Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
Home
グルメ&観光ガイド
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
お祭り情報一覧
ブログ
フード&グルメ
観光スポット
マンホールカード
お祭り
旅行記
地元民観光ガイドツアー
日本半周してた旅
四国一周への道
山陰を発掘旅行
食い倒れ?の九州
クセのない春旅行
全ブログ一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
マンホールカードマップ
メール
kanko-ch.com
ブログ
全ブログ一覧
カテゴリ:静岡
すべての記事を表示
2022年
· 2022/06/24
河内屋|行列必至の焼きたてふわふわどら焼き【静岡グルメ】
静岡市にちょっとした伝説のどらやき屋があるらしい。そんな情報を耳にして、訪れてみると営業していない。おや、臨時休業を引き当ててしまったかな?...
続きを読む
2022年
· 2022/06/03
丸子峠鯛焼き屋|世界一大きい鯛焼きがここに!味も秀逸【静岡グルメ】
鯛焼き店で「日本一たい焼き」というチェーン店がありますが、静岡県には世界一の鯛焼きなるものが存在しているのです。 何をもって世界一なのか?味とか人気とかそういう曖昧な基準のNo.1ではありません。それは全長60cmという恵比寿様も困惑する世界一大きい鯛焼きなのです!
続きを読む
2022年
· 2022/05/06
とん汁 枡形|極めてシンプルなのに超絶品【静岡・磐田グルメ】
看板商品は「とん汁」という少し珍しいお店が磐田市にあります。そのとん汁は極めて評判が高く、実際に食べたことがある人達に話を聞いてもやはり好評。地元でもかなり有名で、そこまで名が轟くとん汁とあらば食べてみたくなりますよね?
続きを読む
2022年
· 2022/04/28
渚の交流館|漁港食堂で出会った漁師料理たんたん【静岡・磐田グルメ】
静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が多く存在している。と地図を眺めている時に気づいたことから始まった静岡の漁港食堂シリーズ。今回は磐田市の福田漁港にある渚の交流館でワンコインの「生しらす丼」がターゲット!のはずが…
続きを読む
2022年
· 2022/04/24
ふじのくに茶の都ミュージアム|茶飴の詰め放題に挑戦!土産も豊富【静岡観光スポット】
詰め放題はロマンであると同時に戦いである。遊びであり、遊びではない。お得を求めているのではなく、限界への挑戦心なのです。決戦の舞台は静岡県島田市、ふじのくに茶の都ミュージアム。
続きを読む
2022年
· 2022/04/09
粟ヶ岳かっぽしテラスと巨大茶文字【静岡観光スポット】
夏も近づく八十八夜。5月に入ると茶摘みが本格化する掛川市で、眼下に伝統的農法である「茶草場農法」が培ってきた広大な茶園、富士山、空港、伊豆半島、駿河湾や南アルプスなどを一望できる新スポット。...
続きを読む
2022年
· 2022/03/20
Teatimeまるは|コスパ抜群!老舗茶屋の本格お茶カフェ【静岡・掛川グルメ】
静岡茶は庶民のためのお茶として発展してきた。という歴史を体現している良いお茶カフェをお茶の街・掛川で見つけました!本格的なお茶とスイーツをこんな価格で頂いちゃっていいんですかー?
続きを読む
2022年
· 2022/03/17
田子の浦漁協食堂|生・釜揚げ・揚げのしらす三色丼【静岡・富士グルメ】
静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が多く存在している。と地図を眺めている時に気づいたことから始まった静岡の漁港食堂シリーズ。今回は富士市の田子の浦港の食堂で漁協がイチオシしている「生しらす」がターゲット!
続きを読む
2022年
· 2022/03/14
大井川港漁協直営食堂さくら|桜えびやシラスを直売価格で【静岡・焼津グルメ】
地図を眺めていた時に気づいたことがあります。静岡県には漁港(漁協)が運営する食堂が結構多く存在している!ならばそれらを巡ってみるのは面白そうではありませんか? ということから始まりました静岡の漁港食堂シリーズ。今回は焼津市です。
続きを読む
2022年
· 2022/03/07
静岡ではタバコじゃなくてちゃばこの自販機が増加中!?【静岡観光スポット】
静岡県では「たばこ」ではなく「ちゃばこ」の自動販売機があるという話を耳にしたのですが、ちゃばこって何だろう?あっ…それってもしかして静岡名産のあれですか?どんな自販機なのかを確認しに行ってみると、なるほど納得。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る