No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 | 肉食堂 最後にカツ。 | 大津市 | 肉、カレー | トンテキ。ビフテキもあるがトンテキのほうが良い。 |
2 | 三井寺力餅本家 | 大津市 | 和菓子 | 力餅という名のきなこ餅。 |
3 | とんかつ棹 | 大津市 | とんかつ | ロースカツ。厚切り肉が柔らかくてジューシー、キャベツ山盛り、ご飯味噌汁おかわり無料。 |
4 | ★森のACHA | 大津市 | カフェ | 厚さ約4cmの分厚いパンケーキ。ふかふか系ではなくしっかり系の生地。 |
5 | ビーパス年輪 | 高島市 | ファストフード | ハンバーガー、クレープが大きい地元に愛されるお店。パティの厚さ約3cm、ダブルで6cm。 |
6 | スイス | 彦根市 | 喫茶・食事 | レトロ喫茶の近江牛ハンバーグ(500円)と特徴的なオムライス(400円)、全メニュー安い。 |
7 | 道の駅 奥永源寺 | 東近江市 | ソフトクリーム | 鮒寿司ソフトクリームに挑戦挑戦♪ |
8 | ラ コリーナ | 近江八幡市 | バームクーヘン | 焼きたてバームクーヘン。クラブハリエの本社施設で建物も面白い。 |
9 | ★たねや | 近江八幡市 | 和菓子 | つぶら餅を焼きたてで!餅が香ばしくて最高。 |
10 | 抹茶館 | 竜王町 | 抹茶カフェ | 京都で連日行列の抹茶ティラミスの店が滋賀で並ばずに。ティラミスよりクレープ推し。 |
11 | ★ドゥブルベ・ボレロ | 守山市 | 洋菓子 | ケーキ、クッキーなどほぼどれを食べても美味しい。 |
12 | ★たこ焼き あぶさん | 守山市 | たこ焼き | 焼き置きをしない主義なので待ち時間があるが僕の中で日本一美味しい。なのに安い。 |
13 | ★おにぎり亭 | 栗東市 | おにぎり | JAが運営する栗東コシヒカリで握りたて、大きい、美味い、安いのおにぎり屋。 |
14 | 天下ご麺 | 滋賀県南部 | ラーメン | 鳥白湯でとろみがあるスープ、3種類の鶏肉チャーシュー入りの白雪麺。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 石山寺 | 大津市 | A | 紫式部ゆかりの寺。敷地が広く見応えもあり。 |
2 | びわこ花噴水 | 大津市 | B | 夜はカラフルにライトアップされる大噴水 |
3 | 近江神宮 | 大津市 | A | 競技かるたの聖地である神宮だが歴史は浅い。階段下から見る楼門の景色が美しい。 |
4 | 琵琶湖大橋 | 大津市 | B | 琵琶湖にかかる橋。徒歩自転車は無料で渡れ、琵琶湖を展望できる。 |
5 | びわ湖バレイ | 大津市 | S | 日本最速のロープウェイで琵琶湖を一望できる。カフェのテラス席でゆったりと。 |
6 | 白髭神社 | 高島市 | A | 琵琶湖の中に鳥居が建つ神社。神社より鳥居が人気。 |
7 | メタセコイア並木 | 高島市 | A | 約2.4kmの直線並木が壮観。新緑の季節が特に良い。 |
8 | 海津大崎 | 高島市 | 条S | 琵琶湖の湖畔に沿って咲き乱れる桜の名所。水の青と桜のピンクの構図が珍しい。桜の時期はS評価。 |
9 | 黒壁エリア | 長浜市 | B | 豊臣秀吉ゆかりの観光エリア。 |
10 | 彦根城 | 彦根市 | A | 現存12天守で国宝5城のうちの1つ。大名庭園の玄宮園とセットで。 |
11 | 夢京橋キャッスルロード | 彦根市 | B | 彦根城の城下町をイメージした商業エリア。 |
