Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
kanko-ch.com
ブログ
全ブログ一覧
カテゴリ:中部グルメ
すべての記事を表示
2022年
· 2022/05/06
とん汁 枡形|極めてシンプルなのに超絶品【静岡・磐田グルメ】
看板商品は「とん汁」という少し珍しいお店が磐田市にあります。そのとん汁は極めて評判が高く、実際に食べたことがある人達に話を聞いてもやはり好評。地元でもかなり有名で、そこまで名が轟くとん汁とあらば食べてみたくなりますよね?
続きを読む
2022年
· 2022/04/28
渚の交流館|漁港食堂で出会った漁師料理たんたん【静岡・磐田グルメ】
静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が多く存在している。と地図を眺めている時に気づいたことから始まった静岡の漁港食堂シリーズ。今回は磐田市の福田漁港にある渚の交流館でワンコインの「生しらす丼」がターゲット!のはずが…
続きを読む
2019年
· 2022/03/28
うま屋|夜中にチャーハンが食べたくなったら?【愛知近郊グルメ】
旅先で深夜にお腹が空いた!時間的に営業しているのはラーメン屋くらいだからラーメンにするか…。ってことありますよね?でも本当は・・・ チャーハンが食べたいんじゃないですか? だけどラーメン屋でチャーハンだけ頼むのは・・・って思っていませんか?...
続きを読む
2022年
· 2022/03/20
Teatimeまるは|コスパ抜群!老舗茶屋の本格お茶カフェ【静岡・掛川グルメ】
静岡茶は庶民のためのお茶として発展してきた。という歴史を体現している良いお茶カフェをお茶の街・掛川で見つけました!本格的なお茶とスイーツをこんな価格で頂いちゃっていいんですかー?
続きを読む
2022年
· 2022/03/17
田子の浦漁協食堂|生・釜揚げ・揚げのしらす三色丼【静岡・富士グルメ】
静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が多く存在している。と地図を眺めている時に気づいたことから始まった静岡の漁港食堂シリーズ。今回は富士市の田子の浦港の食堂で漁協がイチオシしている「生しらす」がターゲット!
続きを読む
2022年
· 2022/03/14
大井川港漁協直営食堂さくら|桜えびやシラスを直売価格で【静岡・焼津グルメ】
地図を眺めていた時に気づいたことがあります。静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が結構多く存在している!ならばそれらを巡ってみるのは面白そうではありませんか? ということから始まりました静岡の漁港食堂シリーズ。今回は焼津市です。
続きを読む
2022年
· 2022/02/23
san grams|お茶を味わいお茶を知る!老舗製茶場の現代的カフェ【静岡・菊川グルメ】
一人分のお茶を淹れるのに使う茶葉の適量は「3グラム」。おそらくこれが店名の由来ではないかと勝手に推測しています。お茶の名産地である静岡県の専門店でちょっとオシャレにティータイムといきませんか?
続きを読む
2021年
· 2021/03/27
喫茶去かつて|雰囲気バッチリ!古い町並みの古民家カフェ【岐阜・高山グルメ】
高山市観光のド定番「古い町並」の中にある、いかにも雰囲気プンプンの建物。和モダンのオシャレさで女性から大人気、アニメ版氷菓にも登場したカフェでスイーツ休憩でもいかがですか?
続きを読む
2021年
· 2021/03/24
桔梗屋|老舗が作る昔ながらで王道の高山ラーメン【岐阜・高山グルメ】
高山ラーメンの具体的な定義は知らないまま食していた!のでどういったものなのかを調べてみました。 スープは鶏ガラベースに煮干し・かつお節などを合わせたあっさり醤油。麺は加水率が低く、細めの縮れ麺。...
続きを読む
2021年
· 2021/03/23
ニ四三屋|高山名物みたらし団子は香ばし醤油で甘くない【岐阜・高山グルメ】
みたらし団子を頭の中で思い浮かべてください。 甘いですよね? そんなイメージとは異なり、飛騨地方の「みたらし(みだらし)団子」は甘くないのです。そして、高山に行ったら絶対食べたいみたらし団子が、そこにある!
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る