2023年の第73回さっぽろ雪まつりが3年ぶりの現地開催で開幕!というわけで早速各会場へ行って参りました!なお、開催にあたっては例年実施している内容からいくつかの変更点があります。変更点の一つとして、つどーむ会場での開催は見送りとなっております。
ここではその他の変更点、開催概要「日程・時間・会場アクセス・駐車場など」、現地レポート「雪像・出店状況・おすすめなど」をお伝えしていきます。また今後の感染状況によってさらなる内容変更となる可能性もあります。
目次内の会場名をクリックするとそこへ飛びます
掲載内容 INDEX | |
1 | さっぽろ雪まつり2023年開催情報 |
2 | |
3 | 大通り会場 現地レポート |
4 | すすきの会場 現地レポート |
5 | つどーむ会場 現地レポート |
2023年 開催概要
さっぽろ雪まつり公式サイト
- さっぽろ雪まつり公式サイト ➡ https://www.snowfes.com
- 各会場のイベントスケジュール ➡
- よくある質問・公式回答 ➡ https://www.snowfes.com/faq/index.html
開催期間
-
2023年2月4日(土) ~ 2月11日(土・祝)の8日間
※大通会場・すすきの会場共通
例年開催からの主な変更点
- つどーむ会場での開催は見送り
- 国際雪像コンクールを開催せず
- 飲食ブースは設置せず(物販とPRブースはあり)
- 大通会場を縮小(11~12丁目)
大通会場
内容とアクセス
時間 |
24時間・ライトアップは22時まで |
構成 |
雪まつりのメイン会場。例年は大雪像や市民雪像、プロジェクションマッピング、屋台村など。 |
1丁目 |
■ウインターアトラクション等 |
2丁目 |
■中雪像『雪ミク 冬麗(ふゆうらら)Ver.』 (音と光のスペシャルショー / 17:55~22:00の毎時55分と25分) ■小雪像&市民雪像等 ■氷の楽器を弾いてさっぽろテレビ塔を光らせよう (18:00~22:00) |
3丁目 | ■中小雪像・市民雪像等 |
4丁目 |
■大雪像『亜紀の北海道 ~ティラノサウルス&カムイサウルス~』 |
5丁目 |
■大雪像『疾走するサラブレッド』 (プロジェクションマッピング / 毎日17:30~21:45) |
6丁目 |
■小雪像『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』ユウディアス・ベルギャー ■市民雪像 |
7丁目 |
■大雪像『すべての医療従事者に感謝を込めて ~フローレンス・ナイチンゲールの偉業を偲ぶエンブリー荘』 |
8丁目 |
■大雪像『豊平館』 ■中雪像『完全メシボールパーク』(10:00~16:00) |
9丁目 |
■市民雪像等 |
10丁目 |
■大雪像:世界がまだ見ぬボールパーク“Fビレッジ” |
所在地 |
中央区大通西1丁目~10丁目 |
地下鉄 |
大通駅または西11丁目駅下車 |
市電 |
西4丁目または西8丁目または中央区役所前下車 |
駐車場
雪まつり専用駐車場はありません。会場周辺の有料駐車場を各自で探して利用する形になりますが、近年は大通公園周辺の駐車料金も高騰して1時間1000円ほどの場所も多いので注意!そこで、料金や利便性などを考慮した上での「オススメ駐車場と一覧マップ」を掲載しておきます。
短時間利用向け
時間あたりの料金が近隣駐車場よりもリーズナブルで3時間以内の利用向きです。どちらも地下なので車に雪が積もる心配もなく便利。
-
札幌大通公園地下駐車場
最初の1時間420円 / 以後30分毎210円
※16時~22時の間のみ最大料金1000円 -
北一条地下駐車場
30分250円 【最大料金】2000円(7:30-22:00) / 500円(21:30-8:00)
長時間利用向け
駐車時間が4時間を超えるならば最大料金が安価な駐車場も良いでしょう。
-
リパーク 南1西7
20分300円 / 24時間1600円 -
リパーク 南1西9
20分300円 / 24時間1500円 -
リパーク 南1西9第2
20分300円 / 60分100円(18:00-8:00) / 24時間1500円 -
リパーク
南1西9第3
20分300円 / 24時間1800円 -
タイムズ 大通り西9第2
20分330円 / 24時間1870円
裏技
マナー違反等ではなく堂々と利用できる裏技も紹介します。
-
ヤマダ電機 Tecc LIFE SELECT
札幌本店
30分400円の時間貸し駐車場ですが、ヤマダ電気での買い物が1円以上で1時間、1000円以上で2時間、2000円以上で3時間、3000円以上で4時間の駐車料金が無料となります。食料品・日用品も取り扱っているので買いたい物は見つけやすいはず。会場もすぐそば!