12 | 多賀大社 | 多賀町 | B | 年間170万人が参拝する神社。太鼓橋は秀吉にちなんで太閤橋という名前。 |
13 | 多賀SA | 多賀町 | S | 深夜に歩道橋から行き交う車を眺める楽しさ。下りSAはお店も豊富。個人的お気に入りSA。 |
14 | 豊郷小学校 | 豊郷町 | B | ヴォーリズ建築を楽しめる旧小学校。けいおんの聖地でもあり今は観光案内所でもある。 |
15 | 太郎坊宮 | 東近江市 | B | 勝運の神様で天狗伝説のある神社。急斜面の境内巡りも楽しい。 |
16 | 八幡堀 | 近江八幡市 | B | 近江商人が発展する要因の1つとなった人工水路。船でのお堀巡りもあり。 |
17 | 甲賀流忍術屋敷 | 甲賀市 | B | 忍者のからくりを体験できる屋敷だが古いVTRを見せられたり説明が長かったりが欠点。 |
18 | 甲賀の里 忍術村 | 甲賀市 | 珍B | 忍術修行ができるがメンテナンスが悪く、値段も高め。リピーターは・・・だが嫌いじゃない。 |
19 | 甲賀駅 | 甲賀市 | B | 忍者トリックアートが数点あって撮影できる。 |
No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 | ★中村藤吉 宇治本店 | 宇治市 | お茶 | ほうじ茶の生茶ゼリー。近年カフェ客が増えすぎて大変。 |
2 | たま木亭 | 宇治市 | パン | 京都で1番との声も多いパン屋。クニャーネというサクサクパイが美味しい。 |
3 | 祇園辻利 京都八条口店 | 京都市 | 茶屋 | ほうじ茶ソフトクリーム。抹茶もあるがほうじ茶をおすすめ。 |
4 | やよい | 京都市 | 佃煮 | お土産にちりめん山椒はいかが? |
5 | ホルモン千葉 | 京都市 | ホルモン焼き | コースで頼むと店員さんが調理しながら提供してくれる。 |
6 | カリカリ博士 | 京都市 | たこ焼き |
外カリ中トロのあっさりとした味。安いのでおやつ感覚。 |
7 | とり安 | 京都市 | 鳥料理 | 唐揚げ丼と親子丼。肉屋さんが提供する鳥料理。お店は狭い。 |
8 | 百春 | 京都市 | カフェ | 厚焼きたまごサンド。分厚くジューシーな玉子焼き。 |
9 | かもがわカフェ | 京都市 | カフェ | 居心地のいい空間のカフェ。ランチがなお良し。 |
10 | ★満月 本店(阿闍梨餅) | 京都市 | 和菓子 | 有名な阿闍梨餅の焼いて間もない物が食べられる唯一の店舗。朝に行くべし。 |
11 | いいちょ | 京都市 | ラーメン | 王道的な京都の背脂醤油ラーメン。 |
12 | らーめんや亜喜英 | 京都市 | ラーメン | ドロドロスープの濃厚ラーメン。 |
13 | ★一文字屋 和輔 | 京都市 | 餅、茶屋 | 香ばしい焼き餅に甘い白味噌たれをかけたあぶり餅。元祖と本家が向かい合う。 |
14 | ★ファイブラン | 京都市 | パン | パティシエールというもっちり生地のカスタードパンが絶品。全体的に値段が安い。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 三千院 | 京都市 | A | 庭園の綺麗な広大なお寺。 |
2 | 鞍馬寺 | 京都市 | A | 鞍馬天狗の住まう地の山深いのお寺 |
3 | 貴船神社 | 京都市 | B | 積雪ライトアップの景色は綺麗。至るまでの道が非常に細い。 |
4 | 上賀茂神社 | 京都市 | A | 季節ごとに綺麗な景色が見られる境内。 |
5 | 陶板名画の庭 | 京都市 | A | 入場料100円で名画を原寸大の陶板画で見られる穴場スポット。しかも建築家は安藤忠雄。 |
