· 

【2022年】とかちマルシェ開催概要と現地レポート(日程・会場・駐車場・出店・おすすめなど)

帯広市で毎年9月頭に開催されていた十勝最大の食と音楽のイベント「とかちマルシェ」が3年ぶりに復活します。新型コロナウイルスの影響で2020年・2021年と現地での開催が中止となっていましたが2022年は例年どおり開催!

 

十勝エリアの飲食店・自治体が中心となり、2018年には130店以上の出店数、延べ10万人以上が来場という規模にまで成長した夏の終わりを楽しむグルメフェス。ここではとかちマルシェの開催概要「日程・時間・場所・駐車場など」や現地レポート「出店状況・商品・おすすめなど」をお伝えしていきます。

2022年 開催概要

とかちマルシェ公式サイト

とかちマルシェ

画像出典:とかちマルシェ公式サイト 

 

日程と時間
  • 9月2日 (金)|17:00~21:00
  • 9月3日 (土)|10:00~21:00
  • 9月4日 (日)|10:00~16:00

 

会場

JR帯広駅北口・南口・とかちプラザ・南公園(要するに帯広駅前)

駐車場
土曜・日曜限定でとかちマルシェ公式の駐車場と提携指定駐車場が用意されます。
帯広厚生病院駐車場(無料)

帯広競馬場の向かい側にある厚生病院の駐車場が利用でき、会場との間で無料シャトルバスが運行されます。駐車券を会場(南公園内の本部テント)に持参すると無料処理がされるのでお忘れなく!

・9/3 (土) / 9:00〜19:00

・9/4 (日) / 9:00〜17:00

帯広市役所南側駐車場(無料)

利用可能時間は9:00〜22:00。夜の部まで参加したい方は病院よりも市役所に駐車するのが良いでしょう。駐車場から会場までは徒歩10分ほどです。

指定駐車場(下記9ヶ所)

指定駐車場を利用し、本部テントに駐車券を持参すると100円サービス券が1枚発行されます。駐車料金は各駐車場によって異なります。1時間以内の利用ならば駅北地下駐車場か駅南駐車場が無料になるのでオススメ。

❶ アクセス29

❷ サクラ駐車場

❸ パーキング1.11

❹ くるまちゃんパーキング

❺ 大通10パーキング

❻ 帯広モータープール

❼ 市営帯広駅北地下駐車場

❽ 市営帯広駅南駐車場

❾ マルキチパーキング

現地レポート

以下は新型コロナウイルス前の最後の開催となった「とかちマルシェ2019」の内容となります。会場を詳細に掲載していくとかなり長く…、なので割愛してお伝えしていきます。実際はこれの10倍以上の規模だと思ってご覧ください。

JR帯広駅南側会場

帯広駅南口広場・とかちプラザ(建物内含む)・南公園の隣接する3箇所が、歩行者天国よってつながった1つの会場となります。北側よりもスペースが広く出店数も多いため、食のメインとなるのは南側でしょう。

屋根ありの飲食席

テーブルと椅子も各所に設置され、屋根付きの席も用意されているので雨天でも大丈夫。

 

さて、どんなグルメが待っているのか?出店数が多くてジャンルも幅広いため、ご当地感のあるものを中心にごく一部だけピックアップしていきます。

十勝感のある出店

いまや帯広グルメの代表格とも言える豚丼は、豚肉に甘辛いタレをぬって炭火で焼くのが帯広スタイル。牛とろ丼は牛肉を細かく砕いたフレークが口の中で溶ける美味しさ、食べる機会も少ないでしょうし一度試していただきたい!

 

北海道内でもまだ広くは出回っていないトウモロコシの品種「恵味ゴールド」を発見!皮が薄くプリッとした食感で、糖度が高くて甘みが強いのにコクがあるのが特徴の高級トウモロコシです。

 

十勝牛と十勝豚の串焼き。さらには北海道の郷土料理「いももち」もあります。閉店時間が迫ってくるととタイムサービスで値引きとなる店舗もあり。

この日1番の行列

何やらキッチンカーの前に長い行列が出来ている?その数30人近く。これは一体何の行列なのだろうか?