詳細は駐車場名のリンクから公式HPをご覧になるか、下記の駐車場マップから確認してください。
すすきの会場
内容とアクセス
時間 |
24時間(ライトアップは23時まで ※最終日は22時) 歩行者天国は平日15時・休日10時から |
構成 |
氷をテーマとした氷像エリア。氷でできたバーなどもあり。 |
所在地 |
南4条通~南7条通までの西4丁目線市道(中央区) |
地下鉄 |
すすきの駅下車 |
市電 | すすきの駅下車 |
駐車場
オススメは自走式立体駐車場のジャンボ1000です。1時間300円ですが、5:00~18:00の間は受付にて24時までで900円の1日券を購入可能です。また、2軒隣のタイムズステーション札幌すすきのも同じような料金設定になっています。大通&すすきの両会場とも行く場合もこのどちらかに駐めるのが良いでしょう。
つどーむ会場 ※2023年開催なし
内容とアクセス
時間 |
9:00~17:00 |
構成 |
子供から大人まで遊べるファミリーエリア。巨大滑り台など。 |
所在地 |
札幌市東区栄町885-1 |
交通 |
地下鉄東豊線栄町駅 駅から徒歩10分、またはシャトルバス(1回100円)利用。 大通会場からもシャトルバスあり(アクセス詳細はこちら) |
駐車場
専用駐車場はありません。おすすめは地下鉄栄町駅の真上にあるリパークイオン札幌栄町店です。時間貸しなのでイオン利用者以外でも駐車可能。料金は30分無料、以降30分毎200円、店舗で500円以上買い物をすると3時間無料です。イオンの前に会場までのシャトルバス停あり。
注意点・その他
服装
コート・手袋はもちろん必須。さらに防寒で盲点気味なのは耳!耳が冷たいを超えて痛いなんてことも多々あります。雪道に不慣れな方はニット帽の着用(耳の保温、転倒時に頭の保護、雪よけ効果)をオススメします。
滑りにくい歩き方
足を高く上げずに歩幅を小さく歩く、極端な言い方をするとすり足です。靴の裏を地面と水平に動くと滑ってもバランスを崩しにくいので試してみてください。不安な方は着脱式のゴムスパイクなんかも売っていますよ。
傘は不要
北海道の雪は基本的に乾いているので払えば落とせますし、街中でも傘をささないのが道民スタイル。会場で傘をさす人はほぼゼロです。転倒時に危険となるので傘は持ち歩かなくていいと思います。
また、雪まつり期間限定で展望台から階段で降りることもできます。少しずつ下りながら、金網越しに角度が変わって会場が見えるので普段とは違う目線になります。
普段は登ってもさほど・・・だと僕は思いますが、雪まつり期間中の夜に登るのはおすすめ!雪の効果で夏よりもずっと明るく見えますよ。
【お得情報】
公式サイトに展望台料金1割引クーポンが用意されています。さらに!「さっぽろグルメクーポン」というスマートフォンアプリでは2割引クーポンが利用できますよ。
さっぽろテレビ塔 | |
住所 |
北海道札幌市中央区大通西一丁目 |
営業時間 |
8:30~22:30(雪まつり期間) |
定休日 |
年中無休 |
入場料 |
大人800円・子供400円 |
公式URL | https://www.tv-tower.co.jp |
2023年さっぽろ雪まつり開幕日である2月4日は、午後7時頃で気温はマイナス4℃!雪まつりは1年で最も寒い時期の開催なので防寒は大事です。足も冷えますので慣れない方は靴の中にカイロを忍ばせることをおすすめ。
↓会場名をクリックするとそこへ飛びます
オフィシャルショップ
雪まつり公式グッズの物販店が会場内各所に設置されており、1丁目はテレビ塔前に。
今年も大人気の雪ミクグッズはタオルやTシャツなど。
フード販売
2023雪まつりでは新型コロナ感染防止策としてフード販売が見送られました。しかしテレビ塔の真下で売られている!?どうやらここは会場外という扱いのためOK?フード販売がここのみのためお客さんも大集合状態でした。
雪ミク 冬麗(ふゆうらら)Ver.