6 | 下鴨神社 | 京都市 | A | 南側の糺の森を通って参拝するのをおすすめ。 |
7 | 銀閣寺 | 京都市 | S | 美しい庭園を眺められる侘び寂びの東山文化の拠点。 |
8 | 法然院 | 京都市 | B | 苔むした庭と門が美しい。 |
9 | 哲学の道 | 京都市 | B | 琵琶湖疏水沿いの小道。人気の高い場所だが個人的にはそんなに。 |
10 | 吉田神社 | 京都市 | B | 裸でレナウンダンスを踊ってはいけません。 |
11 | 南禅寺 | 京都市 | A | 見所は三門と法堂の天井絵の龍、琵琶湖疏水の水路閣。水路閣は写真映えスポット。 |
12 | 平安神宮 | 京都市 | A | 朱色と白のコントラストが綺麗な社殿と大鳥居を有する神社。 |
13 | ロームシアター京都 | 京都市 | B | 前川國男建築をモダンに改修した建物。蔦屋×スターバックスのブックカフェが入る。 |
14 | ねじりまんぼ | 京都市 | B | トンネル内部のレンガ壁がねじれたように配置されている珍しい構造。 |
15 | インクライン | 京都市 | B | 琵琶湖疏水との物流を支えた船ごと運ぶ鉄道跡。 |
16 | 青蓮院門跡 | 京都市 | B | 春と秋の夜間特別拝観で青くライトアップされる庭園が幻想的。拝観料は少し高い。 |
17 | 知恩院 | 京都市 | B | 見所は三門と友禅苑という庭園。 |
18 |
八坂神社 | 京都市 | A | 祇園の象徴的神社。夜間のほうが雰囲気がある。 |
19 | 花見小路 | 京都市 | B | 舞妓さん達が多くいるエリア。石畳の通りで京都観光っぽさが強い。 |
20 | 先斗町 | 京都市 | B | 雰囲気ある京都の夜の小路。飲食店が多く立ち並ぶ。 |
21 | 高台寺 | 京都市 | A | 秀吉の正室である北政所が建立した寺院。庭が広く美しい。桜と紅葉の夜間ライトアップはより美しい。 |
22 | 安井金比羅宮 | 京都市 | A | 私怨も渦巻く縁切り神社。本来のご利益は「悪縁を絶ち良縁を結ぶ」。絵馬の願い事が濃い。 |
23 | 二年坂 | 京都市 | A | 清水寺に至る坂道で石畳で風情ある景観。 |
24 | 清水寺 | 京都市 | A | 釘を使わずに建てられた木製の舞台。高さは12mで飛び降りた場合の死亡率は15%らしい。 |
25 | 京都国立博物館 | 京都市 | A | レンガ造りのフレンチルネサンス様式の建築。 |
26 | 三十三間堂 | 京都市 | A | 1001体の千手観音立像が一堂に会する。 |
27 | 京都駅 | 京都市 | A | 特徴的な建築の駅。大階段でもイルミネーションアートも。 |
28 | 東寺 | 京都市 | B | 五重塔。 |
29 | 東福寺 | 京都市 | A | 市松模様や枯山水の庭園が美しい。 |
30 | 伏見稲荷大社 | 京都市 | S | 往復で奥社まで20分、頂上まで約2時間。頂上周回しなければわからない楽しさがある。 |
31 | 鈴虫寺 | 京都市 | A | 鈴虫の音を聞きながら現代的で漫談にも近い面白い説法を頂く。幸福の黄色いお守り。 |
32 | 松尾大社 | 京都市 | B | 酒造りの神様。重森三玲作のモダンな日本庭園がある。観光客も多くない。 |
33 | 錦市場 | 京都市 | B | 今や観光客で渋滞する細い市場通り。 |
34 | 六角堂 | 京都市 | B |
京都の地理的な中心地、へそ石がある。いけばな発祥の地。 |