 

まさかのベビーカステラ!?柏壱堂…、調べてみました。十勝で唯一の移動式ベビーカステラ専門店で、十勝産小麦(きたほなみ)・中札内たまご・十勝牛乳など十勝産食材を使用しているそうです。

JR帯広駅北側会場

駅の北口広場にも20~30店ほどのブースが並びます。南側よりもスペースが狭いため、やや混雑気味。どちらかというと大人向けの構成となっている会場です。

イベントステージ

駅舎前にはステージが設置され、高校生吹奏楽部の演奏から社会人グループまで参加がする音楽フェスタを開催。朝から夜まで音楽が楽しめます。

 

特に夜は良い雰囲気が演出されるのでオススメ。

飲食席は狭め

北側会場にも屋根付きのテーブル&椅子席が設置されていますが、数は少なめ。

 

その他、立席として十勝ワイン樽を利用したテーブルも。夜にはキャンドルライトが点灯して雰囲気アップ。

出店例

マルシェベーカリーでは各店のパン屋がまとめて買えるようです。しかし訪問時にはほぼ在庫なーし。

 

ホテル日航が中札内田舎どりのザンギ、十勝産野菜のスープカレーなどを提供。ホテル料理長の作るスープカレーは気になる存在。

 

陸別町の鹿肉ステーキ!柔らかく脂分の少ない食べやすい鹿肉は赤身肉が好きな人にオススメ。エゾシカの増加問題が取り沙汰されている昨今だけにもっと流通量が増えればと願う存在です。

 

お、だし巻き卵!さらにこれに出汁をかけていただく創作和食店の料理。夏の夜の屋外で食べるだし巻き卵もまた一興。

 

目の前で作られるチーズリゾット。これは視覚的効果がたまらない。

実食

代用魚のカペリンではない、本物のシシャモです。一般的なスーパーに並び、普段私達が口にしているのはほとんどが代用魚のカペリン(カラフトシシャモ)なのですよ。

 

本シシャモはカペリンよりも「脂のノリがよくて味が濃く、身が柔らかい」のが特徴。刺身で食べると身がフワッとしています。今回はそれを唐揚げでいただきます。

 

シシャモをモグモグしているその時!隣のテーブルで楽しむお姉さん達の会話がふと耳に飛び込んできます。

『あのナポリタンちょー美味しかったよ!』

 

そのナポリタンがこちら!帯広のお店「ランチョ・エルパソ」が提供していた「昔ながらのナポリタン」です。これまた視覚と嗅覚を刺激してくる。

 

お姉さんがそんなにオススメするなら…。隣席の会話に混ざったわけでもありませんが、勝手にオススメされた気になって食べてみましょう。

 

あーなるほど、これはその名に偽りのないやつだ。トマトケチャップがたっぷりバーンと効いたまさに昔ながらのナポリタンです。言い換えるならば自分で作れそ…、いや言い換えるのはやめておきましょう。でも美味しいですよ。

 

道産豚のソーセージとジャガイモのラクレットを屋外で食べながらコーラを飲む、間違いようのない至福です。

とかちマルシェまとめ

この他にも色々なお店、色々な物を堪能しましたが長くなるのでこのあたりで締めとまいりましょう。結論として、「北海道民でも道外からの観光客でも、何かしらの食べたい物は絶対見つかる!」と断言してみます。

130店以上の出店数

130店を超えるという出店数はなかなかの見応えで、何があるのかを見て回るだけでも楽しい。さっぽろオータムフェストのように会場が縦長に広いわけではないので、比較的見やすいのも良し。ご当地感のあるお店も多く、十勝色が全面に出ています。

北口は大人向け・南口は家族向け

北口会場の混雑具合はお子さん連れにはちょっと厳しい感じだったので、ファミリーで参加なら南側会場のほうが楽しめるかと思います。音楽を聞きながらお酒を楽しむという楽しみ方なら北口へ。

ばんえい競馬も楽しめる

とかちマルシェ開催時は帯広競馬場にて日本で唯一のばんえい競馬が開催されています。馬券を買わずとも楽しめて、入場料は100円。とかちマルシェで昼食→ばんえい競馬→再びとかちマルシェで夕食、という楽しみ方もオススメです。

気温に注意

お盆を過ぎれば北海道はもう秋口。特に帯広は寒暖差の大きい地域なので日中は熱中症に、夜は寒さに注意が必要です。

9月の北海道はグルメフェス三昧

9月の北海道は食で本気を出す!道内各地の主要都市を中心に、様々な規模のグルメイベントが大量に開催されるグルメフェスシーズンの到来です。とかちマルシェに下記の3つを合わせた「北海道四大グルメイベント」も全て9月に開催されます。

さっぽろオータムフェスト(札幌)

北海道内各地のグルメが札幌大通公園に集結!ほぼ9月まるまるの1ヶ月間近い期間で開催される超大型グルメフェスで集客力は北海道No.1!

