旬 | 松江市 | バス展示、クイズ大会、バス綱引き、バス運転体験、運転席体験、貸切試乗会等 |
佐陀神能 | 毎年9月24日 | 松江市 | ユネスコの無形文化遺産 |
萩・石見空港まつり | 9月下旬 | 益田市 | 普段は入ることができない駐機場で航空機や空港で働く車を間近で見学 |
川本町神楽共演大会 | 9月下旬 | 川本町 | 町内外の神楽団体が共演。有料 |
須我神社 鹿食之神事・例大祭 | 9月下旬 | 雲南市 | 初日:鹿食之神事 2日目:例大祭 |
ぶどう収穫感謝祭 ワインまつり | 10月中旬 | 出雲市 | 島根ワイナリーにて開催。500円BBQ、石見神楽、イベント各種 |
埼田神社例祭 青獅子舞 | 10月中旬 | 出雲市 | 獅子面は獅子頭が青黒く塗られていることから「青獅子」、舞は12段からなる |
温泉津 秋のやきもの祭り | 10月中旬 | 大田市 | 登り窯への火入れや温泉津焼き展示即売会、絵付けとロクロの陶芸教室など |
松江祭鼕行列 | 10月下旬 | 松江市 | 鉄の車輪の付いた屋根付き山車屋台の行列、太鼓が鳴り響く |
出雲大社 神在祭 | 11月中旬~下旬 | 出雲市 | 全国から八百万の神が出雲大社に集結する神事 |
日本石見神楽大会 | 毎年11月第3日曜 | 浜田市 | 1日で10以上の演目が鑑賞できる。有料 |
島根の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
例月祭ようかさん | 毎月8日 | 出雲市 | 一畑薬師 |
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
グラナリエ | 11月中旬~12月24日 | 益田市 | 島根県芸術文化センターグラントワで開催のイルミネーション |
由志園イルミネーション | 11月上旬~1月中旬 | 松江市 | 庭園入園料900円 |
諸手船神事 | 12月上旬 | 松江市 | 2席の船が水を掛け合いながら競って漕ぎ進む |
大みそか「時の祭典」 | 毎年12月31日 | 大田市 | 仁摩サンドミュージアムの1年計砂時計を綱引きで回転させる |
片江墨つけトンド祭り | 1月6日 | 松江市 | 大根などに墨を含ませ、誰かれ構わず塗りつける |
五十猛のグロ (いそたけのぐろ) | 毎年1月11~15日 | 大田市 | グロ=20mほどの竹の柱を中心に作られる大型の仮屋 |
もち花まつり | 1月下旬~ | 松江市 | 木に餅をつけ花に見立てて飾る |
秋鹿大餅さん | 毎年2月第1日曜 | 松江市 | 若者たちが裸で直径80cm・重さ130kgの大餅をかついで山を走り下りる |
出雲大社 福神祭 | 2月上旬 | 出雲市 | 深夜から始まる |
✔ 山口 -Yamaguchi-
山口の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
光市梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 光市 | |
萩・椿まつり | 2月中旬~3月中旬 | 萩市 | |
ときわ公園さくらまつり | 4月上旬 | 宇部市 | |
切戸川桜桜フェスタ | 4月上旬 | 下関市 | |
徳佐八幡宮桜まつり | 4月上旬 | 山口市 | |
大道理芝桜まつり | 4月上旬~下旬 | 周南市 | |
湯田温泉白狐まつり | 4月上旬 | 山口市 | 初日:白狐の嫁入り行列 2日目:ぐるめ街道トラック屋台 |
三丘温泉さくらまつり | 4月上旬 | 周南市 | |
鷲原八幡宮大祭(流鏑馬神事) | 4月上旬 | 津和野町 | 全長270mの広大な流鏑馬の馬場は日本でただ一つ原型を残す横馬場形式 |
春の幸せますフェスタ | 毎年4月29日 | 防府市 | イメージカラーがピンクのお祭り。おんなみこし連合渡御が人気 |
錦帯橋まつり | 毎年4月29日 | 岩国市 | 吉川藩の参勤交代を模した大名行列・奴道中・南条踊・鉄砲隊演武 |
寝太郎まつり | 毎年4月29日 | 小野田市 | 寝太郎踊り、寝太郎太鼓などよくわからないけれど寝太郎一色 |
しものせき海峡まつり | 毎年5月2日~4日 | 下関市 | 源平武者行列・源平船合戦海上パレード・ジャンボふぐ鍋など |
萩・大茶会 | 毎年5月3日・4日 | 萩市 | 4箇所のお茶席が設けられ、茶の湯文化に触れることができる |
永源山公園つつじ祭り | 毎年5月3日・4日 | 周南市 | |
萩焼まつり | 毎年5月1日~5日 | 萩市 | |
新川市まつり | 毎年5月3日~5日 | 宇部市 | 花嫁花婿の門出を祝う大行列「うべ狐の嫁入り行列」 |
大平山つつじまつり | 5月上旬~中旬 | 防府市 | |
山口の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
豊田のホタル祭り | 6月上旬 | 下関市 | |
有帆ホタルまつり | 6月中下旬 | 山陽小野田市 | |
長穂ほたるまつり | 6月中下旬 | 周南市 | |
防府天満宮七夕まつり | 7月上旬 | 防府市 | 七夕飾りだけではない綺羅びやかな装飾が幻想的 |