35 | 二条城 | 京都市 | A | 鶯張りの廊下で音を鳴らさないチャレンジ。2019年4月より大幅値上げとなるようです。 |
36 | 妖怪ストリート | 京都市 | 珍A | 商店街が行う妖怪町おこし。正直作りは雑・・・だがそれが面白い! |
37 | 京都御所 | 京都市 | A | 荘厳な天皇家のお住まい。2016年より通年無料公開。 |
38 | 北野天満宮 | 京都市 | B | 学問の神様「菅原道真」を祀る全国の天満宮の総本宮。梅の名所。 |
39 | 大徳寺 | 京都市 | B | 広い敷地に寺院が集まって小さな町を形成しているようなお寺。 |
40 | 金閣寺 | 京都市 | B | 一発目のインパクトは強烈。 |
41 | 龍安寺 | 京都市 | S | 禅の教えを取り込み、目の錯覚も利用した石庭が素晴らしい。 |
42 | 御室八十八ヶ所霊場 | 京都市 | A | 2時間でできる88ヶ所お遍路。散歩やランニング利用者が多い。穴場スポット。 |
43 | 嵐山 | 京都市 | B | 渡月橋や竹林が有名な人気観光エリア。 |
44 | 平等院 | 宇治市 | B | 10円玉に描かれているお寺。池に反射する社殿がフォトジェニック。池は宇治抹茶かもしれない。 |
45 | 大山崎山荘美術館 | 大山崎町 | B | 修復した大山崎山荘に安藤忠雄設計の地下新棟を加えた美術館。 |
46 | 天橋立 | 宮津市 | B | 日本三景。船の通過時に作動する回転橋がちょっと面白い。 |
47 | 天橋立傘松公園 | 宮津市 | B | 天橋立を北側から見下ろすビュースポット。スカイデッキを新設。リフト往復660円 |
48 | 天橋立ビューランド | 宮津市 | A | 天橋立を南側から見下ろすミニ遊園地。龍をモチーフにした展望回廊。入園+リフト往復850円 |
49 | 伊根の舟屋 | 伊根町 | A | 海の上に建てられ1階が船着き場になっている民家が立ち並ぶ地区。 |
50 | 丹後王国「食のみやこ」 | 京丹後市 | B | 丹後地方の食材をテーマとした西日本最大級の道の駅。 |
No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 | 中谷堂 | 奈良市 | 和菓子 | つきたて、柔らかい、きなこがまぶされた、よもぎ餅。 |
2 | ガトー・ド・ボワ | 奈良市 | 洋菓子 | 焼き菓子、チョコレート、ケーキ。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 東大寺 | 奈良市 | S | 遠近法を利用して作られた金剛力士像、大仏、大仏殿の天井。鹿渋滞の恐れあり。 |
2 | 二月堂 | 奈良市 | A | 斜面に建てられた木造舞台のようなお堂。奈良市街地を見渡せる。 |
3 | 春日大社 | 奈良市 | B | 世界遺産。奈良公園の鹿のご先祖は鹿島神宮から春日大社へやってきた。 |
4 | 浮見堂 | 奈良市 | B | 奈良公園の池の上に建つ六角堂。観光客は多くないのでゆったりポイント。 |
5 | 興福寺 | 奈良市 | B | 五重塔と南円堂。 |
6 | 宝山寺 | 生駒市 | A | 簡単に言うと穴場。生駒山の旧遊郭街に位置するお寺で結構見所も多い。 |
7 | 法隆寺 | 斑鳩町 | A | 創建607年、築1400年以上の世界最古の木造建築である五重塔。 |
8 | 橿原神宮 | 橿原市 | B | 初代天皇の天智天皇とその皇后を御祭神とする神社。 |
9 | 石舞台古墳 | 明日香村 | B | 土ではなく巨石30個を積み上げて作られた珍しい古墳。 |