過去の雪ミク雪像は音楽とライトアップショーでしたが、2023年はついにプロジェクションマッピングに!そのせいもあってか雪像前は超大混雑。この時の大通会場で最も人口密度が高いのがここでした。雪像の横には恒例の雪ミクグッズ専門店も設置されています。
氷の楽器演奏体験
氷の鉄琴のような楽器を叩くと…、こいつ光るぞっ!?というような演奏体験。誰でも体験できますが、調子に乗って強く叩くと係員さんに怒られます(目撃談)ので注意。さっぽろテレビ塔や会場周辺の演出が演奏に連動するとか。
アニメ系では絶対あると思ったチェンソーマンとSPY x FAMILY、そしてしばらく流れは続くだろう鬼滅の刃。
今年一番多かった雪像は…ちいかわのような気が。かまぼこの中にチーズが入ったアレではないですよ。
中雪像『ブルーアーカイブ』
ガールズバンドパーティショップ
通称「バンドリ」のオフィシャルショップで、グッズを購入すると赤い羽根共同募金に一部チャリーンと入るシステム。ちなみにバンドリ雪像は設置されておりません。
大雪像『エンブリー荘』
7丁目のメインとなるのが「COVID-19の感染拡大により3年ぶりの会場開催となる雪まつりに対し、HBCが全ての医療従事者の方に感謝を込めて」制作されたナイチンゲールの別荘。各種イベントが行われるステージでもあり、この日はYouTuber数名による演奏イベントの最中でした。
中雪像『五等分の花嫁』
ライトアップされる雪像の他、パネルの展示や雪まつり特製ポストカードの配布も行われています。
滑り台付き小雪像
つどーむ会場の開催が見送られたため滑り台が全くない雪まつり開催、と思いきや大通会場に3台設置されていました。ただし利用できるのは日中のみで、小学生低学年以下向けといった感じです。
市民雪像
再び市民制作のコーナー。ここに毎年常連のベートーヴェン第九が今年も登場。そして2022年に一大ブームを巻き起こしたファイターズキツネダンスガールズも。ちなみに市民雪像の人気投票はさっぽろ雪まつり公認アプリ「さっぽろグルメクーポン」にて誰でも行えるということです。
10丁目 / UHBファミリーランド
巨大ジャンプ台でスキーとスノーボードのジャンプ競技が行われます。競技スケジュールはこちら ⇨ https://www.htb.co.jp/parkair/
大雪像『ボールパーク“Fビレッジ”』
2023年3月30日に誕生する北海道日本ハムファイターズの新球場(北海道ボールパークFビレッジ)と新庄監督の大雪像。ですが、ただの雪像展示なのが少しさみしいところ。
中雪像『完全メシボールパーク』
いま話題の日清食品の新商品「完全メシ」がさっぽろ雪まつりに新球場をオープン!?雪遊びができるアトラクション「ストラックアウト」や「滑り台カーリング」が楽しめて、さらに「完全メシ」のプレゼントがもらえるかも?ただし営業時間は10時~16時の間だけなので注意です。
新型コロナ以前との比較
新型コロナの流行(2020年)以前と比べて雪まつりに変化はあるのか?を少しお伝えしておきます。
正直に言えば、2023年の開催はコロナ以前よりもパワーダウンしていると言わざるを得ません。フードの提供がないという点だけではなく、イベント規模しかり、雪像の出来しかり、会場の演出しかりです。AR体験やビッグエアーなど、なくなってしまったものもいくつかあります。
やはり3年のブランクは感じます。しかし2023年初日の来場者は体感でかなり多く、活気はコロナ以前よりも上かもしれません。道外観光客が雪像を見て「すごい」と声にしている場面も多く耳にしました。そこに開催できた意義は大きかったのだろうと感じずにはいられません。
すすきの会場は氷像のエリア!訪問時は2023年2月4日の18時頃ですが、開幕日の土曜ということもあって人の数は例年の初日よりもかなり多め。場所はまさにニッカおじさんの目の前という「THEすすきの」に位置しています。
氷のモニュメント
毎年恒例のすしざんまいプレゼンツ、氷の中に魚介類がっ!
こちらも毎年作られているNIKKA宝船。かなりきめ細かな出来栄えです。
コンサドーレ札幌とサッポロクラシックとお賽銭箱。えっ、まさかの賽銭箱!?
ダイワマン!CMシリーズとしては結構好きですが、氷像の映えとしては…。
ドン・キホーテの店舗前に陣取っているのは…
ここにもシマエナガ!これはすごい。
記念フォトカードサービス
カメラマンが写真を撮ってくれ、フォトカードにして無料プレゼントしてもらえるサービスです。大型写真の有料販売もありますが、買わなくても全然OK!強く推し進められるなんてこともありません。ここには当然のように行列が!