耳なし芳一まつり | 毎年7月15日 | 下関市 | 琵琶の演奏・よくわからないが神事である |
仙崎祗園祭 | 毎年7月19日~26日 | 長門市 | 神輿・山車の練り歩き・子供舞子 |
奈古夏祭り | 7月中旬 | 阿武町 | 海上御神幸の御神灯流し・イカダ大会・餅まき・2000発の花火大会 |
通くじら祭り | 7月中旬 | 長門市 | 古式捕鯨を今もクジラに見立てた船を使って再現 |
萩夏まつり | 8月上旬 | 萩市 | 1日目「花火大会」・2日目「市民総踊り」・3日目「お船謡」など |
山口祇園祭 | 毎年8月20日~27日 | 山口市 | 京都から伝承された姿そのまま、祇園囃子、御神幸、市民総踊りなど |
須佐夏まつり | 毎年7月25日~28日 | 萩市 | 前半は祇園祭、後半は弁天祭。花火大会 |
夏越祭 | 毎年7月29日・30日 | 下関市 | 提灯船の海上渡御・花火大会、提灯まつり |
防府天満宮御誕辰祭 | 毎年8月3日~5日 | 防府市 | 参道を2000本のろうそくで照らす万灯祭、花火大会 |
山口七夕ちょうちんまつり | 毎年8月6日・7日 | 山口市 |
約500年前からの伝統で数万個の紅ちょうちんが街中を幻想的な光で包む。 殿御輿や姫御輿、ちょうちん山笠が練り歩く。 |
数方庭祭 | 毎年8月7日~13日 | 下関市 | 長さ20~30mの竹を担ぐ男達の勇壮な「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が境内の鬼石と呼ばれる石を周る天下の奇祭 |
柳井金魚ちょうちん祭り | 8月上旬~8月中旬 | 柳井市 | 数千個の金魚ちょうちんがライトアップ |
しものせき馬関まつり | 8月中下旬 | 下関市 | よさこい・平家踊りなどの市民まつり |
豊北夏まつり | 8月下旬 | 下関市 | 花火大会 |
日積八朔大踊り | 8月下旬 | 柳井市 | やぐらは山口県最大級。盆踊り。 |
えび狩り世界選手権大会 | 8月末前後 | 山口市 | 生きた車えびを海水浴場の干潟に放ち、参加者が一斉に素手で捕まえる大会 |
島根の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
例月祭ようかさん | 毎月8日 | 出雲市 | 一畑薬師の縁日 |
隠岐の牛突き | 備考欄 | 隠岐の島町 | 5月,8月,9月,10月。牛vs牛 |
バスまつり | 9月中旬 | 松江市 | バス展示、クイズ大会、バス綱引き、バス運転体験、運転席体験、貸切試乗会等 |
佐陀神能 | 毎年9月24日 | 松江市 | ユネスコの無形文化遺産 |
萩・石見空港まつり | 9月下旬 | 益田市 | 普段は入ることができない駐機場で航空機や空港で働く車を間近で見学 |
川本町神楽共演大会 | 9月下旬 | 川本町 | 町内外の神楽団体が共演。有料 |
須我神社 鹿食之神事・例大祭 | 9月下旬 | 雲南市 | 初日:鹿食之神事 2日目:例大祭 |
ぶどう収穫感謝祭 ワインまつり | 10月中旬 | 出雲市 | 島根ワイナリーにて開催。500円BBQ、石見神楽、イベント各種 |
埼田神社例祭 青獅子舞 | 10月中旬 | 出雲市 | 獅子面は獅子頭が青黒く塗られていることから「青獅子」、舞は12段からなる |
温泉津 秋のやきもの祭り | 10月中旬 | 大田市 | 登り窯への火入れや温泉津焼き展示即売会、絵付けとロクロの陶芸教室など |
松江祭鼕行列 | 10月下旬 | 松江市 | 鉄の車輪の付いた屋根付き山車屋台の行列、太鼓が鳴り響く |
出雲大社 神在祭 | 11月中旬~下旬 | 出雲市 | 全国から八百万の神が出雲大社に集結する神事 |
日本石見神楽大会 | 毎年11月第3日曜 | 浜田市 | 1日で10以上の演目が鑑賞できる。有料 |
山口の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
周南冬のツリーまつり | 11下旬~1月上旬 | 周南市 | LED100万球と結構立派なイルミネーション |
日本のクリスマスは山口から | 12月中 | 山口市 | 変わった名前だが要するに市内のイルミネーション |
初寅 | 1月上旬 | 下関市 | 午前0時の参拝を目指して山頂に登る |
周防大島まるかじり | 1月中旬 | 周防大島町 | 周防大島の農業・漁業・商業・観光などが一丸となったイベント、なにごと!? |
大寒みそぎ | 1月20~22日 | 防府市 | 3日間・朝夕6時の計6回冷水につかる。誰でも参加OK |
上関神明祭 | 1月下旬 | 上関町 | 400年の伝統を誇る、餅つき・神楽のあとに10mの御神体に火を放つ |
下関ふくの日まつり | 2月9日前後 | 下関市 | ふぐ料理が食べられる |
防府天満宮 防府お針祭り | 2月中旬 | 防府市 | 折れたり曲がったりした針を供養する変わった祭り。豆腐やこんにゃくに刺す。 |
秋吉台山焼き | 2月中旬 | 美祢市 | 新芽の育成のために広大な敷地に火を付ける |
光市梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 光市 | |
萩・椿まつり | 2月中旬~3月中旬 | 萩市 |