10 | 谷瀬の吊り橋 | 十津川村 | S | スリル満点な長さ294m・高さ54mの生活用吊橋。地元民はバイクに乗って通過していくが揺れる。 |
No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 | わなか | 大阪市 | たこ焼き | 大阪人も美味しいという人が多いチェーン店。 |
2 | やき然 | 大阪市 | お好み焼き | モダン焼き(お好み焼き+焼きそば) |
3 | ちょぼ焼き本舗 | 大阪市 | フードコート | 阪神百貨店地下のフードコートにあるお好み焼きの原型ようなもの。ポン酢マヨおすすめ。 |
4 | カンティプール | 大阪市 | ネパールカレー | 香辛料が特徴的だったカレー。 |
5 | ★塩元帥 | 大阪市 | ラーメン | おすすめは塩ラーメンとチャーハン。近畿地区に店舗が増えたが本店は西中島。 |
6 | 麺や マルショウ | 大阪市 | ラーメン | 台湾まぜそば。極小ライスもセットなので麺の後に投入してまぜご飯に。数店舗あり。 |
7 | ★551蓬莱 | 近畿地方 | 豚まん・中華 | 安い、でかい、美味いの豚まん。お土産にもいい。 |
8 | ★焼味尽本舗 江坂店 | 吹田市 | 肉居酒屋 | 名物は厚切り牛タン。江坂店がよい。京橋店もいいらしい。梅田店はさほど。 |
9 | オッキー | 箕面市 | 韓国料理 | スンドゥブ。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 箕面公園 | 箕面市 | A | 野生だけど人間に慣れきった猿が沢山いる公園。お菓子を持っていると襲われるので注意。 |
2 | OSAKA WHEEL | 吹田市 | B | 2018年現在で日本一大きい観覧車。 |
3 | 万博記念公園 | 吹田市 | A | 太陽の塔。 万博跡地だけあって広い。 |
4 | 空中庭園 | 大阪市 | S | 梅田スカイビルの上階にある展望フロア。屋上にも出られ大都会大阪を感じられる。 |
5 | 天神橋筋商店街 | 大阪市 | A | 全長約2.6kmの日本一長い商店街。コアな飲食店も多くて楽しい。 |
6 | 大阪城 | 大阪市 | B | 天守閣より石垣や堀のほうがよい。 |
No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 | ケーニヒスクローネ | 神戸市 | 洋菓子 | おすすめは店名にもなっているクローネというサクサクコロネ。 |
2 | ★老祥記 | 神戸市 | 豚まん | 小ぶりだがジューシー旨味たっぷりの豚まん。 |
3 | 観音屋 | 神戸市 | カフェ | デンマークチーズケーキ。スポンジの上にとろけるチーズで甘じょっぱい美味しさ。 |
4 | ★ふなまち | 明石市 | 明石焼き | 玉子焼き20個600円。テイクアウトも可。 |
5 | カフェドムッシュ | 姫路市 | カフェ | アーモンドバタートースト。モーニング利用がおすすめ。 |
6 | まねきのえきそば | 姫路市 | 駅そば | 蕎麦のつゆに黄色い中華麺というカップ麺にもなった姫路市の変わり種ソウルフード。 |
7 | ずんどう屋 | 姫路市 | ラーメン | 姫路発のとんこつラーメン。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 伊丹スカイパーク | 伊丹市 | A | 伊丹空港に離発着する飛行機を間近で見られる公園。 |
2 | 六甲ガーデンテラス | 神戸市 | A | 六甲山頂からの展望テラス。 |