記念撮影スポット
氷のボートに乗って記念撮影。ボートレース、つまりは競艇の運営である日本船舶振興会が提供の氷像です。もっと言うと我々の舟券で…いや言うのはやめておきましょう
氷像制作現場
毎年のことですが、開幕日から2~3日以内に行くと氷像を今まさに作っている現場に出会えます。開幕してから作り始める像もあるのです。大まかな作り方としてはブロックの氷を重ねて、チェーンソーで削り、ノミで削っていくという流れ。
氷の滑り台やBARはナシ
新型コロナ以前まではあったのですが、2023年にはありませんでした。残念ですがこれは仕方ありませんね。人気コーナーだっただけに翌年には復活していることを願うばかり。
すすきの会場は大通りを見たあとに時間があればという感じ、大通会場を優先でいいと思います。大通りから移動する際は地下道を通るのがいいですよ。
※2023年はつどーむ会場での開催が見送られたため、以下は2020年の内容となります
つどーむ会場は大人から子供まで遊べるアクティビティ豊富な会場です。お子さんを連れて行くならこの会場!その一部抜粋してご紹介します。
屋外エリア
入場は無料、遊具も無料で遊べるものがたくさんあります。
チューブスライダー
全長100メートルもある巨大滑り台は大人でもOK!
※土日祝は整理券が配られます
下でチューブを受け取って自分で上まで運び、係員さんから説明を受けて背中を押してもらってGo!
氷の滑り台とトンネル滑り台
どちらも年齢制限なしの滑り台で子供から大人まで歓迎してもらえます。
雪埋め記念撮影
雪に埋まるのは自分たちでやらないといけないのでお一人様には厳しい。
わくわくスノーパーク
雪だるまづくり広場、雪あそび広場、雪の迷路広場、雪のトンネル広場の4つの広場
そりゲレンデ
各種そりの中から好きなソリを選んでコースへ。
スノーキックボード
ここまでは全て無料で楽しめます。
スノーラフト(有料)
スノーモービルに引っ張られるゴムボートに乗るアトラクション(大人700円、小学生以下500円)
その他
どん兵衛が食べられる休憩所・スノーパークゴルフ・市民雪像・氷のグラス作り体験など
屋内エリア
屋内ももちろん入場無料!体が冷えたら屋内に逃げ込みましょう。
手荷物預かり所(1回300円)
キッズパーク
エアマットを利用した屋内型のアトラクション。ただしこれが有料でそこそこお高いんです。平日限定で2時間乗り放題チケットが1800円。
ウインタースポーツヴィレッジ
無料でカーリング、バイアスロンの簡易体験とアルペンスキー、アイスホッケー、リュージュのVR体験。アルペンスキーは扇風機で風を演出…傍から見たらかなりシュールな光景です。バイアスロンは思ったよりも的中できるので面白いですよ。
フードコート
ラーメン・ジンギスカン・ザンギなどの北海道グルメのブースが色々と。テーブルと椅子もしっかりと用意されていますよ。
NHKブース
無料で小物作りができちゃうNHKブース。恐竜との合成写真を撮ってもらえたり、小物作りができたり。
客が少なく暇なのか、集金よりも熱心にやってみませんかと勧誘を受けます。折角なのでタンブラー作りをしてみましょう。やり方は簡単、台紙にシールはペンなどで飾り付けをしていきます。
描けたらタンブラーにセットしてもらって完成!台紙は好きに入れ替えできます。
ポケモンセンター
グッズ販売とキッズカーニバルが行われるそうです。
ご覧いただいた通り、お子さんを連れて行かれる方におすすめなのがつどーむ会場です。大人だけで行って楽しめるかと言えば・・・チューブスライダーは楽しめます!ただ、チューブスライダーに乗るためだけに行くか?否か?それが問題です。
土日祝に行かれる親御さんは頑張って!と応援しておきます。
と、かなり長い内容となってしまいましたがご覧いただきありがとうございます。以上で「さっぽろ雪まつりレポート」の結びとなりますので最後に一言…、どうか滑って転ばぬよう楽しんできてください!
コメントをお書きください
bokukazubou (月曜日, 06 2月 2023 03:35)
最終日に青森からいきます。今回の雪祭りでの様子がよくわかります。参考にさせていただきます。