【2022年開催】さっぽろオータムフェスト開催概要と現地レポート

さっぽろオータムフェスト開催概要と現地レポート

北海道一のグルメフェス「さっぽろオータムフェスト」が3年ぶりに帰ってきます! 2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催のみとなっていましたが、2022年は再び大通公園を会場とした開催が予定されています。無事の開催となれば、現地で買って食べて飲んでを楽しめる最高のイベントが復活となります! ここではさっぽろオータムフェストの開催概要「日程・時間・場所・駐車場など」や現地レポート「実際の状況・商品・おすすめなど」をお伝えしていきます。

北の恵み 食べマルシェ(旭川)

9月中旬に旭川駅前で3日間開催。約1.7kmにも及ぶ会場に並ぶ出店の数は約300店舗!さっぽろオータムフェストに次ぐ規模のグルメフェス。

【2022年開催】北の恵み 食べマルシェ開催概要

北の恵み 食べマルシェ開催概要

旭川市で毎年9月中旬に開催されていた食のイベント「北の恵み 食べマルシェ」が3年ぶりに復活します。新型コロナウイルスの影響で2020年・2021年と現地での開催が中止となっていましたが2022年は例年どおり開催! 市街地中心部の全長1.7kmにも及ぶ会場におよそ300店舗が軒を連ね、まちが大きな「ごちそう市場」となる北北海道を代表するグルメフェスが食べマルシェです。ここでは食べマルシェの開催概要「日程・時間・場所・駐車場など」をお伝えしていきます。

はこだてグルメサーカス

函館をはじめとする道南地区を中心に本州や外国のグルメも集結!

【2022年開催】はこだてグルメサーカス開催概要

はこだてグルメサーカス開催概要

毎年9月上旬に開催されていた函館最大級のグルメフェス「はこだてグルメサーカス」が3年ぶりに復活します。2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響で開催中止となっていましたが、2022年は例年どおり2日間の開催! 函館をはじめとした道南地区を中心に本州や外国のグルメも集結。北海道四大グルメフェスとも称されるイベントがはこだてグルメサーカスです。ここでは開催概要「日程・時間・場所・駐車場など」をお伝えしていきます。

 

9月の北海道ではこの他にも、新そばまつり、さんままつり、鮭まつり、など色々な食のお祭りが開催されます。気候的にも巡るのに良い季節なので、全道各地のグルメフェスを食べ尽くす旅行なんていかがですか?

関連記事
2023年 北海道神宮例祭(さっぽろ祭り)超シンプル要点ガイド|露店・行事・日時・駐車場
>> 続きを読む

2023年 YOSAKOIソーラン祭り要点ガイド|全会場一覧と開催概要「演舞時間・アクセス・駐車場」
>> 続きを読む

さっぽろライラックまつり2023|開催概要と会場レポート「日程・イベント・ワイン・食事・駐車場」
>> 続きを読む

札幌ラーメンショー2023|全国の有名20店舗が大通公園に!開催概要と現地レポート「日程・行き方・駐車場」
>> 続きを読む

狸二条酒まつり2023|札幌市中心部で酒飲みのお祭り開催!(現地の様子・日程・会場・駐車場など)
>> 続きを読む

最新の記事
菓匠三全ファクトリーショップ(工場直売店)で萩の月もアウトレット価格【宮城・大河原グルメ】
>> 続きを読む

安平町の菜の花は広大な黄色がまさに圧巻【北海道スポット】
>> 続きを読む

餃子の陳珍|破格!肉汁溢れる餃子の食べ放題【栃木・宇都宮グルメ】
>> 続きを読む

女川バーガーとはサーモンを使ったご当地バーガー?実食!【宮城・女川グルメ】
>> 続きを読む

2023年 北海道神宮例祭(さっぽろ祭り)超シンプル要点ガイド|露店・行事・日時・駐車場
>> 続きを読む

サイト内検索