3 | オルゴールミュージアム | 神戸市 | B | 大小の様々なオルゴールの展示の他に毎時の自動演奏コンサートなど。 |
4 | 六甲天覧台 | 神戸市 | B | 六甲ケーブル山上駅の上にある展望台。 |
5 | 兵庫県立美術館 | 神戸市 | A | 安藤忠雄建築の美術館。美術館周辺も含めて作品。 |
6 | 神戸市役所展望ロビー | 神戸市 | B | 無料で上がれる展望ロビー。 |
7 | 南京町(中華街) | 神戸市 | A | 日本三大中華街の1つ。だが結構小さい。食べ歩きできるものは多い。 |
8 | 神戸ポートタワー | 神戸市 | B | 神戸のシンボルタワー。ライトアップが映える。 |
9 | 淡路ハイウェイオアシス | 淡路市 | B | 淡路たまねぎスープが出る蛇口が設置されている。淡路の特産品も充実。 |
10 | 淡路夢舞台 | 淡路市 | A | 建築物に興味がある人にはおすすめ。 |
11 | 本福寺水御堂 | 淡路市 | B | これがお寺?って思うような建築。地上に水、地下に本堂。内部も変わっているが規模は小さい。 |
12 | おのころ島神社 | 南あわじ市 | B | 日本発祥の地だという神社。大きな鳥居が特徴的。 |
13 | 大鳴門橋記念館 | 南あわじ市 | B | 巨大玉ねぎモニュメントと鳴門大橋。 |
14 | 姫路城 | 姫路市 | S | 現存12天守と国宝5城の1つで世界遺産。武士の居住部屋なども面白い。 |
15 | 姫路市立動物園 | 姫路市 | B | 小さいながらも味のある動物園。入園料200円。 |
16 | 赤穂大石神社 | 赤穂市 | B | 赤穂浪士47人が勢揃いする神社。浅野内匠頭と大石内蔵助をともに祀る。 |
17 | 赤穂玩具博物館 | 赤穂市 | 珍A | レトロな玩具がものすごい密度で大量展示されているコアな博物館。土日祝のみの営業。 |
18 | 余部鉄橋 空の駅 | 香美町 | B | 旧鉄橋から架け替えられた地上40mの高架橋駅。 |
19 | 城崎温泉 | 豊岡市 | A | 風情ある温泉街で外湯めぐり。 |
20 | スタバ神戸北野異人館店 | 神戸市 | B |
洋館1軒を利用したオシャレスターバックスシリーズ。 |
No. |
おすすめグルメ |
所在地 |
ジャンル |
おすすめメニュー・備考 |
1 |
徐福寿司 |
新宮市 | 寿司 | 頭も付いたまるごと1匹のさんま寿司。テイクアウトも可。 |
No. |
観光スポット |
所在地 |
評価 |
備考 |
1 | 高野山金剛峯寺 | 高野町 | S | 高野山の上にある寺院で1つの町を形成する宗教都市。奥の院、根本大塔、壇上伽藍など。 |
2 | 和歌山城 | 和歌山市 | B | 御橋廊下という斜度のある廊下の橋が珍しい。さらに国名勝の庭園や動物園まで無料。 |
3 | 白良浜 | 白浜町 | A | 白浜温泉の前にある白い砂浜のビーチ。 |
4 | 橋杭岩 | 串本町 | B | 海から杭が出たように並んでいる岩柱。日の出が幻想的。 |
5 | 那智の滝 | 勝浦町 | A | 日本三名瀑の1つ。遠くから見ても落差がわかる迫力。 |
6 | 熊野那智大社 | 勝浦町 | A | 熊野三山の1つ。 ここから眺める三重塔と那智の滝の組み合わせが良い。 |
7 | 神倉神社 | 新宮市 | S | 急斜面の階段を登った先にある不思議な巨岩がすごい光景の神社。 |
8 | 熊野速玉大社 | 新宮市 | B | 熊野三山の1つ。特徴はさほどない。 |
9 | 熊野本宮大社 | 田辺市 | A | 熊野三山の1つで八咫烏が舞い降りたという聖地。大鳥居をお見逃しなく。 |